「私達の山旅日記」ホームへ

No.204-1 甲斐駒ヶ岳2967m Part1
平成18年(2006年)7月4日〜5日 初日:曇り肝心な第2日目はずっと雨・・・

甲斐駒ヶ岳の略図

仙丈岳より過日撮影
甲斐駒ヶ岳
北沢長衛小屋の前庭にて
大きな秋田フキ

高山型のスミレです
キバナノコマノツメ

居心地の良い、小さな山小屋です
仙水小屋


静かな甲斐駒を楽しむ…

第1日=甲府駅-《バス約2時間》-広河原-《バス25分》-北沢峠〜仙水小屋 第2日=仙水小屋〜仙水峠〜駒津峰2752m〜六方石〜甲斐駒ヶ岳2967m〜摩利支天2820m〜駒津峰〜双児山2649m〜北沢峠-《バス25分》-広河原-《バス約2時間》-甲府駅
 【歩行時間: 第1日=50分 第2日=7時間30分】
 → 国土地理院・地図閲覧サービスの該当ページへ


 憧れの甲斐駒ヶ岳へ登るにあたって、標高700m前後の東麓(竹宇、または横手の駒ヶ岳神社)からの表参道(黒戸尾根)を堂々と登るか、標高既に2030mの北沢峠までバスで入って駒津峰経由でセコセコ登るか、臨時夫婦会議を開き比較検討した。甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根は、烏帽子岳(北ア)のブナ立尾根、谷川岳の西黒尾根と並び称される日本三大急登のひとつであり、特にその標高差(約2200m)に於いては群を抜いている。二者択一を迫られるときは、私達夫婦はいつも楽なほうを選ぶ。で、あうんの呼吸で、北沢峠からの(近年の)スタンダードコースに決定した。伝統と伝説の黒戸尾根に全く未練がないか、と問われれば「ある!」と答えるが、甲斐駒ヶ岳の真骨頂は花崗岩の岩塊と白砂の山頂部にあると推測し、今回の私達の登山ルート選定の「言い訳」にしたい。

●第1日目(7/4・曇り): 深い原生林を登り抜けると…
 甲府駅前から午前11時発の山梨交通バスに乗る。乗客は私達夫婦だけだ。約2時間ほど走って終点の広河原に着いたが、ここから北沢峠までの南アルプス市営バスは1時間以上待たないと出ないという。なんという連絡の悪さ、と思うのだけれど、この山域の理不尽さにはもう既に慣れっこになっている私達。甲府で買ってきた駅弁を食べたり、ヤナギ類やズミの目立つ付近を散歩したり、カツラの葉っぱの独特な香り(佐知子はいい香りだと云っていたけれど私は醤油臭く感じるのであまり好きではない)を楽しんだりして、長い待ち時間は全然苦にならない。 ⇒ この後、バスのダイヤは改正されて、待ち時間は短縮されたようです。(後日追記)
 広河原から午後2時25分発北沢峠行きの最終バスにようやく乗り込み、野呂川の深い谷を遡上する。閑散とした北沢峠のバス停から歩き始めたのは午後3時近かった。林道を少し引き返して、数本の巨木(立派なドロノキ)の脇を左折して、仙水峠コースへ入る。ほどなくして初代長衛のレリーフがある北沢長衛小屋前を通過。この小屋前の小広場に、大人の背丈ほどもある大きなフキが群生していた。北海道足寄町特産のラワンブキほどの大きさではないけれど、その葉っぱの下に小人のコロボックルが住んでいてもおかしくないくらいの大きさだ。もしかして、これが秋田フキかなぁ、と思った。黒戸尾根の七丈小屋の近くにも秋田フキの群落があるそうだが、ここのは(多分)小屋で栽培しているのだろう。
 北沢の流れに沿って仙水峠コースを登る。シラビソやコメツガなどの亜高山性の針葉樹林とサワグルミなどの美しい渓畔林が交互に現れる。この日は正味1時間足らずの足慣らし程度の歩きで、時間的にも余裕があったので、メモを取りながら歩くことができた。仙水小屋までのそのときの私のメモ帳には、「・・・シラビソ、オオシラビソ、コメツガ、トウヒ、ダケカンバ、オオカメノキ、(ウラジロ?)ナナカマド、モミジの類、ウツギの類などにドロノキ、カツラ、サワグルミ、ハンノキ類、ヤナギ類などの沢筋の木々たちが交じる。南アルプスの森は、何処も彼処もとてつもなく深い。・・・」 と書いてある。
 仙水小屋に着いたのは午後4時頃だった。人懐こそうな小屋のご主人が私達を温かく出迎えてくれた。

* 仙水小屋: 北沢峠から約50分、北沢源流域の標高2130mに位置する、収容人員30名の小さな山小屋。現在の小屋名になるまでには過去4回の名称変更をしたらしく、仙水小屋としては現在の小屋番さん・矢茸敬造氏が初代の小屋番、ということになるらしい。 「私がこの小屋を手がけてもう39年が経っている…」 と矢茸さんはおっしゃっていた。通年営業、完全予約制を貫き通している姿勢は立派だと思う。太陽熱利用のコンロのことや、冬期の登山事情のことなど、うんちくのある話をたくさんお聞きすることができた。特筆すべきは、北沢源流の、ここの水の美味さだ。矢茸さんの話によると摂氏3.8度とのことだった。冷たくてとても美味しいので、皇太子殿下が登られたときには、この水を大量にお持ち帰りになった、とか。実際、夕方も朝方もゴクゴク飲んで、こんなに美味い水はめったにない、と思った。小屋の近くにはキバナノコマノツメやマイズルソウが咲いていて、小さな庭のミヤマオダマキとヤマオダマキについては矢茸さんが特に面倒を見ているようだった。夕餉にはなんとマグロの刺身もついていた。矢茸さんは、「山」と「人」がたまらなく好き、といったふうだった。1泊2食付6,500円は安すぎると思う。

●第2日目(7/5・雨): 「山の団十郎」は雨だった…
 雨の降る日の朝は寒くない、と仙水小屋のご主人(矢茸さん)が教えてくれたが、今朝は全然寒くない。午前4時からの小屋の朝食を済ませ、薄っすらと明るくなってきた4時30分頃、不安な気持ちで小屋を出た。この時点ではまだ高曇りで、小屋前から南西側の樹林越しに小千丈岳がよく見えていた。神にも祈る気持ちで、北東へ向かって黙々と高度を上げる。
 シラビソ林が切れて、ゴロ石の積み重なった斜面との林縁をトラバースして、主稜線の鞍部に出る。ここが仙水峠で、眼前には摩利支天のドーム状の岩峰が白茶けて聳え、その左奥には甲斐駒ヶ岳の巨大な山頂部が、やはり白っぽく連なっている。かつては白崩山の異称もあったと聞くが、さもありなんと思った。岩も砂も驚くほどに白い。その堂々とした容姿といい、「…舞台にでている団十郎のよう…(宇野浩二)」というのも頷ける。
左上にそびえるのが摩利支天峰と甲斐駒
仙水峠に到着

踏み跡を確認しながら進みます
岩と白砂の稜線

キンポウゲ科・イチリンソウ属
ハクサンイチゲ


イワウメ科・イワウメ属
イワウメ


バラ科・キジムシロ属
ミヤマキンバイ


石の祠が建っていました
甲斐駒ヶ岳山頂

剣や鉾が突き立っていました
摩利支天の頂上
 まだ歩き始めて30分足らずだが、空がだんだん低くなってきて、頬にぽつぽつと雨の感じ…。仙水小屋のご主人は午前中まで(天気は)もつだろう、と云っていたが、どうやら悪い方向に外れたようだ。カッパを着るかどうするか迷いながら歩いているうちに、とうとう大粒の雨。風も出てきて、いよいよヤバいムードだ。
 ここから先は、じつは、私の例のメモ帳には何も書かれていない。書ける状況ではなかったのだ。写真撮影も限られた地点でのみの、ずっとの大雨降りだった。田中澄江さん(「花の百名山」の著者・1908-2000)が甲斐駒ヶ岳を訪れたときも悪天候で、カミナリの恐怖におののいたという…。私は妻の佐知子には言わなかったけれど、田中澄江さんと同様、そのときひたすらカミナリだけを恐れていた。
 稜線上のシラビソやダケカンバの樹林帯を登り抜け、ハイマツ、ハクサンシャクナゲ、ウラジロナナカマドなどが疎に生える低木帯(高山帯)へ、いよいよ入る。足元にはキバナノコマノツメ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、コイワカガミ、コメバツガザクラ、ハクサンイチゲなどの草花が次から次へと現れる。思っていたよりも咲いている花は多いようだ。時折霧が薄れて近隣の山並が凄まじい迫力で見えたりする。
 駒津峰のピークを示す標柱の前まで来て暫し立ち止まった。断念して引き返す(つまりエスケープする)ならここがその分かれ目だ。状況を冷静にチェックした。大粒の雨は降っているけれど風は弱まっている。空は低いけれど明るく、カミナリの心配は(多分)なさそうだ。私も佐知子もまだ体力に十分な余力がある。時折、摩利支天の岩峰が私達を誘うように霧の中に浮かび上がる…。ポンッと、誰かに背中を押されたときのような仕草で、私達は意を決して、岩ゴロと白砂の、甲斐駒ヶ岳の山頂へ続く稜線へ足を踏み入れた。
 少し下った六方石近くの岩場で、ふと目を上げたらそこにオコジョがいた。僅か2メートル足らずの至近距離だ。右手を横に広げて、後方から近づいてくる佐知子を制して 「しーッ、オコジョだ!」 と小さな声で言ったら、佐知子は 「あら、ほんとうにオコジョ!」 と大きな声で言った。するとオコジョはそのとき初めて私達に気付いたかのように、なんともたまらず愛くるしい動作で、キョトンと顔をこちらに向けたと思ったら、ヒョイと岩陰に隠れてしまって、それからは二度とその姿を見せなかった。いつもは腰に付けているカメラだが、このときは雨を避けてザックの中にしまっておいたので、惜しいシャッターチャンスも逃がしてしまった。 「だから“しーッ”って言ったのに、あんな大声を出すんだもの…」 と私は佐知子に八つ当たり。オコジョもキョトンとしていたが、佐知子もそのときキョトンとしていた。
 摩利支天への道を右に分け、甲斐駒ヶ岳の山頂をめざす。ガスって分かりにくい道だったが、踏み跡を頼りに、なんとか迷わずに山頂直下に辿り着いた。右手は黒戸尾根へ続く小ピークだが、そちらに人影がある。とりあえず、行ってみた。
 その黒戸尾根へ続く小ピークには石柱や鉄剣などが林立していて、真新しくて立派な石祠(駒ヶ嶽神社本社)もあった。私達よりは幾分年上、だろうか、単独行の青ガッパのオジサンが、その辺りをウロウロしていた。 「ここは山頂ではないですよねェ…」 と、私はそのオジサンに声をかけてみた。そうしたらオジサンは 「エッ?なに?」 といった表情をした。案の定、どうやら彼はここを甲斐駒ヶ岳の頂上と勘違いをしているようだった。 「さっき一瞬霧が晴れて、ちょっと見えたのですが、ここより高い処が、あっちのほうにあるみたいで、多分そこが山頂ではないですか…?」 と云ってみた。すると青ガッパの彼は「・・・・」と、暗黙の了解をしたのか、それから私達に従ってついてきた。
 そのピークから5分足らずで、真の甲斐駒ヶ岳の山頂へ着いた。石祠と一等三角点の標石があった。ここも花崗岩の白砂(マサ)と岩塊が美しい。太古の昔には、天空を駆け抜ける天馬が寝床にしていた処でもあるらしい。岩陰にはミヤマキンバイ、イワウメ、コイワカガミなども咲いている。これが「日本アルプスで一番綺麗な頂上」なんだ、と感慨もひとしおだった。しかし雨足は益々激しく、見えるはずの展望はなにもない。
 復路は青ガッパのオジサンと別れて摩利支天のピークへ立ち寄ってみた。分岐から往復約40分だった。こちらもガスっていてピーク近くの岩場が分かりにくかったが、なんとか辿り着いた。ここにも鉄剣や鉾などが突き刺さっていて、駒ヶ岳信仰の、なんか、とても神聖な場所なんだな、ということが分かった。
 踵を返して駒津峰へ戻り、北沢峠へ続く道を下る。暫らく下ったと思ったら、双児山との鞍部から再び上りが始まった。地形図をよく読んでいなかったので意外な登り返しに、そろそろ足がレロレロになってきた。
 「雨だったけれど、花崗岩の白がきれいな山だったね」 などと話をしながら歩いていたら、前方から単独行の男性が近づいてきた。(これから登るのかな?)と不思議に思って顔を覗き込んでびっくりした。山頂部で出会った例の青ガッパのオジサンだったのだ。彼は摩利支天への寄り道はしていないので、もうずっと前へ進んでいるはずだった。彼も私達夫婦のことを咄嗟に思い出したらしく、目の玉を大きく開いて、私達以上にびっくりしている。二言三言会話して分かった。どうやら青ガッパオジサンは、この先の双児山山頂で休憩をとったときに方向を間違えて、逆向きに歩いてきてしまったようだった。私と佐知子が声をそろえて説明しても、暫らくの間は青ガッパのオジサンは納得していないみたいで、不思議そうな顔でポカーンとしていた。怖い怖い、これだから山は怖いのだ、と思った。私達は青ガッパオジサンのウッカリを責めることはできなかった。特に単独行の場合、ちょっとした勘違いが致命傷になることがあると聞く。180度の方向違い(かなりのウッカリ)は、普通、複数名のパーティーであれば、必ず誰かが気がつくはずだ。
 靴の中にも下着にも雨水が浸入してきて、いよいよずぶ濡れ状態になってきた。流石のゴアテックスのカッパも、もう10年以上着ているので、その防水効果もかなり薄れてきているようだ。ハイマツ帯(高山帯)を抜けてシラビソ帯(亜高山帯)に入り、北沢峠にドスンと着いたのは午後2時を少し回った頃だった。広河原行きの最終バス(15:30発)までにはまだたっぷりと時間があったので、長衛荘の薪ストーブの前を占領させてもらって、冷え切った身体を温めた。長衛荘の奥さんはとても気さくな方で、いやな顔一つしなかった。
 「今日はここで泊まることにしました…」 と声をかけてきたのは双児山からの下りで再び私達を追い越していった例の青ガッパオジサンだった。話を聞いてみると、何でも、今夜は仙丈小屋(仙丈ヶ岳山頂直下の山小屋)に泊まる予定だったとか。実際相当な俊足だったから、私達にはとても不可能と思える「駒仙日帰り(駒ヶ岳と仙丈岳をその日のうちに同時に登ってしまう)」も、このオジサンだったらやってしまうかもしれない。道を間違えたのが返す返すも残念そうな青ガッパオジサンだった。
 この日、甲斐駒ヶ岳を歩いていたのは(多分間違いないと思うが)私達夫婦と、この方向音痴の青ガッパオジサンと、駒津峰付近ですれ違った黒戸尾根(七丈小屋)から登ってきた矢張り単独行の男性の、4人だけだったと思う。人気の夏の甲斐駒を、悪天候やウイークデーということもあるけれど、静かに歩けたのは望外の収穫だった。帰路のバスや電車の中でも、帰宅してから1週間以上が経過した今でも、もっこりとした甲斐駒山頂部の、白い岩と砂の見事な「大伽藍」の情景が、常に頭の中の美しい絵画となって、まどろんだときなどに幻となって眼前に浮かび上がる。


甲斐駒ヶ岳Part2: この3年後(平成21年8月)に同コースを歩きました。



バックは小仙丈岳
仙水峠への登り・バックは小仙丈岳
右側が摩利支天
仙水峠から甲斐駒
甲斐駒ヶ岳山頂直下の稜線にて
山頂部の稜線にて
このページのトップへ↑
No.203-2「初秋の巻機山」へNo.204-2「甲斐駒ヶ岳Part2」へ



ホームへ
ホームへ
ゆっくりと歩きましょう!