No.283 シダンゴ山758m(丹沢前衛) 平成23年(2011年)1月20日 ![]() |
||||
小田急・新松田駅-《バス25分》-寄〜大寺集落〜シダンゴ山758m〜タコチバ山588m〜宮地山512m〜宮地集落〜田代向-《バス21分》-新松田駅…鶴巻温泉(途中下車・入浴)… 【歩行時間:
2時間50分】→ 地理院地図(電子国土Web)の該当ページへ 二十四節気の“大寒”の日、車窓からは丹沢山塊がくっきりと見えている。この穏やかな山岳風景を見ると、これからの山歩きを空想して、私はいつもわくわくしてしまう。 それにしても…、電車の窓から景色を眺めている乗客が少ないのは何故だろう。今朝の京急線でも相鉄線でもこの小田急線でも、最近はどんな電車に乗っても、車外の流れる風景を見ている人がほとんどいない。私が乗ったこの車両では、外の景色を見ているのは私だけのようだ 何時からこの国の人は、車窓からの景色を見なくなってしまったのだろう…。(この続きは→ コラム欄へ) などと取り留めもなくそんなことを考えていたら新松田駅に着いた。本日のターゲットはその山名がユニークなのでいつも気になっていたシダンゴ山だ。トレイルの標高差では500mにも満たない軽登山だが、新年からずっと続いている怠惰な生活(運動不足)にふんぎりをつけるためにも、ヒマをつくって一人で出かけてみたのだ。
道標に従って歩き始めたのは10時05分頃。そのときはうっかりして忘れていたが、欄干を順番にたたくと「お馬の親子」のメロディが流れるという、中津川に架かる大寺橋を渡る。立ち止まって上着やセーターを脱いだり、大寺の休憩所でトイレへ行ったり、暫くはアスファルトをダラダラと登る。足柄茶の産地でもある大寺の集落は、何処も彼処もひっそりとしている。振り返ると鍋割山南稜の一角だろうか、谷を隔ててやわらかく聳える山々の景色が目にやさしい。坂道にある集落だから、この地の人はさぞかし足腰が強いんだろうと思った。 集落が途絶えた辺りでくだんの女性ハイカーに追い抜かされたが、彼女の足が早いのか、それともやっぱり私が遅すぎるのか、この先とうとう彼女を追い越すことはできなかった。猪避けの柵をくぐるとそこから山道になる。丸太階段などが随所にある、広くて整備された登山道だ。 コナラ、クヌギ、ヤマザクラ、シデ類、イヌガヤなどが明るく茂る天然林(雑木林)も所々交じるが、この山の殆どは人工林のようだ。鬱蒼としたスギ林が続く。除伐などの手入れをしないで放っておいた一角では、その林床にアオキが茂り、若いカシ類(アラカシやウラジロガシなどの照葉樹)が森の覇権をこっそりと狙っている。 ホースからチョロチョロと流れる水場を過ぎ、山腹をトラバースするように大きく左へ回り込んで登っていくとスギ林からヒノキ林へ移り変わる。やがて空が開け、もう既に蕾をたくさんつけたアセビ(馬酔木・ツツジ科)の林を通り抜けると、シダンゴ山の小広い山頂へ着いた。くだんの女性ハイカーがちょうど食事を終えたところだった。 三等三角点の標石や石祠などがあるシダンゴ山の山頂はまさしく360度の大展望だった。北面の表丹沢の山並みに迫力がある。その山並みの左端には富士山が、その左半分の容姿を覗かせている。更にその左側には箱根の山々、南面には逆光できらめく相模湾。ザックを置くのも忘れて暫くの間それらの景色を楽しんだ。これ(透き通った眺望)があるから冬の山行はこたえられない。 アセビは有毒植物なので動物が食べない。つまりシカなどによる食害の心配がない。だから山頂部にぐるっと植えたものと思われるが、それが大分育ってきていて、もう少し背が高くなると展望はスポイルされてしまいそうだ。そのときは、もしかして“展望台”が必要になるかも…、と余計なことを考えてしまう心配性の私だった。 大休止の後、片富士を正面に望みながら下山開始。ヒノキ林からスギ林へと下る。少し登り返して「タコチバ山・588m」と手書きされた小さな標識のあるピークを通り越し、また下ってほんの少し登るとそこが宮地山だった。宮地山の山頂部は、その手前(南側)がコナラ、クヌギ、ミズキ、ホオノキ、イヌシデ、アブラチャンなどの天然林で、柵越しの奥(山頂の北側)が薄暗いヒノキ林になっている、なんともみょうちくりんなロケーションだった。国土地理院の地形図(1/25000図)ではタコチバ山も宮地山も山名注記のない山だ。宮地山がこれから下る宮地集落の里山であることは何となく理解できるが、タコチバ山というこれも面白い山名の由来は何だろう? [→サイト検索などで少し調べたがわからなかった。] 大寺集落よりも更に閑静な宮地の里に下り、田代橋を渡って田代向のバス停に着いたのは午後1時50分だった。1時40分発の新松田駅行きのバスが出たばかりだったので、こじんまりとしたログ調の停留場をベースに、付近を散歩などして小1時間を過ごした。待ち時間を飽きずに使うのは私の得意とするところだ。 それでも予定時間よりずっと早い進捗だったので、どうやら帰路に小田急線の鶴巻温泉駅で途中下車して、例によって「弘法の湯」で山の汗を流していけそうだ。 今回は山岳展望も楽しめて充分に森林浴もできて、安全・安心で静かな単独行だった。もう少し気合を入れて、その南西に聳える高松山801mと繋げて歩いても面白かったかもしれない。しかしまぁ本音を云うと、まだ正月ボケの今の私には丁度いいボリュームだった。アセビの花が咲く頃(春)に、できたらまた来てみたいと思う。 * シダンゴ山の山名の由来について (山頂の石碑文を要約): 震旦郷(シタンゴまたはシタンゴウ)の震旦とは中国の旧異称(=支那)である。欽明天皇の代(539年〜571年)、この地に仏教を伝えた仙人が山上にいたというが、この仙人をシダゴンと呼んだことから地名が起ったという説がある。また、シダゴンとは梵語で羅漢(仏教の修行を積みさとりに達した人)を意味し、シダゴン転じてシダンゴウ(震旦郷)というようになったともいわれている。なお、この山は寄神社(旧弥勒神社)の元宮とされている。 ちなみに、国土地理院の地形図(1/25000図)では「ジダンゴ山」となっているが、これが明らかな間違いとは言い切れないからことは複雑だ。地形からくる「地団子説」もあるそうで、この山の山名由来も謎だらけだ。 ![]() ![]()
![]()
* ご意見ご感想は当サイトのBBS(掲示板)をご利用ください。 このページのトップへ↑ ![]() ![]() ![]() ![]() ホームへ ![]() |