No.460 入笠山(にゅうがさやま・1955m) 令和5年(2023年)8月28日(月) ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
![]()
![]() → 地理院地図(電子国土Web)の該当ページへ マイカーを利用して二日間、何時ものメンバー(夫婦)で、中央自動車道の甲信国境付近をぶらぶらして、南アルプス最北部の前衛峰を歩いてきました。 その第1日目に歩いたのが人気の(ポピュラーな)入笠山です。長野県の富士見町と伊那市に跨るドテッとした山容で、山頂近くまで車道が通る観光的な山だったこともあり、ずぅ〜っと敬遠してきた山でもあります。しかし、思い切って歩いてみて「よい山だから人気がある」を痛感しました。山はやっぱり行って歩いてみなければわからない、と今回も悟った次第です。 ![]()
ゴンドラ山頂駅から歩き始めたのは9時20分頃で、何時もの通り休み休み、自然観察などをしながら、ぐるっと周回して戻ったのは14時20分頃でした。それから山頂カフェでルバーブソフトクリーム(@400円)を食べながら、雲のかかった八ヶ岳連峰を眺めたりして、まったりと過ごしました。ゴンドラ下りの最終は16時30分なので、超余裕です。 今回のルートには隣接するサブコースがいろいろとあるようで、子供連れや犬連れやバイク(自転車)の若者などもけっこう見かけました。コースの殆どはよく整備された広い遊歩道で、先月のスイスアルプス・トレッキングを彷彿とさせる…なんてふと思いました。 * 大阿原湿原(面積約12ha): 3万年前に形成された高層湿原とのことですが、ここも乾燥化が進んでいるようで、シラカバ、ズミ、ヤナギ類などが侵入してきているようです。その湿原の西の外れに清らかな水が流れ出ている(テイ沢へ繋がる)沢の始まりがありますが、この辺りの苔生した森の姿がなんとも美しかったです。まるで日本庭園のようにも見えました。周辺の樹種はカラマツが多く、ダケカンバも交ります。この苔の森を見ることができただけでも、入笠山を歩いたかいがあったと思いました。 ![]() ![]() 佐知子の歌日記より ゴンドラで七百米を稼ぎおり後ろめたさをリュックに負いて 元気な子虫を嫌がる子らがいて入笠山は賑わいにけり 源泉の掛け流しの湯に足ほぐすジャズが流れるロッジ・アトリエ ![]() このページのトップへ↑ ![]() ![]() ![]() ![]() ホームへ ![]() |