「私達の山旅日記」ホームへ

No.81 石老山(せきろうさん)702m
「平凡」というのは心に優しく入り込んでくる・・・

石老山 略図
 INDEX
 @ 心休まる陽だまりハイク H11年3月6日
 * コラム: 「平凡」について
 A 腰痛も消えた H16年11月20日
 B やっぱり落ち着ける山 H20年5月22日
 C 白蓮さんのお墓参り H27年12月5日
 D 心にやさしいトレイル R1年9月24日
 E 腰を撫でつつ R5年4月5日

JR中央本線相模湖駅-《バス8分》-石老山入口〜相模湖病院〜八方岩〜顕鏡寺〜融合見晴台570m〜石老山702m〜大明神山551m〜大明神展望台〜プレジャーフォレスト前(鼠坂)-《バス8分》-相模湖駅 【歩行時間: 3時間30分】
 → 地理院地図(電子国土Web)の該当ページへ
* 平成20年に「ピクニックランド」から「プレジャーフォレスト」へ施設名称が変更したのに伴って、バス停名等も変更されました。

石老山@ 心休まる陽だまりハイキング H11年(1999年)3月6日 晴れ
仕事の疲れが癒えた・・・

 昨日の「春一番」の余波が残る暖かい一日だった。
 登りは所々に苔生した露岩(礫岩)があり、それぞれにそれらしい名称と謂れを書いたプレートが立っていて、飽きさせない。例によってメモってみた。『・・・滝不動・屏風岩・仁王岩・駒立岩・力試岩・文殊岩・岩窟(福一満虚空蔵尊)・蓮華岩・大天狗岩・鏡岩・小天狗岩・吉野岩・擁護岩(奥ノ院飯綱権現)・八方岩・・・』
離れて立つ石老山の三角点
石老山の三角点
 細長い山頂は南面が開けており、丹沢や道志の山々がよく見えた。三角形の大室山が大きくて立派だ。霞の彼方には富士山もぼんやりと見えていた。山頂標識から西へ60〜70メートル程も歩いた処、尾根道の右脇、標高694メートルの地点に三等三角点の標石はあった。
 小さなピークを幾つか越えて暫く下っていくと、鉄柵に囲まれた大明神展望台に着く。ここは北面の展望が素晴らしい。相模湖の湖面越しに高尾山・景信山・陣馬山・生藤山…と連なる山稜が眼の前だ。振り返ると石老山へ続く山並が見えた。
 この石老山はスギ・ヒノキの植林帯に、雑木林(天然林)が入り交ざった(よくある)植生だ。雑木林ではコナラ、ヤマザクラなどの落葉樹とアラカシ、ヤブツバキなどの常緑樹がしのぎを削っている。コース上から山の全体像がよく見えないせいもあるが、なにか、特徴がないというか、平凡な「裏山」といった感じの山だと思った。「平凡」というのは心に優しく入り込んでくるものだな…。
 昨夜、久しぶりに深酒をしてしまい宿酔いの一日だったが、一週間の仕事の疲れは確実に癒えていった。

下山路にて撮影
H20年5月に撮影
大明神山の山頂(後日撮影)
振り返えると石老山へ続く山並が見えた
石老山へ続く山並
相模湖越しに陣馬、景信の山並
大明神展望台より

後日(H20年5月)撮影
石老山(八方岩より)

*** コラム ***
「平凡」について

 「平凡」 という言葉を、私達夫婦は悪い意味では使わない。「平凡」というのは、そうなろうと思っても案外難しいもので、「平凡」になろうと思えば思うほど、他人からは「非凡」に見えてしまうものだ。反対に、「非凡」に生きようとした結果が、ふと気がついてみたら全くの「平凡」になってしまっていた、なんてことも、よくある話だ。
 「平凡」というのは人の心を疲れさせない…。ちょうど、この石老山が、そういう山だった。この山は、この山に入ってきた私達を優しく包み、気を遣わせるといったことがなかった。
 私達の感性が鈍くなっていたからこの山を「平凡」と感じてしまったのか、この山が「平凡」だから私達の感性が鈍くなってしまったのか、それは良く分からないが、私達はこの石老山をとても気に入った。

* 歳相応に(平凡に・普通に)歳をとっていくというのが、私の場合、理想的な生き方です。でも「歳相応・平凡・普通」ってどんなことでしょう? 人によってその基準が全く違いますよね。だいいち自分自身の基準…何歳のときにどんなことを考えてどんな体力や体調でどんな環境や状況なのか…などについての観念的な平均値を、その都度正確に把握している人なんてそうざらにいるものではありません。
 平凡に普通に(つまり、自身の基準に沿った平均値的な状況を維持しながら)生きていきたいと思う私ですが、その「平凡・普通」については、考えれば考えるほど難しいものだ、といつも思っています。…「平凡って何?」を考えながら生きていくのが、もしかしてこれからの「私」の方向性というか“生き方”であるのかもしれませんが…。


このページのトップへ↑


石老山A 腰痛も消えた H16年(2004年)11月20日 高曇り
帰りは相模湖渡し舟で・・・

 暦の上ではもう冬ですが、里山はまだ秋たけなわの頃、山の仲間たち山歩会を誘って、再び石老山を歩いてみました。
 落葉広葉樹の少ないこの山域のこととて紅葉はイマイチでしたが、顕鏡寺(けんきょうじ)付近の照葉樹の自然林など、とてもステキでした。適度な行程と変化のあるハイキングコースに、メンバーの皆さんも大変満足されたようでした。
 先々週、ギックリ腰を再発させてしまった私にとっては、 新鮮な森の空気をたくさん吸って、良いリハビリになったようです。歩いていたら、なんか、腰痛も消えてしまいました。 「山の気が、きっと、あなたの悪いところを直してくれたのね」 と、妻の佐知子が言っていました。
 なお、この日は鼠坂(ねんざか)へ下ってから渡し舟(一人600円)で相模湖公園へ渡りました。若い女船頭さんと楽しい会話をしながらの、情緒のあるミニ船旅です。湖上から振り返ると相模湖の奥に低い山並みが見えています。女船頭さんに聞いたら、あれが大明神山で、あれが石老山ですよ、と丁寧に教えてくれました。今さっき歩いていた稜線の殆どが見えていたので、私たちは感慨深げにその景色に見入っていました。その石老山は、矢張り「平凡」な山容でした。

高野山真言宗
石老山顕鏡寺
参加者は7名でした
石老山の山頂にて
相模湖の渡し舟:バックは石老山
渡し舟の女船頭さん

割烹旅館「天下茶屋」 弁天島温泉「天下茶屋」:  この日の下山後に、私たちが日帰り入浴に利用した割烹旅館です。JR相模湖駅から東へ約2キロの距離、甲州街道沿いの千木良バス停から相模湖へ続く斜面を下った森の中にひっそりと建っています。
 男性はタイル貼りの「見晴らし大浴場」、女性は「天明檜風呂」。日によって男女で使い分けているようです。泉質は単純アルカリ性、かな? ちょっとアヤシイかも。無色無臭透明、循環の湯でした。入浴料は1,000円。私達はこのほかに休憩料500円と軽食料1,000円の計2,500円を支払って、ちょっとリッチな気分を味わいました。ワカサギのフライなどを食しながらビールを少々。甘露、甘露です。風呂場や座敷からの緑の景色もナカナカでした。
* 「天下茶屋」はその後、閉館したようです。[R5年3月現在]


石老山B やっぱり落ち着ける山 H20年(2008年)5月22日 曇り時々薄晴れ
ササバギンランがきれいに咲いていた・・・

 楽しい森林インストラクター仲間と登ってきました。やっぱり落ち着ける山だなぁ、と思いました。
 自然について蘊蓄のある方たちに随行したおかげで、この山の植生についてなど、たっぷりと勉強をすることもできました。とある場所で(詳細はヒミツですが)ササバギンランがきれいに咲いているのを観察できて、それがとても印象に残っています。

コナラ、クヌギなどの雑木林
新緑の登山道
石老山の山頂にて
石老山の山頂にて
笹葉銀蘭:ラン科キンラン属
ササバギンラン

このページのトップへ↑


石老山C 白蓮さんのお墓参り H27年(2015年)12月5日 小春日和
「さがみ湖温泉・うるり」で打ち上げ・・・

東側の山頂標識にて
石老山の山頂にて
 山の友人たちと、相模湖の南側にまったりと聳える石老山へ行ってきました。少し早めの忘年山行です。偶然のことですが、先週(11月27日)、皇太子さまがこの石老山登山を楽しまれたとのことでした。報道によりますと、皇太子さまは 「石老山の自然や歴史に触れながら、非常に楽しい登山でした」 と笑顔で感想を述べられたそうです。
 さて今回の上りは、顕鏡寺の裏手にある墓地の、柳原白蓮(*)のお墓に手を合わせてから、その奥の道なき急斜面を這い登って(正規の)登山道へ出る、というミニ冒険をしてみました。歩行時間にして数分のショートカットにはなった…ような気がしました。だからなんなの、と言われればそれまでですが…。
 お天気にも恵まれて、いくつかの展望箇所からは近くの丹沢や奥高尾の山々はもちろんのこと、白銀の富士山やちょろっと南アルプスの一角も見えていました。
 下山後は「さがみ湖温泉うるり」で打ち上げ。下山地に温泉入浴施設ができたなんて、もう益々石老山を好きになってしまいそうです。で、甘露甘露の大団円でした。

* 顕鏡寺は柳原白蓮の菩提寺: 平成26年度上半期のNHKの連続テレビ小説「花子とアン」で話題になり、石老山顕鏡寺は歌人の柳原白蓮の墓があることでも広く知られるようになりました。“宮崎家之墓”と彫られた墓石の隣に墓誌(石板)があって、数名の戒名が彫られてあります。その右から2番目に「妙光院心華白蓮大姉」と記されていました。

さがみ湖温泉うるり プレジャーフォレスト「さがみ湖温泉うるり」: 相模湖の東、さがみ湖リゾート・プレジャーフォレスト内の高台に建つ日帰り温浴施設。2013年3月にオープンしたそうで、石老山登山の楽しみがまた一つ増えたのが嬉しいです。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・炭酸塩温泉(低張性アルカリ性低温泉)。無色透明無味無臭。(多分)加熱・循環。外湯が満員だったので内湯しか入っていませんが、二酸化炭素の気泡が肌にまとわりついてとてもいい感じでした。“人工の高濃度炭酸ガス発生装置を導入”しているとのことです。ゆったりとできる広いスペースなど、施設全般に亘って、とてもいいと思いました。
 なお、「うるり」の名前の由来は「潤水都市さがみはら」の“潤(うるり)”からきているとのことです。
 外部サイトへリンク 「相模湖温泉うるり」のホームページ

「宮崎家の墓」です・・・
柳原白蓮の墓:墓誌を読むJさん
白銀の富士山
石老山の山稜から富士山を望む(左は大室山)

このページのトップへ↑


石老山D 心にやさしいトレイル R元年(2019年)9月24日 曇り午後一時小雨
樹木がすくすくと育っていた…

苔生した露岩(礫岩)の脇を登る
文珠岩を通過
 山の友人たち(総勢4名)を相模の石老山へお誘いしました。相変わらず心にやさしいトレイルで、この日も充分に癒されました。下山地のプレジャーフォレスト「さがみ湖温泉・うるり」での、入浴後に飲んだ生ビールがグィグィと喉に沁み込みました。
 私にとっては4年ぶり5回目の石老山でしたが、今回気付いたことを書いてみます。

* 登山口の顕鏡寺の裏手にある柳原白蓮さんのお墓について、その標識などが無くなっていて、どれが白蓮さんのお墓(宮崎家之墓)なのか分かりにくい状態になっていました。
* 先日の(9月9日未明に上陸した)台風15号の影響でしょうか、特に下山路(大明神コース)に倒木が目立っていました。強風で落ちたと思われるスギの葉なども登山道上にたくさん落ちていて、さながら“緑のじゅうたん”のようでした。
* 下山路の最後のピーク・大明神展望台からの展望(北面の奥高尾山稜など)については、その後益々手前の樹木たちが成長して…、つまり視界がかなり遮られるようになっていました。それがちょっと残念でしたが…、樹木がすくすくと育っていることは嬉しいことです。…まぁ、痛し痒しですね。
* 花については季節の狭間で、目立って咲いていた花は少なかったです。白花のゲンノショウコがきれいに咲いていたのが印象的でした。その他はオクモミジハグマやイヌショウマやノギクの類(シロヨメナなど)が地味に少しだけでした。

 佐知子の歌日記より
 くもり日にさねさし相模の湖を石老山よりかすかに眺む


石老山E 腰を撫でつつ R5年(2013年)4月5日 高曇り
道が変わった…?!

今回は総勢9名
石老山の山頂にて

相模湖越しの奥高尾山稜を望む
大明神展望台にて
 山笑う候・芽生えの新緑の美しい季節に、山の仲間たち山歩会といっしょに、登山道が復旧されたコース(石老山入口〜顕鏡寺〜石老山702m〜大明神展望台〜大明神展望台登山口〜鼠坂・プレジャーフォレスト前【歩行時間:約4時間】)を歩いてきました。薄靄(春霞?)のため、山頂からの富士山展望はギリギリで、殆ど(丹沢山塊・大室山の)背後霊のようでした。写真は白飛びで…つまり雪原の白ウサギのようなもので…なかなかうまく映りません。
 大明神展望台からの下山路がけっこう荒れていて…急勾配のロープ場もあったりで…平衡感覚の衰えている私たちにはきつく感じました。歩いていて「なんか変だな。沢じゃなくて尾根を下っている…。今までと違うぞ」と感じたので、地形図(25000図)とじっくりと見比べてみて、従来のコース(今は通行禁止の沢コース・東海自然歩道)の北西側に並行する枝尾根(チャレンジコース)を歩いていることが分かりました。25000図には標記されていない山道です。2019年10月12日に上陸した雨台風・台風19号(令和元年東日本台風)により甚大な被害を受け、通行止めが続いていた石老山ハイキングコースですが、その復旧工事の際に使われていなかった山道を相模原市・地域住民らが2021年3月に新道として整備したようです。ハイカーの一人として感謝感激です。 * なお、顕鏡寺経由の登山道は2022年7月26日から通行可能となっています。
 足元に目立って咲いていた花はタチツボスミレやナガバノスミレサイシンなどのスミレ類、ヒトリシズカ、ムラサキケマン、ミミガタテンナンショウ、などでした。ヤマザクラは個体差があるので、満開に咲いているのもあったりで、赤っぽい新葉と同居する風流な花見を堪能することができました。
 下山後はプレジャーフォレスト内の「さがみ湖温泉うるり」で山の汗を流してから、高尾駅で途中下車して(かつての)行き付けの蕎麦屋で打ち上げました。腰痛や膝痛などの病気の話題で盛り上がり、和気藹々、甘露甘露の大団円です。

 佐知子の歌日記より
 うっすらと白い富士見え痛み飛ぶ 腰を撫でつつ石老山頂

大明神展望台からの下山路(新道)
急勾配のロープ場を下る
長葉の菫細辛:スミレ科の多年草
ナガバノスミレサイシン

このページのトップへ↑
No.80「小沢岳」へNo.82「雄山(三宅島)」へ



ホームへ
ホームへ
ゆっくりと歩きましょう!