● 東京競馬場で行われるG1競馬 ●
フェブラリーステークス(ダ1600M) | ・・・・・ | 2月中旬開催 |
NHKマイルカップ(芝1600M) | ・・・・・ | 5月中旬開催 |
オークス(芝2400M) | ・・・・・ | 5月中旬開催 |
東京優駿・日本ダービー(芝2400M) | ・・・・・ | 5月下旬開催 |
安田記念(芝1600M) | ・・・・・ | 6月上旬開催 |
天皇賞・秋(芝2000M) | ・・・・・ | 10月下旬開催 |
ジャパンカップ(芝2400M) | ・・・・・ | 11月下旬開催 |
1周約2000Mで日本では珍しい左回りコース。芝コースでは、幅員も18
東京競馬場のコース円周内では、ミニSL,ポニーリンクがあり子供連れでも
〜42mと広々としている。そして500Mの直線と3コーナー手前と直線に
キツイ坂がある。直線の長さは、日本では一番長いコースなので、「差し馬」や
「追い込み馬」が有利なコースである。この競馬場は、東京倶楽部目黒競馬場か
ら現在の地へ移転したのが昭和8年の事。府中競馬場の別称で親しまれる東京
競馬場は、国内で最大の競馬場であり、以下に記述したG1レースが一番多く
開催される舞台なのだ。毎年4歳、古馬達の熾烈な決戦が行われる競馬場だ。
競馬ができるよ。東京競馬場東門側に「競馬博物館(月・火定休日)」があります。
● 東京競馬場メモ ●競馬場場所 :東京都府中市日吉町1−1 入場料 :200円(税込) 指定席(S指定):3500円 (A指定):2500円 (B指定):2000円 (C指定):1500円 (D指定):1000円 (E指定): 500円 駐車場 :約1400台収容可能 競馬場収容人数:約19万人 施設利用(無料):@ミニSL 開催中の10:00〜15:30の間に乗る事が出来る。 Aポニーリンク 先着100名にポニーリンクで試乗券を配布する。 試乗できるのは、12歳以下の子供だけで12:00〜13:00と 14:00〜15:00の2回に分けて行われる。 B競馬場博物館 競馬開催日は、9:30に開館し16:30に閉館する。 平日も同博物館は利用可能です。(月火曜日以外の10:00〜16:00) 交通手段1 :京王線直通電車で新宿から「府中競馬場正門前駅」まで30分。 交通手段2 :JR武蔵野線「府中本町駅」徒歩5分。
● 中山競馬場で行われるG1競馬 ●
皐月賞(芝2000M) | ・・・・・ | 4月下旬開催 |
朝日杯3歳ステークス(芝1600M) | ・・・・・ | 12月上旬開催 |
スプリンターズステークス(芝1200M) | ・・・・・ | 12月中旬開催 |
有馬記念(芝2500M) | ・・・・・ | 12月下旬開催 |
千葉県松戸市で行われていた「総武競馬」が前身。現在地へは昭和2年に移転し
コース円周内では、ポニー馬場やファファコアラがあり、チョットした子供サ
た。昭和5年に完成したJRA武蔵野線船橋法典駅からの直通の地下道が有名
だが、現在の様に動く歩道が完成したのは、平成5年である。乗った事ある?
芝コースは、A,B,Cの3コースあり、それぞれに内回り、外回りがある。
1周約1800Mの外コースで右回り。310Mの直線とゴール前に急勾配の
長い上り坂があり(高低差5メートル)小回りコースなのでコーナーがきつい。
直線の急坂のためにゴール手前(ゴール前の直線が短い)での逆転劇も見られる
ので面白い。追い込み馬よりも好位の馬が有利な中山競馬場である・・・・・・・・!
ービスが出来るよ。また、休憩所や投票所もあるので安心して競馬が出来る。
● 中山競馬場メモ ●競馬場場所:千葉県船橋市古作1−1−1 入場料 :200円(税込) 指定席(特別指定):3300円 (ロイヤル):2300円 ( A 指定):2800円 ( B 指定):1800円 駐車場 :約2300台収容 競馬場収容人数 :約17万人 施設利用(無料) :@法典門 JR船橋法典駅から直通の専用地下道で10分。 Aポニー馬場 12歳迄の子供を対象に、12:00〜13:00と14:00〜15:00の 2回に分けて試乗を行っている。 先着100名迄に試乗整理券をポニー馬場前にて配布される。 交通手段1:JR総武線「西船橋駅」バス15分。(開催当日は直行バス有り) 交通手段2:JR武蔵野線「船橋法典駅」から徒歩8分位 交通手段3:京成線「下総中山駅」バス15分。徒歩では25分 交通手段4:京成線「東中山駅」バス5分。徒歩15分。(開催当日は直行バス有り)