No.81 石老山(せきろうさん)702m 「平凡」というのは心に優しく入り込んでくる・・・ |
|||||||||||||||||||
INDEX @ 心休まる陽だまりハイク: 疲れが癒えた H11年3月6日 * コラム: 「平凡」について A 再び石老山へ: 帰りは相模湖渡し舟で H16年11月20日 B そしてまた石老山: ギンランが咲いていた H20年5月22日 C 久しぶりの石老山: 「うるり」で打ち上げ H27年12月5日 D そしてやっぱり石老山: 樹木が育っていた R1年9月24日 JR中央本線相模湖駅-《バス8分》-石老山入口〜相模湖病院〜八方岩〜顕鏡寺〜融合見晴台570m〜石老山702m〜大明神山551m〜大明神展望台〜プレジャーフォレスト前(鼠坂)-《バス8分》-相模湖駅 【歩行時間: 3時間30分】 → 地理院地図(電子国土Web)の該当ページへ * 平成20年に「ピクニックランド」から「プレジャーフォレスト」へ施設名称が変更したのに伴って、バス停名等も変更されました。 石老山@ 心休まる陽だまりハイキング H11年(1999年)3月6日 登りは所々に苔生した露岩(礫岩)があり、それぞれにそれらしい名称と謂れを書いたプレートが立っていて、飽きさせない。例によってメモってみた。『・・・滝不動・屏風岩・仁王岩・駒立岩・力試岩・文殊岩・岩窟(福一満虚空蔵尊)・蓮華岩・大天狗岩・鏡岩・小天狗岩・吉野岩・擁護岩(奥ノ院飯綱権現)・八方岩・・・』
小さなピークを幾つか越えて暫く下っていくと、鉄柵に囲まれた大明神展望台に着く。ここは北面の展望が素晴らしい。相模湖の湖面越しに高尾山・景信山・陣馬山・生藤山…と連なる山稜が眼の前だ。振り返ると石老山へ続く山並が見えた。 この石老山はスギ・ヒノキの植林帯に、雑木林(天然林)が入り交ざった(よくある)植生だ。雑木林ではコナラ、ヤマザクラなどの落葉樹とアラカシ、ヤブツバキなどの常緑樹がしのぎを削っている。コース上から山の全体像がよく見えないせいもあるが、なにか、特徴がないというか、平凡な「裏山」といった感じの山だと思った。「平凡」というのは心に優しく入り込んでくるものだな…。 昨夜、久しぶりに深酒をしてしまい宿酔いの一日だったが、一週間の仕事の疲れは確実に癒えていった。
石老山A 再び石老山へ H16年(2004年)11月20日 落葉広葉樹の少ないこの山域のこととて紅葉はイマイチでしたが、顕鏡寺(けんきょうじ)付近の照葉樹の自然林など、とてもステキでした。適度な行程と変化のあるハイキングコースに、メンバーの皆さんも大変満足されたようでした。 先々週、ギックリ腰を再発させてしまった私にとっては、 新鮮な森の空気をたくさん吸って、良いリハビリになったようです。歩いていたら、なんか、腰痛も消えてしまいました。 「山の気が、きっと、あなたの悪いところを直してくれたのね」 と、妻の佐知子が言っていました。 なお、この日は鼠坂(ねんざか)へ下ってから渡し舟(一人600円)で相模湖公園へ渡りました。若い女船頭さんと楽しい会話をしながらの、情緒のあるミニ船旅です。湖上から振り返ると相模湖の奥に低い山並みが見えています。女船頭さんに聞いたら、あれが大明神山で、あれが石老山ですよ、と丁寧に教えてくれました。今さっき歩いていた稜線の殆どが見えていたので、私たちは感慨深げにその景色に見入っていました。その石老山は、矢張り「平凡」な山容でした。
![]() ![]() 男性はタイル貼りの「見晴らし大浴場」、女性は「天明檜風呂」。日によって男女で使い分けているようです。泉質は単純アルカリ性、かな? ちょっとアヤシイかも。無色無臭透明、循環の湯でした。入浴料は1,000円。私達はこのほかに休憩料500円と軽食料1,000円の計2,500円を支払って、ちょっとリッチな気分を味わいました。ワカサギのフライなどを食しながらビールを少々。甘露、甘露です。風呂場や座敷からの緑の景色もナカナカでした。 石老山B そしてまた石老山へ H20年(2008年)5月22日 自然について蘊蓄のある方たちに随行したおかげで、この山の植生についてなど、たっぷりと勉強をすることもできました。とある場所で(詳細はヒミツですが)ササバギンランがきれいに咲いているのを観察できて、それがとても印象に残っています。
石老山C 久しぶりの石老山 H27年(2015年)12月5日
さて今回の上りは、顕鏡寺の裏手にある墓地の、柳原白蓮(*)のお墓に手を合わせてから、その奥の道なき急斜面を這い登って(正規の)登山道へ出る、というミニ冒険をしてみました。歩行時間にして数分のショートカットにはなった…ような気がしました。だからなんなの、と言われればそれまでですが…。 お天気にも恵まれて、いくつかの展望箇所からは近くの丹沢や奥高尾の山々はもちろんのこと、白銀の富士山やちょろっと南アルプスの一角も見えていました。 下山後は「さがみ湖温泉うるり」で打ち上げ。下山地に温泉入浴施設ができたなんて、もう益々石老山を好きになってしまいそうです。で、甘露甘露の大団円でした。 * 顕鏡寺は柳原白蓮の菩提寺: 平成26年度上半期のNHKの連続テレビ小説「花子とアン」で話題になり、石老山顕鏡寺は歌人の柳原白蓮の墓があることでも広く知られるようになりました。“宮崎家之墓”と彫られた墓石の隣に墓誌(石板)があって、数名の戒名が彫られてあります。その右から2番目に「妙光院心華白蓮大姉」と記されていました。 ![]() ![]() なお、「うるり」の名前の由来は「潤水都市さがみはら」の“潤(うるり)”からきているとのことです。 ![]()
石老山D そしてやっぱり石老山 R元年(2019年)9月24日
私にとっては4年ぶり5回目の石老山でしたが、今回気付いたことを書いてみます。 * 登山口の顕鏡寺の裏手にある柳原白蓮さんのお墓について、その標識などが無くなっていて、どれが白蓮さんのお墓(宮崎家之墓)なのか分かりにくい状態になっていました。 * 先日の(9月9日未明に上陸した)台風15号の影響でしょうか、特に下山路(大明神コース)に倒木が目立っていました。強風で落ちたと思われるスギの葉なども登山道上にたくさん落ちていて、さながら“緑のじゅうたん”のようでした。 * 下山路の最後のピーク・大明神展望台からの展望(北面の奥高尾山稜など)については、その後益々手前の樹木たちが成長して…、つまり視界がかなり遮られるようになっていました。それがちょっと残念でしたが…、樹木がすくすくと育っていることは嬉しいことです。…まぁ、痛し痒しですね。 * 花については季節の狭間で、目立って咲いていた花は少なかったです。白花のゲンノショウコがきれいに咲いていたのが印象的でした。その他はオクモミジハグマやイヌショウマやノギクの類(シロヨメナなど)が地味に少しだけでした。 佐知子の歌日記より くもり日にさねさし相模の湖を石老山よりかすかに眺む |