No.250 塔ノ岳1491m (丹沢表尾根縦走) 平成20年(2008年)11月26日 ![]() |
|||||
小田急線秦野駅-《バス40分》-ヤビツ峠761m~富士見山荘~二ノ塔1140m~三ノ塔1205m~烏尾山1136m~行者ヶ岳1209m~政次郎ノ頭~新大日ノ頭1340m~木ノ又大日ノ頭1396m~塔ノ岳1491m~金冷ノ頭~花立~小草平(堀山ノ家)~駒止茶屋~見晴茶屋~大倉高原山ノ家~観音茶屋~大倉290m-《バス11分》-小田急線渋沢駅 【歩行時間:
7時間20分】 * 下りの夜道で約60分は時間をロスしています。 |
塔ノ岳の山頂は、槍ヶ岳や穂高岳を歩いて上高地へ下山したときのような、私にとっては達成感と安らぎのある小広い空間だった。今では、長いベンチが野球場の観客席のように並ぶ、随分と変わり果てた山頂になってしまったけれど…、そこでの私の思い出は色あせていない。 ところで…当時の登山者は、私が憶えている限りでは、塔ヶ岳(とうがたけ)と呼んでいた。何時のころからだろうか、地図を見てもガイドブックを見ても現地の道標などを見ても、塔ノ岳(とうのだけ)に統一されてしまっている。かつて関東大震災の余震で崩れ落ちるまでは、塔ノ岳の山頂部には尊仏岩という岩塔があったと聞くが、やはり塔の岳(塔のある山)が由緒正しい山名であるらしいが…。私的には、やはり馴染んできた“塔ヶ岳”のほうが好きなのだが、こればかりは如何ともしがたい。 |
![]() 展望の縦走路(烏尾山にて) ![]() 前方にシカが・・・ |
![]() 行者ヶ岳のクサリ場 ![]() まるで炭鉱夫(婦?)・・・ |