No.196 棒ノ折山(棒ノ嶺)969m 平成18年(2006年)2月4日 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
JR青梅線青梅駅-《バス35分》-上成木〜小沢峠〜長久保山689m〜黒山842m〜ゴンジリ峠〜棒ノ折山969m〜ゴンジリ峠〜岩茸石〜藤懸ノ滝〜白谷沢出合(登山口)〜さわらびの湯(入浴)-《バス45分》-西武池袋線飯能駅 【歩行時間:
5時間】→ 地理院地図(電子国土Web)の該当ページへ 棒ノ折山(ぼうのおれやま)は奥武蔵(埼玉県)と奥多摩(東京都)の境界にある山で、棒ノ嶺、棒ノ峰などとも呼ばれ、「棒」の代わりに「坊」の字を当てることもあるようです。山名の由来については、山頂部が広いカヤトの原であることから坊主の尾根と呼ばれ、それが坊ノ尾根となり棒ノ折となったという説もありますが、南面のゴンジリ沢(奥茶屋コース)の金精様を祀った石棒に起因するという説や、鎌倉時代の当地(武蔵)の武将・畠山重忠がこの山を越えたときに持っていた杖が折れてしまった、という故事に因む説などが有力なようです。 故・武田久吉博士(*)の山名考証によりますと、やはり「棒ノ折山」または「棒折山」が由緒正しい表記であるらしく、「多摩郡村誌」や「武蔵通志」にもそのように記されているそうです。 しかし、地元の多くの方は棒ノ嶺(ぼうのみね)と呼んでいるようで…、この山の本当の呼び名についても謎が多そうです。まぁ、ひとつの山に複数の呼び名があること自体は、八方からの地域差ということもあり自然なことだとは思いますが…。ちなみに、私が持っている国土地理院の古い地形図(5万図)には「棒嶺」、最新の地形図では「棒ノ嶺(棒ノ折山)」と記載されています。 面白そうな山だったので、立春のこの日、親友の2名を誘って出かけてみました。 コース取りについては、比較的に静かだと思える上成木(かみなるき)からの都県界尾根コースを登路に使い、下山路についてはその麓に名栗温泉「さわらびの湯」が待っている白谷沢コースを選びました。日本列島を寒波が襲った寒い一日でしたが、期待に違わない、変化に富んだ素晴らしいトレイルでした。 * 武田久吉(1883〜1972): いにしえの植物学者(理学博士)。「尾瀬と鬼怒沼」や「明治の山旅」等の著者で、日本山岳会の大先達の一人。特に尾瀬の自然を愛し、自然保護の草分け的存在でもあります。 ![]()
* 白谷沢コースについて補足: 環境省と埼玉県の案内板には、「冬季の結氷時や大雨のあとは、白谷沢への立ち入りは避けて下さい」 と書かれてありました。私個人の感想としては、責任はもてませんが、慎重に歩けば問題ないと思います。念のためアイゼンやロープは持参しましたが、今回に関しては全く必要ありませんでした。 * もうひとつの温泉コース: 奥茶屋コース(ゴンジリ沢コース)などの奥多摩側へ下るコースを選びますと、川井駅から歩いて約10分の距離に「松乃温泉」があります。予約又は確認が必要ですが風呂好きの方には魅力的な温泉だと思います。 ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホームへ ![]() |