No.66 日光白根山(奥白根山)2578m 平成10年(1998年)7月19日 ![]() |
|||||||||||||||
JR上越線沼田駅-《バス》-吹割の滝見物-《バス》-鎌田-《タクシー》-丸沼温泉(泊)-《タクシー》-菅沼〜弥陀ヶ池〜奥白根山2578m〜五色沼避難小屋〜前白根山2373m〜湯元温泉(泊)… 【歩行時間:
6時間55分】→ 地理院地図(電子国土Web)の該当ページへ
バスとタクシーを乗り継ぎ、この日は静かな湖畔の丸沼温泉に宿をとる。 ![]() 夕方と早朝、部屋の窓から見える沢山のイワツバメを観察してみた。ホテルの軒下などに巣を造り、小さな昆虫などを捕食しているようだ。木々との間を行ったり来たり、鳴声がやかましい。少なくても5〜6百羽はいるだろうか…。常に聞こえている鳴声は2〜3羽で、1回の鳴声がせいぜい2秒くらいの長さだから、単純計算すると、一羽のイワツバメは約7分20秒に1回だけ鳴声をあげる、ということになる。一羽だけだと案外おとなしいんだな、なんて、愚にもつかないことを、そこはかとなく考えてしまった、静かな山旅の宿だった。 * 平成13年4月、丸沼温泉ホテルはリニューアルして、本来の名称である「環湖荘」と改称したようです。[後日追記] ![]() 7月19日(登山当日): 丸沼のイワツバメに見送られ、菅沼の登山口まではホテルで予約のタクシーを利用した。登山開始は午前8時15分。 弥陀ヶ池まで登ると、ドーム状の奥白根山の山頂部が雲と霧の隙間から顔を出した。立派な山だな、と思った。岩質は安山岩と玄武岩と凝灰角礫岩が主とのことだ。この山名が由来にもなったというシラネアオイの季節に遅く、咲いていなかった。もっとも、残念なことに、この花は当地では激減しているとのことで、今では見ることができたらラッキーということらしい。そのかわり、フキに似た草が群落をなして黄色の花をつけていた。すれ違った山歩きのベテランと思われるオジサンが、聞きもしないのに 「この花はマルバダケブキだ」 と教えてくれた。三連休で人が多く、「先生」はいくらでもいるのだ。 「この以北と以東において、日本のなかに標高の勝るものなし」 という奥白根山頂に着いたのは11時30分。眼下の五色沼や、五色山から前白根山の稜線が箱庭のようによく見えたが、曇りのため、お目当ての山々(日光連山、尾瀬の山々、上州武尊山、赤城山など)が見えず、少し残念。雲の切れ目から一瞬、燧ケ岳(と思われる)が見えたのみだった。ま、雨が降るよりはいいか。 登り返しの前白根の山頂から五色沼を挟んで見た奥白根の眺望が素晴らしく、思わず振り返っての中休止となった。「時間管理の徹底」がここでも図れず、下りでは苦戦を強いられることになった。 とにかく急勾配でキツい下りだった。湯元に下山したのは午後5時5分。足腰が痛い。左膝が特に痛い。「歳」を感じる昨今だ…。 湯元温泉にゆっくりと宿泊して、明日は戦場ヶ原を散策してから帰路につく予定だ。 ![]() ここ湯元にもイワツバメが沢山飛んでいた。 ![]() * イワツバメ(岩燕): 腹から腰にかけて白く、都会にいる燕などと比べ尾が短い。冬はアフリカ、インドなどに渡って越冬する、のだそうだ。(家に帰ってから野鳥図鑑で調べました。) * この後: この年の暮(平成10年12月)に、丸沼スキー場のゴンドラが新設されたとのことだ。ゴンドラ(日光白根山ロープウェイ)の山頂駅は標高既に2000m とか…。この白根山も益々登りやすくなっているようだ。[後日追記] ![]()
![]()
このページのトップへ↑ ![]() ![]() ![]() ![]() ホームへ ![]() |