No.490 六国峠ハイキングコース 令和7年(2025年)3月10日(月) ![]() |
||||||||||||
→ 地理院地図の該当ページ(能見堂跡)へ 何時ものメンバー(夫婦)で、六国峠ハイキングコース(の東側半分)を歩いてきました。半日軽ハイキング…というか、ちょっと強めの散歩(ゆる山歩き)、といったところです。“心地よい樹林歩きを交えて”…半日をのんびりと過ごすことができたのが何よりです。コース上の殆どが(予想以上の)照葉樹の天然林だったことも、嬉しい誤算でした。 今回の下山地は金沢自然公園でしたが、その公園内の金沢動物園やカフェなどは月曜の定休日で…下調べがいい加減だったせいで…目がテン・額にタテ線でした。で、金沢動物園近くの夏山坂上バス停からバスに乗って約10分、金沢文庫駅からいそいそと帰路に就きました。 * 参考にしたガイドブックは「またまたゆるゆる山歩き・西野淑子著(東京新聞)」です。 * 六国峠ハイキングコースとは、神奈川県横浜市金沢区の(京浜急行線の)金沢文庫駅付近から能見堂緑地、金沢自然公園を通り、横浜市栄区や鎌倉市との境に位置する天園(鎌倉アルプスの目抜きです)を経て、鎌倉まで続くハイキングコースです。今回私達が歩いたのはその東側の半分で、ちょっと歩き足りないボリュームですが、歴史を感じさせる素敵なトレイルでした。 なお、六国峠の名の由来については、伊豆、相模、武蔵、安房、上総、下総の六ヵ国を眺望できたことから、ということだそうです。天園=六国峠、としているガイドブックなどもありますが、六国峠とは、多分、この辺りの山稜の総称(六国峠=六国峠ハイキングコースなど)であるような気がしています。…つまり「六国峠」の正しい(点としての)位置については、はっきりとした定説が無いようなのです…。 ![]() ![]()
![]() コースの南面(三浦アルプス方面)を望む ↑釜利谷の街並みの奥に二子山が・・・ ![]() ヤブツバキの花の下で小休止 能見堂跡の広場にて 佐知子の歌日記より 二人して金沢文庫の森あるく 緑の風がさやさやとゆく |