競馬入門2


貴方は 番目の競馬入門者です。

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行

中央競馬運営ボタン
競馬新聞ボタン
馬券の買い方ボタン
各競馬場ボタン
競馬塾ページボタン

御意見、御感想、をお待ちしております。


あ行 ★あて馬★ 別名ポンコとも言う。種付けの時に、牝馬を発情させるために使わ れる馬の事。本当に、この馬はかわいそうな馬である。
★青ランプ★ レースが審議の対象となった時に、着順掲示板に灯る青ランプ。
★アオる★ レーススタート時に、ゲート内でイレこんで(おちつきば無く、暴れ たりして)出遅れる事。
★赤ランプ★ 着順掲示板に、レースが確定した事を示す赤いランプ。
★上がり★ レースや調教で、ゴールから逆算した3ハロン(600メートル)の 時間の事。
★上がり馬★ 連戦連勝で勝って調子の良い馬の事。
★脚色★ 馬の走りっぷりの事。加速感のある走りを「脚色がいい」、伸びない走 りを「脚色が悪い」と形容する。
★後検量★ レース後に、正規の重量で騎手が騎乗していたかを検査する事。
★アラブ★ サラブレッドとアラブの交配で生れた馬の内、アラブ血が25%以上 の馬を言う。また、サラブレッドの祖先でもある。
★併せ馬★ 2頭の馬を併走させて調教を行う事。
★息を入れる★ レース途中でペースを落として、後半に備えてスタミナを温存する事。
★一般競走★ 普通は、平場戦と呼ばれ、獲得賞金の金額だけで表されているレース。 「5歳上900万下」と書かれているレースは、5歳以上の馬で収得賞 金が900万円以下クラスの馬が出走するレースと言う意味です。
★馬柱★ 各馬のレース成績などを短冊型にまとめたもの。
★イレこみ★ 馬が落ち着きを無くして、興奮した状態の事。
★ウィンズ(WINS)★ 正式名称は、ウィニングスポット。場外馬券売場の事である。
★馬っけ★ 牡馬が発情した状態の事。
★馬なり★ ムチ等を使わずに、馬の行く先にまかせて走る事。
★馬番連勝複式馬券★ 通称、馬連と呼び、1着と2着の連に絡む2頭を予想する方式。 枠連と違い、馬のゼッケン番号を元に1頭ずつに割り当てられている 馬番号の組合せで投票する。買い方は、1−10,11−18といっ た具合に、若い番号を先にした組合せで購入する。選んだ2頭の1着 2着の順番は問わないが、他の馬券式別に比べて組み合わせが多い為 予想は難しくなる反面、倍率が上がり競馬予想の醍醐味と満足感が得 られる。最も、皆が買っている馬券である。
★追い切り★ レース前の水曜日と木曜日に行う調教。水曜日と木曜日を「追い日」 と言う。
★追い込み馬★ 脚質の一つで、レース中は後方待機でジックリと我慢し、最後の直線 で一気に先行馬をゴボウ抜きするタイプの馬。
★オッズ★ 馬券の倍率。
★折り合い★ レース中に馬と騎手との息が合っているかどうかを示す言葉。よく、 耳にする言葉として「折り合いを欠く」だが、馬と騎手の意思の疎通が うまくいかず、騎手が馬を思い通りに制御しきれていない事。
★オープン戦★ オープン戦は、条件戦を卒業した馬のレースです。収得賞金が規定を 超えた馬がこのレースに出走します。


か行 ★返し馬★ レース前の本馬場で行う軽いウオーミングアップの事。
★ガレル★ 疲労やストレスで、馬が精彩が無く、貧弱な馬体になる事。
★カンパイ★ スタートの遣り直し。
★空馬★ レース中に騎手が落馬した馬の事。実際にゴールしても競走中止の扱 いとなる。
★騎手の帽子の色★ 騎手の帽子は、「連勝番号別色別帽」と言う。その色は、馬の入る枠順 で決められている。1枠が白、2枠が黒、3枠が赤、以下順に青、黄、 緑、橙、桃の8枠8色に色分けされている。
★騎手名★ 騎手名は、この字の通りですが、よく騎手名の横に「乗替」という文字 が付いている馬は、騎乗騎手が前走と違う事を表している。「乗替」の 主な理由として、次の4つがある。 @落馬等のアクシデントによる負傷で、前走の騎手が乗れなくなった。 A「鞍上強化」とも言い、成績が芳しくなく、厩舎、馬主側がより実績 のある騎手を望んだ。 B同一騎手の乗る馬が、2頭以上出走した為。 Cハンデキャップレースで、軽ハンデの為に軽量騎手でないと負担重 量をオーバーしてしまう理由。
★騎乗停止★ 進路妨害等を犯した騎手に対する処分。2週間の騎乗停止の場合は、 実際には4日分のレースに乗れない事になる。
★ギャロップ★ 馬の歩様の一種で、全力疾走の事。襲歩とも呼ばれ、4本の脚が宙に 浮いて走っている状態。
★キャンター★ 歩様の一種で、ゆったり走る事。駈け足とも言う。
★厩務員★ 厩舎で馬を世話する人。
★競走中止★ 故障や落馬で、正常な競走が続けられなくなる事。
★斤量★ 負担重量の事。
★グレード★ 日本中央競馬会(JRA)のレースは、6段階のクラスに分けられる。 同じ様な能力の馬同士で競い合う為の、早い話がレースの格付けである。 新馬戦や未出走・未勝利戦から始り、レースに勝抜いて賞金を獲得する 度に与えられるポイント(収得賞金)を増やしてクラスを上がって行き、 最終的にはG1(グレードワン)に指定された重賞レースを目指す。 クラスが上がる程、賞金額は高くなるが、当然相手も兵揃いである。 現在、年間G1は20レース。これを勝った馬は、名実ともに最強馬 としての栄誉が与えられ、語り継がれる事となる。
クラス一覧
オープンクラスG1(重賞戦)
G2(重賞戦)
G3(重賞戦)
オープン特別
条件クラス1500万円下
900万円下
500万円下
新馬戦新馬・未出走・未勝利
★降着★ 進路妨害した馬が不利を被った馬の後に順位が繰り下がる事。妨害の程度 が大きい場合は失格処分となる。
★コロガシ★ 当たった馬券を、次のレースに全額投資して、次々と儲けを増やそうとす る馬券の買い方の事。


さ行 ★ササバリ★ 笹針治療の事。笹の葉に似た小さなメスで、患部から悪い血を抜き、疲労 や軽い故障を直す治療法。
★ササる★ レースや調教中に、内側へ斜行する事。
★差し馬★ 脚質の一つで、先行馬の後ろから中団に位置してレースを進め、最後のコー ナーあたりから徐々に前方に進出して、ゴール前で先行集団を追い抜く馬。
★出馬投票★ 馬主から依頼されて調教師がレースへの出走を表明。一般競走と特別競走の 2種類がある。 一般競走はレース前日の午前11時までに、特別競走は1週前の日曜日に 第1回、前日に第2回の投票を行う。そのたびに登録料が馬主にかかる。
★自在馬★ 脚質の一つで、時には逃げ、時には差すといった臨機応変のレースが出来 る馬の事。
★終い★ 最後と言う意味。ゴール前の伸びが良い事を「終いの脚が切れる」と言う。
★遮眼革(しゃがんかく)★ ブリンカーとも呼ばれ、視野を狭めるためのもの。他馬を怖がる事を防ぐ。 ★写真判定★ 着順がきわどいレースは、写真を基にして判定する事。
★シャドーロール★ 羊の毛で作られた円筒状のものを鼻の上につけ、影に驚かない様、脚元を 見えにくくして集中力を失わない様にするもの。
★重賞戦★ オープン戦の中でも、特に伝統があって強い馬のみが出走するレースです。 レベルが高い順にG1,G2,G3と格付けされています。 一般的に知られている日本ダービーや天皇賞、有馬記念等はG1レースに あたります。
★収得賞金額★ 競走馬のクラス分けの基準になるのが収得賞金と呼ばれる金額。馬がレー スで勝と、その時に獲得した賞金額によって、収得賞金が加算されていく。 そして、この収得賞金の合計額とその馬齢によって、馬のクラスが決定す る。いったんクラスが上がると、馬齢条件でクラスが変わらない限り、格 下のレースには出られない。だから、まぐれで勝ったからといって喜ぶわ けにもいかない厳しい世界である。ちなみに自分の収得賞金に合ったクラ スのレースを自己条件と呼び、上のクラスに挑戦する場合を格上挑戦と言う。
★種牡馬(しゅぼば)★ 競走馬の生産の為の牡種馬。内国産と外国馬がいる。人気種牡馬になると 年間100頭以上の繁殖牝馬に種付けをする馬もいる。
★勝負服★ 騎手の着ている服の事。これは、競走中に馬を瞬時に識別する為に、馬の オーナーである馬主ごとに違う勝負服を使用するよう決められている。
★条件戦★ 1勝した馬の中で、競走能力が拮抗した馬同士でレースを組む様にしたも の。この条件は、獲得賞金が基準になります。 条件戦のクラスを把握することは、各馬の実力を把握する事でもあり、馬 券獲得術の大きな要素となるよ。
★所属厩舎★ 競馬を予想する上で、大事なのが「調教」である。 馬は日常生活を、関東馬ならば茨城県の美浦で、関西馬であれば滋賀県の 栗東で過ごす。ここで、レースに勝つための、そして強靭な体を造る為の トレーニングを行っている。
★新馬戦・未出走戦★ サラブレッドは、3歳から4歳にかけて新馬戦と呼ばれるデビュー戦に出 走します。新馬戦に勝った馬は、次のクラスに進む事になります。買って なかった馬は、同じ開催の新馬戦ならば、何度でも出走する事が出来ます。 新馬戦に出走出来なかった馬の為に、新馬戦の開催が終わったすぐ後の 3〜4月に未出走戦が開催されます。
★審議★ レースで落馬や進路妨害等があったと思われる場合は、裁決委員が審議を行 い、その結果が出るまではレースが確定されない。
★先行馬★ 脚質の一つで、終始2〜3,3〜5番手につけてレースを進めている。 ゴールの直前でスパートして1着を目指す馬。
★総賞金額★ 総賞金は、馬主に80%、調教師10%、厩務員と騎手に各5%という比 率で配分される。
★騙馬(せんば)★ 去勢された馬の事で、早い話が牡馬の「金玉(睾丸)」だけを取った馬の事。
★ソエ★ 前脚の膝の関節炎。ソエにかかると馬は痛くて走れなくなる。
★ソラを使う★ 競走中に「キョロキョロ」したりして、馬が集中力を欠いている状態。


た行 ★タグ★ 同じ場所で足踏みを行う事。馬の筋肉をほぐすヲーミングアップとして 返し馬や調教前に行う。
★単勝式馬券★ 1着になる馬だけを予想して投票するのが単勝式(または、単勝)。もっと も単純で、投票した馬への思い入れが強く伝わる馬券だ!
★抽選★ 出馬投票を締め切った後に、可能出走頭数を超えない場合は、馬番号、 枠順の抽選が行われる。出走頭数を超える場合は、抽選により除外される 馬が決定される。
★つつまれる★ 馬群の中に入った馬が、なかなか抜け出せない事。
★出馬表★ 出走馬を馬番号、枠順ごとにまとめた一覧表の事。そのレースに出走する 馬の枠順や過去の成績、各種データがぎっしりつまっている。
★テキ★ 調教師の事で、「騎手」の逆さ読みが語源である。
★テン★ 最初と言う意味。「テンが速い」とは、スタートダッシュが良いと言う事。
★特別戦★ 出走出来る条件は、平場戦と同じです。白百合賞や府中特別等とレース に「草花や地名」等の固有のタイトルが付けられています。これらのレース は、同じ条件戦よりも1着の賞金が上がります。


な行 ★流し馬券★ 軸馬を1頭決めて、相手馬を何頭でも選ぶ買い方である。 例えば、軸馬を5番ゼッケンの馬とし、相手を1番,7番,18番ゼッケ ンの馬を買った場合、馬番1−5,5−7,5−18の3つ内の1つが的 中すれば良い。
★逃げ馬★ 脚質の一つで、スタートから先頭を切ってレースを引っ張る馬の事。
★二の脚★ ゴール前で脚色が鈍ったとみられる所から、さらに伸びる事を「二の脚を 使う」と言う。


は行 ★跛行★ 馬が痛いところをかばって、歩き方が異常になっている状態の事。
★発走除外★ スタート直後にアクシデントで出走出来なくなる事。該当馬の単勝、 複勝、馬番連勝馬券は払い戻される。
★馬場コンディション★ 良 (白丸) →コースが水分を含んでいない乾いた状態。 やや重(白四角)→コースが雨で多少、水分を含んだ状態。 重 (黒丸) →雨や雪で見た目にもはっきり湿っているのが分かる状態。 不良 (不良) →コース表面に水が溜りが出来るほどの状態。
★馬名★ カタカナで2文字以上9文字以内と決められている。また、G1馬名以外 は、一定期間(特別な場合を除いて、登録抹消後5年)が過ぎれば、同一 馬名を使用しても良い。馬名の右上は父馬、左上は母馬の名前、左下には たいてい括弧で母馬の父馬の名前が書いてある。
★引っかかる★ レースで騎手が抑えて走っているのに、馬自体が行きたがる状態の事。
★牝馬★ メス馬の事。
★複勝式馬券★ 投票した馬が2着あるいは3着迄に入れば当たりとなるのが複勝式馬券 である。具体的に言うと、レースの出走数が7頭以下なら2着迄に、8 頭以上なら3着迄に入れば当たりとなるのだ。馬券の中では、最も的中 確率が高い馬券であるが、多くの人も的中しているので配当は期待でき ない馬券である。
★覆面★ メンコとも言う。耳を覆って外部の物音を遮断して集中力を高める。
★フケ★ 牝馬が発情した状態の事。
★負担重量★ レース毎に馬が背負わなければならないと定められている負担重量は、 騎手の体重、鞍、装具一式の重量を足した重さ。もし、それが負担重量 に満たない時は、鉛の重りで指定重量に達する様に調整する。 負担重量が重いと馬のスタートダッシュやラストスパートに負担がかかり 重量の軽い馬に比べハンデとなる。これは、実力に差がある馬で競われる ハンデキャップレースによく行われる。 免許取得後3年未満で通算勝ち星が100勝以下を「見習い騎手」と言う。 その場合、特別レースや重賞以外の平場戦で騎乗する時に限り、その馬 の負担重量が軽くなる。競馬新聞の馬柱の騎手名欄に、▲(3kg減・20勝以 下)、△(2kg減・30勝以下)、☆(1kg減・100勝以下)の記号が付いている。
★放馬★ スタート馬前に騎手が落馬して馬が勝手に走ってしまう事。
★ボックス馬券★ 例えば、馬番1,2,8,9の馬をボックス買いした場合は、1−2, 1−8,1−9,2−8,2−9,8−9の6つの内の1つが的中すれば 良いという馬券のBOX買いである。
★本賞金額★ レースで獲得した賞金は、1着から5着迄の馬に支払われる本賞金(競馬 新聞に記載されている金額)の他、6着から8着迄の馬に支払われる出走 奨励金等がある。
★ボロ★ 馬糞の事。


ま行 ★前崩れ★ ハイペースで先行馬集団がゴール前で伸びない展開。差し、追い込み馬 に有利である。
★「丸父」と「丸外」他★ 丸父(父内国産馬)→父親が日本国内で生産された馬。 丸外(外国産馬) →外国せ生産され、日本に輸入された馬。 角外(外国馬) →外国で生産され、現在も外国の厩舎に所属している馬。 丸市(市場取引馬)→日本国内で生まれ、日本のセリ市で購入された馬。 丸抽(抽選馬) →日本国内で生まれ、セリ市でJRAが購入し、育成 した後に、希望する馬主に抽選で売却した馬。 丸地(地方出身馬)→もともと地方競馬に所属していた馬で、後に中央競 馬に移籍した馬。 角地(地方馬) →現在も地方競馬に籍を置いている馬。 丸招(招待馬) →地方競馬あるいは外国から招待した馬。
★未勝利戦★ 新馬戦、未出走戦で勝てなかった馬や新馬戦、未出走戦にデビューできな かった馬同士で行われるレースです。このレースに勝てなければ、次の クラスに上がる事は出来ません。


や行 ★優先出走権★ クラシックレースの前に行われるトライアルレースで、上位入着馬に与え られる本番への優先的な出走権。収得賞金が足りない馬が出走し「権利ど り」を狙う場合が多い。
★予想欄★ 本紙→その競馬新聞を代表する記者の予想。 記者→その競馬新聞に所属する有力記者の予想。 TM→トレーニングセンターで調教タイムの計測や厩舎の取材を担当する トラックマンの予想。


ら行 ★落鉄★ 蹄鉄が外れる事。
★ラチ★ コース内の柵の事。内側を「内ラチ」、外側を「外ラチ」と言う。
★リーディングサイヤー★ サイヤーとは、種牡馬の事。つまり、1年間で産駒の獲得賞金が最も多か った種牡馬の事。
★リボン★ 馬の尻尾に赤いリボンを付け、蹴る癖のある馬に付けられる。後ろに立た ない様に注意を促しているもの。
★レースのペース★ レースの流れには、3つある。 スローペース→2000メートルのレースだと、前半の1000メートル (記号:S) のラップタイムが62秒前後の速さだと、スローペースと なる。スローペースだと逃げ馬は最後までバテずに、逃げ 切る事が多い。 平均ペース →2000メートルのレースだと、前半の1000メートル (記号:M) が60秒前後の速さだと、平均ペースとなる。これは、脚 質の有利・不利は無い。 ハイペース →2000メートルだと、前半の1000メートルが58秒 (記号:H) 前後の速さだとハイペースになる。これは、逃げ馬が多い となる。しかし、逃げ馬、差し馬は後半でバテてしまい、 追い込み馬がゴールでかわすというシーンがよく見られる。
★連対した時の脚質と回数★ 競走馬には、それぞれ得意のレース戦法がある。これを脚質といい、5種 類の型(逃げ馬,先行馬,差し馬,追い込み馬,自在馬)に分類される。


わ行 ★枠順確定★ 日本中央競馬会(JRA)での枠は、最高で8枠。出走可能性頭数は18頭 (1枠〜6枠に各2頭、7枠と8枠に各3頭)と決められている。 枠順の振り分けの方法は、最初に馬番号を抽選で決めて、番号の若い順番 に1枠から振り分け、8頭以上の馬が出走する場合は、8枠から頭数を増 やしていく。
★枠番連勝複式馬券★ 通称、枠連と呼ばれる馬券で、連勝あるいは連と言うのは、1着と2着の 事。競走馬が割り振られた1枠から8枠迄の枠番号の中から、1着になる 馬と2着になる馬が収まっていると予想される枠の番号をペアで選んで投 票する方式。どちらが1着でどちらが2着になるかは問題ではなく、選ん だ2つの枠番号から、それぞれ1着馬と2着馬が出れば良い。