
白馬岳と白馬山荘
 |

ライチョウ

白馬岳の山頂にて
↑懐かしのニッカポッカだ!

御来光(鑓温泉小屋より)

白馬鑓温泉小屋
|
「大衆登山の殿堂」を楽しむ
[新宿駅から中央本線の夜行列車を利用] 第1日=JR大糸線白馬駅-《バス》-栂池高原-《リフト・ゴンドラ》-栂池自然園〜乗鞍岳2436m〜白馬大池山荘 第2日=白馬大池山荘〜雷鳥坂〜小蓮華山2769m〜三国境〜白馬岳2932m〜白馬山荘 第3日=白馬山荘〜丸山2768m〜杓子岳2812m〜鑓ヶ岳2903m〜鑓温泉小屋 第4日=鑓温泉小屋〜(杓子沢)〜猿倉-《バス》-白馬駅
【歩行時間: 第1日=4時間 第2日=3時間30分 第3日=4時間 第4日=3時間20分】
→ 地理院地図(電子国土Web)の該当ページへ
北アルプス北部の尾根歩きを堪能した。8匹の雷鳥の一家など、尾根歩きの3日間とも目の前で雷鳥に出遭った。ということは、天気には恵まれなかったということだ。
花(高山植物)も良かったし、温泉(鑓温泉)も良かった。余裕のあるコース計画のためか、悪天候はさほど苦にならなかった。
最終日になってやっと晴れ上がった…。下りの杓子沢から振り返ると、自分達の歩いてきた山々が、すべて大パノラマとなって視界に入ってきた。 「凄い、凄い!」 これが北アルプスなんだ、と、そのとき改めて実感した。
鑓温泉「白馬鑓温泉小屋」: 白馬鑓ヶ岳東側斜面の中腹、標高約2100mに位置する。バラック小屋(冬期は解体)だが、湯量豊富で温泉としては超一流、眺望も抜群だ。源泉は小屋のすぐ裏手にある。コンクリート製の野趣溢れる露天風呂。泉温44度、硫黄泉。もちろん源泉掛け流し。その湯量はとにかくスゴい!
翌未明、小屋の正面から、火打山、妙高山から乙妻山、高妻山へと続く峰々が朝焼けに染まる雲海から顔を出した。それら(頚城山群)の背後から徐に登る太陽(御来光)は感動モノだった。
* 白馬岳: 表玄関の地籍は白馬(はくば)村だが、代馬岳=白馬岳(しろうまだけ)と読むのが由緒正しい発音であるらしい。山頂直下の2軒の山小屋(白馬山荘と村営白馬岳頂上宿舎)の収容人員は1500人+1000人=2500人で、山小屋としては世界最大規模、なんだそうだ。「大雪渓と高山植物の宝庫」「北アルプス登山の登竜門」「大衆登山の殿堂」等々、様々に形容されている。あまりにも有名な山なので、ここで私が敢えて下手な説明をするまでもないと思う。
* 白馬三山: 白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳のこと。
* 夜行列車は山行の時間(日数)短縮には有効だが、寝不足が玉にキズだ。身体がだるくてしようがない。登山初日、特に佐知子は体調絶不調で、栂池自然園での花見散策も満足にできず、ただひたすら山荘へ向かって歩くのみだった。
何時、何処でも、すぐに眠れる体質をもっている人(妻の佐知子のことですよ)は、考えてみると寝不足に弱い、ということなのかな。とにかく、今後はなるべく「夜行」は避けよう、ということで意見が一致した。
白馬岳登山の山行記録
@栂池から白馬三山: 平成8年8月(本項)
A猿倉から白馬三山: 平成23年7月〜8月
B白馬岳から蓮華温泉: 令和3年8月
白馬岳・花の写真集: 花の写真をまとめました。


白馬大池
|

杓子岳と鑓ヶ岳
|
このページのトップへ↑
 


ホームへ
|