| 我が山歩きの記録 My Mountains | |||||
| 随分いろいろな山を歩いてきた 30年ほど前に 一度まとめてみようと思ってノートに書き始めて見た ノートの名前は「踏み跡」という 途中色々な異変もあり休止状態になっていた また始めて見ることにした どこまで続くかはわからないが・・・ |
|||||
| No.001〜No.050 | No.051〜No.100 | No.101〜No.150 | No.151〜No.200 | No.201〜No.250 | No.251〜No.300 | No.301〜No.350 | トップページへ戻る |
| 1961年〜1965年 | 1965年〜1967年 | 1968年〜1970年 | 1970年〜1985年 | 1985年〜1994年 | 1994年〜2000年 | 2000年〜 |
| No | Date | どこへ行ったっけ | |
| 001 | 1961.4.5.. | 奥多摩 | 御岳山から大岳山・馬頭刈尾根 |
| 002 | 1961.6.4. | 奥多摩 | 刈寄山 |
| 003 | 1961.6.18. | 奥高尾 | 陣場山から小仏峠へ |
| 004 | 1961.7.16. | 奥高尾 | 明王峠から陣場山を経て醍醐峠へ |
| 005 | 1961.8.13. | 奥多摩 | 御前山から浅間尾根へ |
| 006 | 1961.8.20. | 奥多摩 | 御岳山から御前山へ |
| 007 | 1961.9.3. | 奥多摩 | 石尾根(六石山・鷹の巣山) |
| 008 | 1961.9.23.〜9.24. | 奥多摩 | 笹尾根(甲武相国境稜線) |
| 009 | 1961.10.19. | 大菩薩 | 葛野川から牛の寝を目指したが・・・ |
| 010 | 1962.2.5. | 奥武蔵 | 峠めぐり |
| 011 | 1962.2.18. | 奥多摩・奥高尾 | 臼杵山から陣場山へ |
| 012 | 1962.5.20. | 大菩薩 | 旧青梅街道から大菩薩嶺へ |
| 013 | 1962.10.9. | 丹沢 | 表尾根・鍋割山稜 |
| 014 | 1962.11.2.〜11.4. | 奥多摩 | 川苔山 |
| 015 | 1963.1.27. | 奥武蔵 | 正丸峠から伊豆ケ岳、子の権現へ |
| 016 | 1963.3.16. | 奥多摩 | 日ノ出山、御岳山 |
| 017 | 1963.4.28.〜4.29. | 奥秩父 | 鴨沢から雲取山 |
| 018 | 1963.5.18. | 北都留 | 扇山・百蔵山 |
| 019 | 1963.6.15.〜6.16. | 奥多摩 | 小河内峠越え |
| 020 | 1963.7.14. | 奥武蔵 | 武甲山 |
| 021 | 1963.7.26.〜7.29. | 奥秩父 | 増富温泉から金峰山・国師岳・甲武信岳・十文字峠 |
| 022 | 1963.8.24.〜8.25. | 丹沢 | 長者舎から桧洞丸・ユーシン |
| 023 | 1963.11.22.〜11.24. | 奥秩父 | 飛龍山から笠取山へ縦走 |
| 024 | 1963.12.22. | 御坂 | 宝鉱山から三ツ峠山 |
| 025 | 1964.1.1. | 丹沢 | 大山の初日の出 |
| 026 | 1964.1.26. | 前秩父 | 積翠寺から帯那山 |
| 027 | 1964.2.23. | 丹沢 | 尺里から高松山 |
| 028 | 1964.4.5. | 南アルプス前衛 | 入笠山 |
| 029 | 1964.5.3.〜5.5. | 奥秩父 | 笠取山から甲武信岳・十文字峠縦走 |
| 030 | 1964.5.31. | 南アルプス前衛 | 釜無山 |
| 031 | 1964.7.25.〜7.26. | 南アルプス前衛 | 平岡から櫛形山・桃の木鉱泉 |
| 032 | 1964.8.7.〜8.9. | 南アルプス | 御座石鉱泉から鳳凰三山縦走 |
| 033 | 1964.10.11.〜10.12. | 塩原・那須 | 八方ヶ原と那須岳 |
| 034 | 1964.10.17.〜10.18. | 南アルプス前衛 | 釜無山を目指したが・・・ |
| 035 | 1964.11.7.〜11.8. | 道志 | 御正体山・石割山から内野へ |
| 036 | 1964.11.21.〜11.23. | 南アルプス | 御座石鉱泉から鳳凰三山縦走 |
| 037 | 1964.12.19.〜12.20. | 大菩薩 | 裂石から大菩薩嶺を経て長峰へ |
| 038 | 1964.12.29.〜12.30. | 蔵王 | 刈田峠から刈田岳 |
| 039 | 1965.1.17. | 大菩薩 | 上日川峠から牛の寝通り縦走 |
| 040 | 1965.1.31.〜2.5. | 蔵王 | 蔵王温泉スキー合宿 |
| 041 | 1965.2.7. | 奥武蔵 | 丸山から比企丘陵 |
| 042 | 1965.2.27.〜2.28. | 大菩薩 | 小金沢連嶺縦走 |
| 043 | 1965.3.6.〜3.7. | 大菩薩 | 日川尾根から恩若峰 |
| 044 | 1965.3.13.〜3.14. | 那須 | 弁天温泉スキー |
| 045 | 1965.4.3.〜4.4. | 南アルプス前衛 | 青柳から入笠山 |
| 046 | 1965.5.9. | 大菩薩 | 葛野川から楢の木尾根・雁腹摺山 |
| 047 | 1965.5.27.〜5.30. | 南アルプス | 赤河原から甲斐駒・仙丈ピストン |
| 048 | 1965.6.26.〜6.28. | 上越 | 蓬峠から谷川岳・中ゴー尾根 |
| 049 | 1965.7.10.〜7.11. | 奥秩父 | 岩屋林道から国師ケ岳・石楠花林道 |
| 050 | 1965.7.30.〜8.8. | 南アルプス | 塩見岳から茶臼岳まで縦走 |
| このページの トップへ戻る |
トップページへ戻る |
| No | Date | どこへ行ったっけ | |
| 051 | 1965.9.4.〜9.5 | 南大菩薩 | 小金沢連嶺南山稜 |
| 052 | 1965.10.17. | 富士山 | 五合目から吉田口頂上往復 |
| 053 | 1965.11.28.〜11.30. | 奥秩父 | 甲武信・国師・金峰(千曲川林道から昇仙峡へ) |
| 054 | 1966.1.10. | 奥秩父 | 鴨沢から雲取山往復 |
| 055 | 1966.1.16. | 奥秩父 | 鴨沢から雲取山・三条の湯 |
| 056 | 1966.1.22.〜1.23. | 奥秩父 | 鴨沢から雲取山・飛龍山・ミサカ尾根 |
| 057 | 1966.2.6. | 南アルプス前衛 | 韮崎から甘利山 |
| 058 | 1966.2.21.〜2.23. | 南アルプス前衛 | 夜叉神峠から鳳凰三山を目指したが |
| 059 | 1966.2.27. | 奥武蔵 | 雨の中のおしるこ |
| 060 | 1966.3.4.〜3.6. | 那須 | カッコー平から茶臼岳・朝日岳 |
| 061 | 1966.3.13.〜3.14. | 奥秩父 | 雲取山・飛龍山・岩岳尾根 |
| 062 | 1966.4.2.〜4.3. | 奥那須 | 塩原温泉から程窪の頭ピストン |
| 063 | 1966.5.29. | 丹沢 | 葛葉川遡行 |
| 064 | 1966.6.13. | 丹沢 | 水無川源次郎沢遡行 |
| 065 | 1966.6.24.〜6.26. | 越後 | 清水から巻機山ピストン |
| 066 | 1966.7.10. | 御坂 | 笹子から黒岳・河口湖 |
| 067 | 1966.7.17. | 丹沢 | 中川川押出沢遡行 |
| 068 | 1966.8.3.〜8.8. | 東北 | 飯豊連峰縦走 |
| 069 | 1966.8.27.〜8.28. | 八ヶ岳 | 主稜縦走(黒百合平から小淵沢へ) |
| 070 | 1966.9.14.〜9.15. | 上越 | 平標山から三国峠へ |
| 071 | 1966.10.8.〜10.10. | 南アルプス | 白根御池から北岳往復 |
| 072 | 1966.10.23. | 奥秩父 | 窪平から小楢山(冬山とザイルの基礎訓練) |
| 073 | 1966.10.30. | 丹沢 | 四十八瀬川右股遡行 |
| 074 | 1966.11.20. | 丹沢 | 水無川本谷遡行 |
| 075 | 1966.11.26.〜11.29. | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉から主要峰を経て渋の湯へ |
| 076 | 1966.12.17.〜12.18. | 丹沢 | 水無川本谷遡行 |
| 077 | 1966.12.28.〜1967.1.3. | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉から主要峰(冬山合宿) |
| 078 | 1967.1.22. | 丹沢 | 四十八瀬川右股遡行 |
| 079 | 1967.2.18. | 大菩薩 | 奈良子川から姥子山 |
| 080 | 1967.2.26. | 道志 | 穴路峠越え |
| 081 | 1967.3.11.〜3.12 | 越後 | 石打スキー |
| 082 | 1967.3.17.〜3.21. | 南アルプス | 北沢峠から仙丈・甲斐駒・白須へ |
| 083 | 1967.4.7.〜4.9. | 奥那須 | 塩原温泉から日留賀岳往復 |
| 084 | 1967.4.28〜5.3. | 中央アルプス | しらび平から千畳敷・木曽駒・北御所谷 |
| 085 | 1967.5.19.〜5.21. | 八ヶ岳 | 高見石から横岳 |
| 086 | 1967.5.29. | 奥多摩 | 日原川鷹ノ巣沢遡行 |
| 087 | 1967.6.14.〜6.15. | 上越 | 蓬峠から白毛門三山 |
| 088 | 1967.6.24.〜6.25. | 上越 | 土樽から万太郎山・中ゴー尾根 |
| 089 | 1967.7.9.〜7.10. | 奥秩父 | 小常木谷と火打石谷の出合で |
| 090 | 1967.7.16. | 日光 | 戦場ヶ原から太郎山 |
| 091 | 1967.7.29.〜8.6. | 北アルプス | 剣岳から槍ヶ岳へ大縦走 |
| 092 | 1967.9.3. | 御坂 | 御坂峠から大石峠へ |
| 093 | 1967.9.11. | 御坂 | 大石峠から見附峠へ |
| 094 | 1967.9.24. | 那須 | 茶臼岳・朝日岳から北温泉へ |
| 095 | 1967.10.13.〜10.15 | 越後 | 枝折峠から越後駒ケ岳 |
| 096 | 1967.10.22.〜10.23. | 那須 | 阿武隈川白水沢左俣遡行 |
| 097 | 1967.11.3.〜11.4. | 奥日光 | 金精峠から白根山・根名草山往復後丸沼へ |
| 098 | 1967.11.26. | 御坂 | 大石から十二ケ岳と毛無山 |
| 099 | 1967.12.3.〜12.4. | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳と御小屋尾根 |
| 100 | 1967.12.16.〜12.17. | 奥秩父前衛 | 積翠寺から帯那山 |
| このページの トップへ戻る |
トップページへ戻る |
| No | Date | どこへ行ったっけ | |
| 101 | 1968.1.1.〜1.4. | 奥那須 | 男鹿山塊 |
| 102 | 1968.1.13〜1.15 | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉周辺基礎訓練 |
| 103 | 1968.2.4〜2.5 | 丹沢 | 主稜縦走(大倉から犬越路) |
| 104 | 1968.2.10〜2.11 | 御坂 | 根場から王岳を経て精進湖へ |
| 105 | 1968.3.17〜3.19 | 奥那須 | 塩原温泉から程窪の頭 |
| 106 | 1968.4.7 | 丹沢 | 新茅ノ沢遡行(三ノ塔へ) |
| 107 | 1968.4.21 | 丹沢 | 山中湖(平野)から菰釣山 |
| 108 | 1968.5.4.〜5.7 | 中央アルプス | 千畳敷から木曽駒と三ノ沢岳 |
| 109 | 1968.6.8〜6.9 | 富士山 | 吉田大沢から富士山頂 |
| 110 | 1968.6.29〜6.30 | 上越 | 土樽から蓬峠 |
| 111 | 1968.7.20〜7.23 | 北アルプス | キレット越え(蒲田川から入り槍穂高縦走) |
| 112 | 1968.8.2〜8.7 | 東北 | 朝日連峰縦走(祝瓶山から以東岳へ) |
| 113 | 1968.8.17〜8.19 | 南アルプス | 広河原から白根三山縦走 |
| 114 | 1968.9.22〜9.23 | 奥秩父ほか | 西沢渓谷と身延山 |
| 115 | 1968.10.5〜10.6 | 奥多摩 | 御前山から奥多摩湖へ |
| 116 | 1968.10.25〜10.27 | 尾瀬 | 鳩待峠から桧枝岐へ |
| 117 | 1968.11.5 | 天子山塊 | 本栖湖から龍ケ岳へ |
| 118 | 1968.11.23〜11.24 | 八ヶ岳 | 渋の湯から小渕沢へ縦走 |
| 119 | 1968.12.23 | 八ヶ岳 | 北八ケ岳 横岳でスキー |
| 120 | 1969.1.19 | 丹沢 | 水無川 背戸の沢左俣遡行 |
| 121 | 1969.2.9〜2.11 | 上越 | 武尊オリンピアでスキー |
| 122 | 1969.3.2 | 奥多摩 | 県境稜線縦走(一杯水から棒の峯へ) |
| 123 | 1969.3.13 | 奥多摩 | 軍畑から高水山(大雪の後) |
| 124 | 1969.3.22〜3.23 | 丹沢 | 大室山と加入道山 |
| 125 | 1969.4.6〜4.7 | 愛鷹連峰 | 須山から愛鷹連峰縦走 |
| 126 | 1969.4.29 | 奥多摩 | 鳩ノ巣から本仁田山 |
| 127 | 1969.5.4〜5.6 | 中央アルプス | 千畳敷から南駒ケ岳へ縦走 |
| 128 | 1969.6.5 | 北アルプス | 種池から爺ケ岳 |
| 129 | 1969.7.12〜7.13 | 道志 | 鹿留山と杓子山 |
| 130 | 1969.7.20〜7.22 | 北アルプス | 遠見尾根から五龍岳と鹿島槍ヶ岳 |
| 131 | 1969.8.16〜8.17 | 日光 | 表尾根縦走 |
| 132 | 1959.9.13.〜9.15 | 北アルプス | 後立山縦走(五龍岳から唐松岳へ) |
| 133 | 1969.9.2. | 奥多摩 | 氷川から鋸山経由北秋川へ |
| 134 | 1969.10.10. | 道志 | 高畑山 |
| 135 | 1969.10.12. | 道志 | 九鬼山 |
| 136 | 1969.10.28〜10.29 | 奥多摩 | かもしか山行(御岳山から高尾山を目指して) |
| 137 | 1969.11.1〜11.8 | 北アルプス | 北アルプスやたらに歩記 |
| 138 | 1969.12.13 | 御坂 | 御坂峠から三ツ峠山 |
| 139 | 1969.12.14 | 道志 | 北道志縦走(穴路峠から寺下峠まで) |
| 140 | 1969.12.22 | 道志 | 北道志縦走(大地峠から高柄山まで) |
| 141 | 1970.1.4 | 奥多摩 | 御岳山から金毘羅尾根縦走 |
| 142 | 1970.1.15 | 道志 | 田野入から駒倉峠東部偵察 |
| 143 | 1970.1.17〜1.18 | 八ヶ岳 | 天女山から三ツ頭 |
| 144 | 1970.1.25 | 上越 | 武尊オリンピアスキー場 |
| 145 | 1970.1.27〜1.28 | 八ヶ岳 | 行者小屋から真教寺尾根 |
| 146 | 1970.2.24 | 丹沢 | 四十八瀬川右俣遡行 |
| 147 | 1970.3.2〜3.3 | 北アルプス | 鹿島槍国際スキー場 |
| 148 | 1970.3.21〜3.22 | 道志 | 神楽尾根より九鬼山 |
| 149 | 1970.4.5〜4.6 | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉から大同心周辺 |
| 150 | 1970.4.20 | 八ヶ岳 | 渋の湯から高見石 |
| このページの トップへ戻る |
トップページへ戻る |
| No | Date | どこへ行ったっけ | |
| 151 | 1970.4.28〜4.29 | 南アルプス前衛 | 杖突峠から守屋山 |
| 152 | 1970.5.8〜5.10 | 八ヶ岳 | 大門沢から県界尾根 |
| 153 | 1970.5.23〜5.24 | 丹沢 | 源次郎沢から入り主脈縦走 |
| 154 | 1970.6.27〜6.29 | 北アルプス | 上高地周辺散歩 |
| 155 | 1970.7.22〜7.23 | 上越 | 土樽から蓬峠越え |
| 156 | 1970.8.1〜8.2 | 上越 | 平標山と仙ノ倉山を目指したが・・・ |
| 157 | 1970.9.6〜9.12 | 北アルプス | 飛騨から木曽へ(笠・抜戸から木曽御岳へ) |
| 158 | 1970.9.23 | 信州 | 高峰高原 しかし雨 |
| 159 | 1970.10.30〜10.31 | 丹沢 | 箒沢から畦ケ丸 |
| 160 | 1970.11.25 | 八ヶ岳 | 行者小屋から杣添尾根 |
| 161 | 1970.12.12〜12.13 | 八ヶ岳 | 北八ヶ岳池巡り(高見石から雨池) |
| 162 | 1970.12.28〜12.30 | 八ヶ岳 | 甲斐小泉から権現岳・編笠山 |
| 163 | 1971.1.31 | 奥多摩 | 鴨沢から雲取山往復 |
| 164 | 1971.3.13〜3.14 | 奥多摩 | 御岳山から大岳山と馬頭刈尾根 |
| 165 | 1971.4.25 | 丹沢 | 新茅ノ沢遡行 |
| 166 | 1971.5.3〜5.7 | 北アルプス | 中房温泉から燕岳 |
| 167 | 1971.5.22〜5.23 | 八ヶ岳 | 北横岳から大河原峠へ |
| 168 | 1971.6.28〜6.29 | 上越 | 土樽から仙ノ倉山を目指したが・・・ |
| 169 | 1971.7.29〜8.5 | 北アルプス | 雲ノ平 |
| 170 | 1972.1.17 | 都留 | 鳥沢から扇山・百蔵山 |
| 171 | 1972.3.4 | 道志 | 相模湖から石老山 |
| 172 | 1972.5.13〜5.16 | 北アルプス | 栂池高原山スキー |
| 173 | 1972.8.29〜9.3 | 北アルプス | 八方尾根から白馬岳へ |
| 174 | 1972.10.10 | 奥秩父 | 乾徳山と黒金山 |
| 175 | 1973.1.21 | 奥秩父 | 日原から雲取山 |
| 176 | 1973.6.XX〜6.YY | 会津 | 荒海川程窪沢平滑沢遡行 |
| 177 | 1973.9.19〜9.23 | 北アルプス | 種池から針ノ木岳・船窪岳 |
| 178 | 1974.9.24〜9.29 | 北アルプス | 船窪から野口五郎岳 |
| 179 | 1975.8.19〜8.23 | 南アルプス | 北岳から仙塩尾根南部縦走 |
| 180 | 1978.7.8 | 奥鬼怒 | 女夫渕から日光沢へ |
| 181 | 1978.9.9〜9.12 | 会津 | 鷹ノ巣から平ケ岳往復ほか |
| 182 | 1978.11.3〜11.5 | 奥秩父 | 大弛峠から金峰山 |
| 183 | 1979.4.29 | 奥高尾 | 高尾山 |
| 184 | 1979.12.15 | 九州(英彦山) | 別所から英彦山 |
| 185 | 1980.2.16 | 九州(脊振山地) | 金山から三瀬峠へ |
| 186 | 1980.4.26 | 九州(津江山地) | 津留から酒呑童子山 |
| 187 | 1980.5.16〜5.18 | 九州(久住山地) | 法華院から久住各山 |
| 188 | 1980.9.14 | 九州(佐賀の山) | 古湯から天山 |
| 189 | 1981.1.1 | 九州(脊振山地) | 野河内から井原山 |
| 190 | 1981.3.15〜3.16 | 九州(祖母・傾山地) | 尾平から祖母山と古祖母山 |
| 191 | 1981.12.16 | 九州(脊振山地) | 上石釜から金山と井原山 |
| 192 | 1982.1.1〜1.2 | 九州(大分の山) | 別府から由布岳と鶴見岳 |
| 193 | 1982.6.11〜6.12 | 九州(祖母・傾山地) | 九折から傾山 |
| 194 | 1983.1.1〜1.2 | 九州(脊梁・球磨山地) | 国見山と市房山 |
| 195 | 1983.10.22〜10.23 | 会津 | 田代山と帝釈山 |
| 196 | 1984.4.7 | 奥秩父 | 柳平から茅ケ岳と金ケ岳 |
| 197 | 1984.7.7〜7.8 | 奥秩父 | 瑞牆山と大日岩 |
| 198 | 1984.8.21〜8.24 | 尾瀬 | 沼山峠から尾瀬沼周辺散策 |
| 199 | 1984.11.24 | 奥秩父 | 日向大谷から両神山 |
| 200 | 1985.2.25 | 南アルプス前衛 | 角瀬から七面山 |
| このページの トップへ戻る |
トップページへ戻る |
| No | Date | どこへ行ったっけ | |
| 201 | 1985.3.24〜3.25 | 越後 | 石打スキー |
| 202 | 1985.7.20〜7.21 | 会津 | 桧枝岐から会津駒ケ岳 |
| 203 | 1985.10.13 | 静岡(天子山塊) | 田貫湖から長者ケ岳・天子ケ岳 |
| 204 | 1986.1.11 | 丹沢 | 大倉から塔ノ岳と丹沢三峰 |
| 205 | 1986.5.17〜5.18 | 八ケ岳 | 北横岳から蓼科山 |
| 206 | 1986.12.20〜12.21 | 足尾 | 銀山平から庚申山 |
| 207 | 1987.4.19 | 静岡(天子山塊) | 朝霧高原から毛無山 |
| 208 | 1987.5.24〜5.25 | 越後 | 和田小屋から苗場山 |
| 209 | 1988.8.9〜8.12 | 中央アルプス | 千畳敷から木曽駒ケ岳 |
| 210 | 1989.12.3 | 安蘇鹿沼 | 鹿沼から古賀志山 |
| 211 | 1990.8.23〜8.25 | 奥秩父 | 三ノ瀬から和名倉山 |
| 212 | 1990.8.27〜8.28 | 那須 | 沼ツ原から三斗小屋温泉へ |
| 213 | 1990.12.7〜12.8 | 八ケ岳 | 観音平から編笠岳・西岳・権現岳 |
| 214 | 1991.4.21 | 道志 | 赤鞍ケ岳と菜畑山 |
| 215 | 1991.5.26〜5.27 | 大菩薩 | 黒川(鶏冠)山 |
| 216 | 1991.7.20〜7.21 | 伊吹山地 | 伊吹山 |
| 217 | 1991.7.29 | 茨城(筑波) | 筑波山 |
| 218 | 1991.8.25〜8.26 | 会津 | 南会津峠巡りと湿原探し |
| 219 | 1991.10.19〜10.20 | 会津 | 南会津湿原巡りときのこの山旅 |
| 220 | 1991.11.10〜11.11 | 会津 | 荒海山と七ケ岳 |
| 221 | 1992.2.10〜2.11 | 奥秩父 | 雲取山から三峰山へ |
| 222 | 1992.4.26 | 大菩薩 | 柳沢峠から黒川(鶏冠)山 |
| 223 | 1992.5.11 | 茨城(筑波) | 樺穂から加波山 |
| 224 | 1992.6.1 | 茨城(筑波) | 加波山神社から足尾山ときのこ山 |
| 225 | 1992.7.16〜7.17 | 上越 | 元橋から平標山と仙ノ倉山 |
| 226 | 1992.7.26〜7.28 | 越後 | 大白川から浅草岳と守門岳 |
| 227 | 1992.8.27〜8.30 | 南アルプス | 早川尾根・鳳凰三山縦走 |
| 228 | 1992.9.12〜9.13 | 箱根 | 旧東海道と神山・冠ケ岳 |
| 229 | 1992.9.26〜9.27 | 箱根 | 旧東海道と明神ケ岳・明星ケ岳 |
| 230 | 1992.10.25 | 道志 | 大指から菜畑山・今倉山 |
| 231 | 1992.11.1 | 上州の山 | 小鹿野から二子山 |
| 232 | 1992.11.22 | 房総 | 上総亀山から元清澄山・清澄山 |
| 233 | 1993.5.23 | 奥高尾 | 高尾山へぶらり |
| 234 | 1993.6.23〜6.24 | 北海道(礼文島) | 礼文島の軽い山歩き |
| 235 | 1993.9.10〜9.11 | 会津 | 南会津湿原めぐり |
| 236 | 1993.10.11 | 房総 | 笠森観音・養老渓谷きのこ探し |
| 237 | 1993.10.16 | 房総 | 笠森霊園周辺ほかきのこ探し |
| 238 | 1993.10.24 | 丹沢 | 三国峠から三国山と鉄砲木の頭 |
| 239 | 1993.12.12 | 房総 | 富山と伊予ケ岳 |
| 240 | 1993.12.30 | 房総 | 嶺丘乳牛試験場から愛宕山往復 |
| 241 | 1994.3.12〜1994.3.13 | 房総 | 関東ふれあいの道と安房高山 |
| 242 | 1994.4.24 | 丹沢 | 篭坂峠から三国峠へ |
| 243 | 1994.5.29〜5.30 | 会津 | 会津湿原めぐりと山菜採り |
| 244 | 1994.6.27 | 房総 | 大福山と梅ケ瀬渓谷 |
| 245 | 1994.7.27〜7.29 | 東北(栗駒山) | 栗駒山(須川から・イワカガミ平から) |
| 246 | 1994.9.12 | 茨城(八溝山) | 八溝山 |
| 247 | 1994.10.8 | 房総 | 大福山と市原市民の森 |
| 248 | 1994.10.15 | 房総 | 笠森関東ふれあいの森 |
| 249 | 1994.10.22 | 房総 | 市原市民の森周辺ハイク |
| 250 | 1994.10.30〜10.31 | 南アルプス前衛 | 源氏山と富士見山 |
| このページの トップへ戻る |
トップページへ戻る |
| No | Date | どこへ行ったっけ | |
| 251 | 1994.11.16 | 房総 | 奥畑から高宕山 |
| 252 | 1994.12.17 | 房総 | 鋸山ダムから鋸山縦走 |
| 253 | 1994.12.24 | 茨城(多賀) | 土岳(鳥曽根から中戸川へ) |
| 254 | 1995.4.16 | 丹沢 | 大棚ノ頭から三国峠まで |
| 255 | 1995.5.22 | 房総 | 石尊山 |
| 256 | 1995.7.31 | 茨城(筑波) | 道祖神峠から吾国山・難台山 |
| 257 | 1995.8.28〜8.29 | 奥鬼怒 | 日光沢から鬼怒沼と刈込湖・切込湖 |
| 258 | 1995.9.25 | 南アルプス前衛 | 丸山林道と富士見山 |
| 259 | 1995.9.30 | 房総 | 市原市民の森・大福山・笠森 |
| 260 | 1995.10.22 | 御坂 | 笹子峠から笹子雁ケ腹摺山 |
| 261 | 1995.10.23 | 房総 | 市原市民の森・笠森 |
| 262 | 1995.11.18〜11.19 | 箱根 | 外輪山東側縦走 |
| 263 | 1995.12.2 | 静岡(伊豆) | 天城山縦走 |
| 264 | 1996.2.3 | 茨城(久慈) | 月居山から男体山へ縦走 |
| 265 | 1996.3.3 | 房総 | 烏場山と高鶴山 |
| 266 | 1996.5.18 | 箱根 | 外輪山西側縦走 |
| 267 | 1996.6.28 | 南アルプス前衛 | 甘利山から千頭星山へ |
| 268 | 1996.7.21〜7.23 | 奥志賀 | 発哺温泉から岩菅山 |
| 269 | 1996.8.26 | 茨城(雨巻) | 高峯と仏頂山 |
| 270 | 1996.9.16 | 房総 | 大福山と市原市民の森 |
| 271 | 1996.9.28 | 房総 | 市原市民の森周辺 |
| 272 | 1996.10.19〜10.20 | 御坂 | 高川山と本社ケ丸 |
| 273 | 1996.11.16 | 茨城(多賀) | 花園神社から花園山と栄蔵室 |
| 274 | 1997.2.2 | 房総 | 鹿野山と鹿野山林道 |
| 275 | 1997.2.15 | 静岡(駿河) | 由比から浜石岳とさった峠 |
| 276 | 1997.3.23 | 房総 | 御子神から御殿山 |
| 277 | 1997.4.20 | 北都留 | 浅川峠から権現山 |
| 278 | 1997.6.22 | 霧ケ峰 | 車山から鷲ヶ峰と八島ケ原湿原 |
| 279 | 1997.7.12〜7.16 | 東北 | 早池峰山と秋田駒ケ岳 |
| 280 | 1997.8.24 | 茨城(筑波) | 雨引観音から加波山 |
| 281 | 1997.9.14 | 上州(桐生) | 鳴神山 |
| 282 | 1997.9.16 | 茨城(筑波) | 裏筑波きのこ探し(足尾山) |
| 283 | 1997.10.15 | 房総 | 房総きのこ探しの山歩き |
| 284 | 1997.10.26 | 御坂 | 笹子から鶴ケ鳥屋山 |
| 285 | 1997.12.13 | 茨城(常陸) | 高鈴山から神峰山 |
| 286 | 1998.2.1 | 茨城(筑波) | 吾国山から愛宕山へ縦走 |
| 287 | 1998.4.19 | 御坂 | 四尾連湖から蛾ケ岳 |
| 288 | 1998.5.17 | 赤城山 | 大洞から黒檜山・駒ケ岳・地蔵岳 |
| 289 | 1998.6.21 | 茨城(常陸) | 竪破山と東金砂山 |
| 290 | 1998.7.14 | 茨城(常陸) | 武生山(武生林道) |
| 291 | 1998.7.16〜7.18 | 磐梯吾妻 | 安達太良山と猫魔ケ岳 |
| 292 | 1998.9.26 | 茨城(常陸) | 花園渓谷から和尚山 |
| 293 | 1998.10.10 | 房総 | 市原市民の森(きのこ探しの山歩き) |
| 294 | 1998.10.21 | 茨城(八溝) | 八溝山と高笹山 |
| 295 | 1998.11.8 | 御坂 | 精進湖から三方分山・パノラマ台 |
| 296 | 1998.11.22 | 上州(桐生) | 鳴神山から吾妻山へ縦走 |
| 297 | 1999.2.28 | 房総 | 高宕山から三郡山へ縦走 |
| 298 | 1999.10.23〜10.24 | 御坂 | 足和田山ほか |
| 299 | 1999.10.30〜10.31 | 奥秩父 | 瑞牆山荘から瑞牆山 |
| 300 | 2000..2.26 | 静岡(伊豆) | 戸田峠から土肥峠へ縦走 |
| このページの トップへ戻る |
トップページへ戻る |
| No | Date | どこへ行ったっけ | |
| 301 | 2000.4.15〜4.16 | 御坂ほか | 岩殿山と釈迦ケ岳 |
| 302 | 2000.7.14〜7.15 | 磐梯/吾妻 | 浄土平から東吾妻山 and 八方台から磐梯山 |
| 303 | 2001.7.18 | 栃木(安蘇) | 出流ふれあいの森から千部ケ嶽 |
| 304 | 2001.9.29 | 房総 | 房総きのこの山歩き |
| 305 | 2001.10.20 | 都留 | 南都留トレッキング(鳥居地峠越え) |
| 306 | 2004.2.20〜2.21 | 南アルプス前衛 | 身延山 |
| 307 | 2004.7.14〜7.15 | 上越と尾瀬 | 谷川岳天神平と尾瀬 |
| 308 | 2004.10.13〜10.16 | 東北 | 白神山地と岩木山 |
| 309 | 2006.4.17 | 静岡(駿河) | 岩本山 |
| 310 | 2006.10.10〜10.14 | 東北(八幡平) | 八幡平 そして 和賀の山あい |
| 311 | 2008.7.16 | 広島の山 | 宮島 弥山(みせん) |
| 312 | 2008.10.13〜10.15 | 福島(阿武隈) | 阿武隈の山旅 |
| 313 | 2009.9.7〜9.9 | 八ケ岳ほか | 北八つ・瑞牆山山麓散策 |
| 314 | 2010.7.7〜7.9 | 磐梯/吾妻 | 安達太良山(薬師岳)ほか |
| 315 | 2010.9.7〜9.9 | 富士山 | 滝沢林道ほか きのこ探しの山歩き |
| 316 | 2011.5.10 | 東京 | 待乳山(東京で一番低い山) |
| 317 | 2011.5.25 | 大阪 | 大阪で(日本で)一番低い山 天保山 |
| 318 | 2011.7.4 | 東京 | 東京で一番低い山<続篇> |
| 319 | 2011.7.12〜7.14 | 志賀・奥志賀 | 志賀高原ぶらり旅(池巡りから雑魚川林道まで |
| 320 | 2011.11.1〜11.2 | 上州 | 榛名山と赤城山を結ぶ山旅 |
| 321 | 2012.3.6 | 神奈川 | 野毛山(神奈川県で一番低い山) |
| 322 | 2013.2.1 | 埼玉 | 浅間山・丸墓山ほか(埼玉県で一番低い山) |
| 323 | 2013.3.4 | 埼玉 | 埼玉県で一番低い山<続篇> |
| 324 | 2013.7.1 | 栃木 | 磯山 栃木県で一番低い山 |
| 325 | 2013.7.8 | 茨城 | 茨城県で一番低い山 天妃山 ほか |
| 326 | 2013.8.29 | 群馬 | 群馬県で一番低い山 さてどっちが本物か |
| 327 | 2013.10.6〜10.9 | 信州 | 奥裾花渓谷 そしてついでに・・・ |
| 328 | 2014.1.23 | 房総 | 千葉県で一番低い山 稲荷山に再挑戦 |
| 329 | 2014.6.10 | 静岡(遠州) | 静岡県で一番低い山 根川山 |
| 330 | 2015.12.14 | 九州 | 福岡県で一番低い山 小岳 |
| 331 | 2015.12.14 | 九州 | 佐賀県で一番低い山 櫻ケ岡 |
| 332 | 2015.12.14 | 九州 | 大分県で一番低い山 碇山 |
| 333 | 2016.3.1 | 愛知 | 愛知県で一番低い山 潮海山 |
| 334 | 2016.7.27〜7.29 | 北アルプス | 白骨温泉に泊って乗鞍を味わう山旅 |
| 335 | 2017.4.19 | 三重 | 三重県で一番低い山 西山 |
| 336 | 2017.4.20 | 岐阜 | 岐阜県で一番低い山 石山 |
| 337 | 2019.6.25.〜6.26. | 南アルプス前衛・霧ヶ峰 | 甘利山と霧ヶ峰・車山 |
| 338 | 2024.1.30. | 千葉の山 | 四街道市で一番高い山 大土手山(ルボン山) |
| このページの トップへ戻る |
トップページへ戻る |