「私達の山旅日記」ホームへ

愛知県・2日間の山旅日記・その2
No.445 石巻山(いしまきさん・358m)
令和4年(2022年)11月22日(火) 概ね晴れ

石巻山の略図

石巻登山口バス停の近くから撮影
間場から石巻山を望む
石階段を登る
石巻神社の石鳥居

祭神は大己貴命
石巻神社の山上社

椨:クスノキ科の常緑高木
タブノキ

どれが何だか・・・?
ダイダラボッチの足跡?

椋木:アサ科ムクノキ属の落葉高木
ムクノキの板根

石灰岩の岩峰を左に巻く
山頂は近い!


何時かもう一度・・・

…湯谷温泉駅8:27-《JR飯田線》-9:33豊橋駅9:40-《豊鉄バス・豊橋和田辻線》-11:02石巻登山口〜間場登山口〜高井主膳正自刃の地〜石巻神社〜石巻山城址〜石巻山358m〜石巻山展望台〜石巻登山口-《バス》-豊橋駅…東京へ 【歩行時間: 2時間50分】
 → 地理院地図(電子国土Web)の該当ページへ


前項「鳳来寺山」からの続きです

 弓張山地(ゆみはりさんち)という優雅で風情のある山域名がある。浜名湖の北側から西側に弓状に連なる低山群のことで、田中澄江さんの「花の百名山」や「新・花の百名山」で知った山域だ。ウィキペディアの該当項によると、愛知県豊橋市・新城市と静岡県湖西市・浜松市北区にまたがる山地、とのことで、弓張山脈、弓張山系、八名(やな)弓張山地などの別名もあるようだ。また、弓張山地に付随する(和集合としての)山域名には湖西連峰、湖北連峰、奥浜名丘陵、引佐山地、引佐丘陵、奥三河、…など、これも多種多様に存在する。…つまり、この地の山域の名称は統一されていない感が強い。
 「日本百低山(小林泰彦著)」で知った豊橋市の石巻山358mは、そんな弓張山地の南部(湖西連峰)から西へ派生する山稜に位置する。石巻神社を擁する…前日に登った鳳来寺山とも似ている…修験道の山でもあるらしい。

 湯谷温泉「旅館ひさご」の、8時からの朝食を少し早めてもらったこともあり、湯谷温泉駅発8時27分のJR飯田線上り列車にはなんとか間に合った。終点の豊橋駅には定時の9時33分に着いて、豊橋駅前からは30分に1便程度の、9時40分発の豊鉄バス(豊橋和田辻線)に乗る。途中の豊橋創造大学正門バス停で数名の学生たちが降りると、バスの車内は私達夫婦だけになった。
 バスに乗車して約20分、人家と田畑が混在する景色になってきたな、と思っていたら間もなく、石巻登山口バス停に着いた。歩いている人は誰もいなくて、静かな郊外の街角、といった風だ。指導標が(見落としたものか)なかったので、プリントした国土地理院の地形図(25000図)に予めバス停の位置を書きこんでおいたものが役に立った。コンパスとその地図を駆使して、バスが来た道を少し戻って神田川を渡って…、行くべき方向(東)へ進む。里道でも地形図は大変役に立つのだ。…と、何気にスマホの地図アプリの活用を無視する私だった。それは、殆ど老ハイカーの意地だけれど…。
 豊橋市石巻町間場の静かなアスファルトの里道を暫く歩き、「石巻山自然歩道」の道標に導かれて整備された幅広い山道(つまり遊歩道)へ入る。相変わらず、いまだに、人影を見ない。人工林(ヒノキ林)と照葉樹林(スダジイ、イヌツゲ、アオキなど)が入り交ざる、いいムードの遊歩道だ。里が近いこともあり自然分布(自生)ではないと思われるが、3本の長い針葉が束生する立派なテーダマツや赤い実をつけたセンリョウなども目立っている。(石灰岩が大好きな)カタツムリが道の真ん中をのんびりと歩いている。ヤマウルシの紅葉が美しい。…やがて高井主膳正自刃の地を通り過ぎ、石巻山展望台駐車場から続く舗装道と合流する。
 石鳥居を潜って石階段を登り、山上社(石巻神社の上の宮)に参拝。それから少し戻って石巻山の山頂へ進む。神社の近くにある「豊橋市石巻自然科学資料館」も「石巻山城址」も…、何処も彼処もしーんとしていて、誰もいない。
 アラカシ、タブノキ、ヤブツバキ、カゴノキ、ヤブニッケイ(上部に多い)、アオキ、コクサギ、そして様々なコケやシダ類など、けっこういい感じの(照葉樹主体の)自然林だ。この周辺は国の天然記念物「石巻山石灰岩地植物群落」に指定されて(保護されて)いるそうで、自然度の高さにガッテンする。珍しい植物も多いそうだが、ちょっと見ではよく分からない。
 「石巻の蛇穴」とか「ダイダラボッチの足跡」とか「大天狗・小天狗」などの謂れ因縁のある怪しい箇所を過ぎると、石灰岩の岩場が更に多くなる。その岩峰を左側からぐるっと巻いて、鎖や金属階段を登る。と、そこが神坐といわれる石巻山の狭い山頂で、展望が大きく広がった。
 岩ゴロの山頂でコンビニのアンパンなどを齧りながら、近くの坊ヶ峰などの弓張山地の峰々や、豊橋〜豊川の街並み、三河湾(渥美湾)などの展望を楽しんでいると、中年の(地元の方と思われる)一人の男性が登ってきた。聞きもしないのにその中年男性は「今日は(駐車場から)34分で登ってきた」 と云っている。「よく登られるのですか」 と尋ねたら 「もうほとんど毎日、何百回も登っている」 とのことだった。本山行で出会ったハイカーは少なかったが、この中年男性も含め、みんな軽装だ。本格的な登山姿の私達は少し浮いている感じだったかもしれない。…何気に、少し下った処に季節外れのハナニガナが咲いている。
 踵を返して来た道を下る。今回のこのコース(間場コース)はその殆どが緩傾斜なので、膝にやさしくて、下りは特に楽だ。途中、石巻山展望台に立ち寄ってトイレに行ったり自販機でジュースを買ったりして時間を費やしたけれど、それでも13時40分頃には石巻山登山口バス停に着いてしまった。

 石巻山は、少し歩き足りない気もしたが、見どころがコンパクトにまとまった、ハイキングによい山だと思った。何時かもう一度、この山域を歩く機会があったなら、老体にはちょっときつそうだけれど、石巻山自然歩道を含む豊橋自然歩道を(通しで)歩いてみたいと思った。そして、田中澄江さんも絶賛した…東海のミニ尾瀬とも云われる…葦毛(いもう)湿原にも是非立ち寄ってみたいなぁ…。

湯谷温泉「旅館ひさご」: 前項「鳳来寺山」を参照してみてください。

  佐知子の歌日記より
 半島や渥美湾を抱え込む豊橋を見たり石巻山より
 テーブルの手鏡に向く女子高生 新幹線にて化粧の二時間



石巻山の山頂部は石灰岩!
バックは弓張山地
山頂からの展望を楽しむ
豊橋市街を眺める
ここが一番高い?

左側は豊川市街
石巻山の山頂から北西面を望む:正面奥は本宮山

このページのトップへ↑
No.444「鳳来寺山」へNo.446「稲叢山(いなむらやま)」へ



ホームへ
ホームへ
ゆっくりと歩きましょう!