| 
        
          
            |  見晴台:左奥が大山
 
 
  日向山の静かな山頂
 
 
  廣澤寺温泉「玉翠楼」
 
 |  小田急線伊勢原駅-《タクシー20分》-大山ケーブル駅〜追分駅-《ケーブルカー》-下社駅〜見晴台〜日向薬師〜日向山〜広沢寺温泉(泊)… 【歩行時間:
      3時間50分】ちょっと楽をしすぎたかも・・・
 
→ 地理院地図(電子国土Web)の該当ページへ
 
 
 見晴らし台からの大山や三峰山などの眺めが良かった。里の紅葉もマアマアだった。しかし、コース取りにおいて少し楽をしすぎたかもしれない。大山の山頂を往復すべきだったかなァ…。
 
 日向山(ひなたやま)の山頂は写真(右)で見ての通りですが、ここが山頂? っていうほどの地味で静かな山頂でした。でもそれが、なんかいい感じ…。
 山頂の標板に書かれていた説明文をそのまま書き写してみました。
 → 『ここは日向山という標高404mの山の頂上で、伊勢原市と厚木市の境界になっています。この山頂にある石祠には、天明八年(1788年)と刻まれており、弁天さまが祀られていました。』
 
 * この神奈川県伊勢原市の日向薬師(宝城坊)は…諸説あるようですが…愛知県新城市の峯薬師(鳳来寺)、高知県長岡郡大豊町の柴折薬師(豊楽寺)とともに日本三大薬師のひとつとされているそうです。
 
 * 交通には小田急のお得なきっぷ(丹沢・大山フリーパス)を利用するといいかもしれません。[後日追記]
 
 
  廣澤寺温泉「玉翠楼」: モザイク風呂などの泊り客専用の内湯はお湯が熱すぎて入れず。熱いよ、と苦情を言ってみたけれど、翌朝も熱かった。そのせいもあったのか男性用の石造り露天風呂は入浴客が多すぎてごった返していた。女性用は「美人の湯(檜風呂)」と「洞窟風呂」。泉質は重曹泉(強アルカリ性)。加熱。夕餉は丹沢名物の猪鍋や山菜料理など。 * 後日(平成19年10月)、大山三峰山からの下山時に日帰り入浴として同温泉を利用しました。
 
 
  No.153 大山(丹沢): H15年(2003年)5月の山行記録です。 
  No.230 大山三峰山: H19年(2007年)10月の山行記録です。 
 
  この翌日は巡礼峠から白山へ 
 このページのトップへ↑
 
   
 
  
 
  ホームへ
 
  
 |