*** 鎌倉アルプスPart1 *** No.251 鎌倉アルプス(天園ハイキングコース) いざ、ご近所の鎌倉へ! |
||
行程: JR横須賀線北鎌倉駅〜建長寺(又は明月院)〜半僧坊〜勝上献展望台〜十王岩〜鷲峰山〜大平山159m〜天園(六国峠)〜天台山141m〜貝吹地蔵〜瑞泉寺〜鎌倉宮〜鶴岡八幡宮〜鎌倉駅 【歩行時間: 約3時間】 → 地理院地図(電子国土Web)の該当ページへ INDEX 天園ハイキングコース@ H20年(2008年)12月08日 天園ハイキングコースA R05年(2023年)01月13日 港南台コース@ H20年(2008年)12月28日 港南台コースA H21年(2009年)01月18日 港南台コースB R01年(2019年)10月17日 鎌倉アルプス・天園ハイキングコース@ * 登山口のことですが、じつは、私達は建長寺コースをまず登ったのですが、登りつめた勝上献(しょうじょうけん)展望台付近で合流する北側の明月院コースも試しに往復してみました。そこではっきりとそれぞれの登山コースの良し悪しがわかりました。 建長寺はわが国初の禅寺で、鎌倉五山の第一位、臨済宗建長寺派の大本山でもある立派なお寺で、その広い境内(庭園林)を歩くのはステキなことなのですが、「歩く」ことに関しては石の道や階段ばかりで、それに入園料の300円を支払わなくてはならないとか、つまりかなり人工的で、私達の“趣味”に合いませんでした。 一方、明月院の左脇から登っていくコースは、ガイドブックにはあまり紹介されていませんが、そのほとんどが照葉樹の天然林で、柔らかい土の道を歩くのがなんとも云えずいい気持ちでした。特にその途中(中腹)にあるマテバシイの純林は、痩せた木々でしたけれど、なかなか見ごたえがありました。葉っぱが大きくてその量も多いことからマテバシイの林は薄暗く、林床の植生は貧弱です。その“森の嫌われもの”の様子がよく観察できて、私にとってはとても興味深いものでした。マテバシイは(ほっぽっておくと)純林を作りやすいといいますが、それが現実に自然の形で存在するのを見るのは、案外と希少なことなのです。 * 山道へ入ってからも休憩箇所は随所にありますが、コース上のトイレは大平山から天園方向に3分ほど歩いたところにしかないようです。天園に2軒ある茶店にもトイレはありませんでした。ウィークデーでさえ人が多いこのコースですから、所謂“お花摘み”へは行きにくい状況です。特にご婦人の方は留意しておく必要があると思います。 補足: 平成28年(2016年)5月、市の指導のもと、「峠の茶屋」は閉業・撤去されました。なお、天園にあるもう一つの茶屋「天園休憩所」はこの後も暫くは営業を続けていましたが、矢張り撤去されています。[後日追記] 大平山の山頂から幅広の岩場を少し下ったところが草原の細長い大広場になっていて、ここで大勢のハイカーたちが休憩しています。明るくてゆったりとしたとてもいい処ですが、その北側の近くにゴルフ場(鎌倉CC)の建物などがあって、アスファルトに車が駐車しているのが見えるのはちょっとつや消しです。汗をかいて一生懸命に登ったらそこに自動車が止まっていた、なんてイヤになっちゃいますよね。 この縦走路は、けっこう枝道(分岐)が多く、ぼんやりと歩いていると里へ下る道へ入ってしまいます。まぁ、迷ったってなんとかなるコースですが、注意が必要です。 * 大平山の位置について、国土地理院の地形図(25000図など)に標記されている二等多角点157.59mのある「大平山」の位置は、じつは山頂標識のあるピークから南東へ400mほども離れた地点(つまり天園の辺り)にあります。当初、私は混乱して錯乱してしまいました。なんか変だなぁ〜と思ってよく調べてみて分かったことです。(私のように)25000図などの地形図を頼りにして歩く方は要注意です。 ちなみに、大平山の山頂にあるコンクリで固められた真ちゅう製の標識は、神奈川県内広域水道企業団が設置した節点(基準点の一種)です。 補足: この後、国土地理院データから大平山の三角点情報は消え、地形図は修正されています。[後日追記] * 天台山の山頂はコース上にはありません。天園から南下して、クスノキの大木が立ち並ぶ心地よい尾根道を通り過ぎて暫らく進むと、貝吹地蔵へ出る手前に分岐がありますが、ここを右(西)へ少し登った処が天台山の山頂141mです。分岐には道標がないので、ウッカリしていると見過ごしてしまいます。樹林に囲まれて展望の無い、三等三角点の標石と小さな山頂標識があるだけの、狭くて地味な山頂です。 この天台山もそうですが、天園一帯の地質は凝灰質砂岩とのことです。なお、鎌倉アルプスのこの一帯を「天園」と名付けたのは日露戦争の英雄、元帥海軍大将・東郷平八郎、とのことです。 (「日本山名事典(三省堂)」などを参考にして記述しました。) * コース上の展望については、勝上献展望台、十王岩(かながわの景勝50選)、大平山山頂、天園など随所に好適地があります。鎌倉市街や相模湾などがよく見渡せます。晴れ渡っていれば富士山や伊豆大島まで望めます。 コース上やコースから少し外れた処で見ることのできる「やぐら」と呼ばれる鎌倉独特の墳墓跡や、天園から20分ほど下った道筋の左手にある「貝吹地蔵」など、中世の面影を垣間見ることができるのもこのコースの面白さのひとつです。 * ルートについて、本項では北鎌倉駅から歩き始め鎌倉駅へ下るコース設定になっていますが、勿論逆コースもありえます。私達夫婦がこのコース(南行き)を選んだ理由は、下山地に瑞泉寺、鎌倉宮、頼朝の墓、鶴岡八幡宮などを配して、まったりとした鎌倉散策をしたかったからです。 この時季、サザンカがあちこちの軒先で花の旬を迎えていました。 港南台から横浜市民の森を経て鎌倉アルプスを歩く、本項よりも若干歩きでのあるコースについては次項(鎌倉アルプスPart2・港南台コース)を参照してみてください。 * 鎌倉アルプスの植生についは、スギなどの植林地帯もありますが、スダジイ、アカガシ、アラカシ、タブノキ、ヤブツバキ、シロダモ、ヤブニッケイ、マテバシイなどの照葉樹の天然林がこの地のメインで、これにコナラ、クヌギ、ヤマザクラ、カエデ類などの落葉広葉樹が交ざります。つまり雑木林です。林床にはアオキ、ヤツデ、アズマネザサなど、けっこう“自然”で、当地の気候風土から鑑みた植生上の違和感はありません。 タイワンリス(*)によるものと思われる樹肌の痛々しい食痕は、特にタブノキやモチノキに集中しているようです。よく観察してみると、それらの食痕の殆どはかなり古いものであることに気がつきました。樹皮などの、リスにとっては比較的に不味い食べ物を、あえて食べなくても楽々と生きていけるほどこの地における冬の栄養源が豊富になってきた、ということでしょうか。そうだとしたら、その“冬の栄養源”は一体どこからきているのでしょうか。それ(冬の栄養源=里の食害)を考えると、本当に眠れなくなりそうです…。 天園から瑞泉寺分岐へ至る稜線上にはイチョウの木が目立っていました。それは勿論植林されたもので不自然なものなのですが、何故かこの道にはしっくりと調和していたように見えました。黄葉がとてもきれいだったのです。鎌倉アルプスにはイチョウがよく似合う、と思いました。 矢張り、「鎌倉」の真骨頂は寺社めぐり・庭園林めぐり、ということになると思います。建長寺や瑞泉寺などの境内にはビヤクシンをはじめいろいろな樹木や草花が植わっていますので、それらを観察するのも面白いと思います。瑞泉寺のスイセンや明月院のアジサイは有名ですね。 * タイワンリス: げっ歯目(ネズミ目)・リス科・ハイガシラリス属・クリハラリスの亜種。 台湾南部原産。 ニホンリスよりもひと回り大きいです。1951年に伊豆大島から連れてきた54匹のタイワンリスを江ノ島植物園で飼育していましたが、台風で飼育小屋が壊れたことで逃げだし、弁天橋を渡って鎌倉市内に入り込んで繁殖するようになった、という説が有力らしいです。2005年6月に施行された外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)において、特定外来生物に指定されていて、今後はアライグマなどとともに、その“捕獲・駆除”が本格的になるものと思われます。 「葉山町自然環境情報交流サイト」及び「ウィキペディア(Wikipedia)」の該当項等を参考にしました。 * 鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)は、かつての修験道だったようで、意外と「自然」が残っていて、それなりに良かったのですが、やっぱり人間臭さが強すぎると思いました。人気のコースということで人が多すぎるのがまず難点です。そしてなんと云っても「山歩き」としては、そのボリュームにおいて物足りなさが残ります。あくまでも鎌倉散策(寺社めぐり)の延長としての鎌倉アルプスと位置づけるのが正解であるように思われます。ハイキングのついでに寺社めぐり、または寺社めぐりのついでにハイキング、といったところです。地元のハイカーが、昼飯を食ってから急にヒマになったときなど、ふらっと半日で歩くにはいいかもしれません。 実際このコース上には、ハンドバッグや手提げ袋にタウンシューズといった軽装のハイカー(観光客?)が散見されました。大平山の上り下りなど、足場の悪い岩場もあるので、それはないと思いましたが…。 鎌倉アルプスPart2(港南台コース): この3週間後に、港南台から横浜市民の森を経て鎌倉アルプスを歩きました。こちらのコースの方が歩きがいがあるかも。 鎌倉アルプス・天園ハイキングコースA 北鎌倉駅前から歩き始めたのは8時10分頃で、門前で少し待ってから開門時間の8時30分に建長寺に入ります。そして朝食は、勝上嶽展望台のベンチで横浜駅構内で購入してきた崎陽軒の「冬弁当」を食べ、〜大平山〜天園とまったりとハイキングを楽しみ、瑞泉寺へ下ったのは11時半頃でした。それから鎌倉宮や鶴岡八幡宮などを参拝して、お土産の鳩サブレを買って、そして鎌倉駅からJR横須賀線に乗ります。この日も横浜駅で途中下車して…つまり横浜ジョイナス地下の「ライオン」で美味しい生ビールをたらふく飲んで…帰宅したのは未だ日の高い14時50分頃でした。…そうなんです、拙宅からは時間的にとても近いのです、鎌倉は。 久しぶりに(思い出多い)鎌倉アルプスを歩いて特に感じたのは、大平山の山頂付近の様子が随分と変わってしまったなぁ、ということでした。隣接するゴルフ場の(工事などの)関係もあるかとは思いますが、十年ひと昔、とはよく言ったものだと、夫婦共々、しみじみとしてしまいました。 山にも里にもたくさんいたタイワンリスの姿は、まったく見かけませんでした…。 佐知子の歌日記より 青空と白い富士山眺めれば痛い足など忘れる刹那 お参り後特大ジョッキ三杯のビールの夫とサブレー買う我 |