
| No.199 崖ノ湯から高ボッチ山 平成18年(2006年)4月7日  | ||||||||||||||||||
| JR松本駅-《バス25分》-倉村-《宿の送迎車8分》-崖ノ湯(泊)〜高ボッチ山荘〜高ボッチ山1665m〜高ボッチ山荘〜崖ノ湯〜中信松本病院-《バス25分》-JR松本駅
【歩行時間: 5時間40分(上り2時間40分・下り3時間)】 → 国土地理院・地図閲覧サービスの該当ページへ 今年の1月に上高地を散策(→冬の上高地)したが、そのときに購入した東京-松本間の切符(あずさ回数券)がまだ2枚残っていた。もうあと数日でその有効期限が切れてしまう。そこで松本駅起点のハイキングコースを必死になって調べてみた。第1条件は前泊の日帰りであること、そして第2条件は麓に「温泉」があること、だった。 緊急夫婦会議で討論を重ねた結果、割とイージーな結論がでた。つまり、まだ一度も泊まったことのない崖ノ湯に前泊して、高ボッチ山に登って日本アルプスの眺望を楽しみましょう、ということになったのだ。 高ボッチ山には4年前の初夏にマイカーを利用して登ったことがある。(→鉢伏山と高ボッチ山) そのときの私達の山旅日記にはこう書いてある。 ・・・鉢伏山も高ボッチ山も、独特の魅力をもつ名山だと思う。しかし、自然を楽しめる観光地としては優れているけれど、登山対象にいい山か、と問われるとノーと云わざるを得ない。尤も、扉温泉や崖ノ湯などから歩いて登ればそれなりの良さも伝わってくるのかもしれないけれど、何といっても車で行ける処をわざわざ歩く、というのが私達には納得できないのだ。・・・ 今回、麓(崖ノ湯)から高ボッチ山に歩いて登ってみて、“それなりの良さ”は確かにあった。深いカラマツ林や明るくて広い山頂部の雪景色や360度の大展望など、とてもよかった。しかし、ケチはつけたくはないけれど、自然林が少ないことや、長丁場の車道歩きが少々ダルで気味がなかった、ことなどが「減点の対象」であっただろうか。長い車道歩きは、まるでスポーツジムのベルトコンベアーの上(歩行機)を歩いているようにも感じた。 
 * 下りルートについて補足: 崖ノ湯からバス停までのルートですが、「中信松本病院」か「倉村」の何れのバス停へ向かってもそれほど歩行時間(1時間強)は変わりません。私達はバスの時刻表と相談してコースを決めました。   崖ノ湯「薬師平・茜宿」: 松本平の東南、高ボッチ山の麓(標高1000m弱)に建つ、ひっそりとした温泉宿。なんと云っても北アルプスの絶景が素晴らしい。部屋の窓からゆっくりと北アの山座同定なんて、こんな幸せめったにない。無味・無臭・無色・透明・一部循環・加熱の(明礬泉らしいが…)、何の変哲もない泉質に思えたが、神経痛には特に効き目があるという。石タイル貼りの内湯や檜の露天風呂などからも北アが横長にくっきりと望めた。旬の食材を使った料理も洗練されていて美味しかった。宿泊料金(平日)は10,000円〜18,000円とのことで、私達はトイレ付きの一番安い部屋で13,000円だった。倉村または中信松本病院のバス停までは宿の送迎サービスがある。(歩いて)登山する人は少ないようで、そんな私達にコック長さん(?)が、お弁当のオニギリのことなど、色々と気を遣ってくれたのがとても嬉しかった。  鉢伏山と高ボッチ山: 初夏の山旅日記です。参照してみてください。  
 このページのトップへ↑     ホームへ  |