「私達の山旅日記」ホームへ

No.416-2 奄美大島の山旅(後編)
令和3年(2021年)4月23日〜26日 レンタカー利用

奄美大島の略図
第3日目
左端がガイドさん
金作原原生林ツアー
日本では最大のシダ植物
ヒカゲヘゴ

R58号線・一トン岬の付け根
喜瀬近くの展望所にて
風が強かった
笠利埼灯台
マリンブルーの海がステキ!
灯台から笠利崎を見下ろす
遠くに笠利埼灯台が見えていますが・・・
土盛の砂浜にて

第4日目
厳重なゲートに降参
高岳登山は断念!

クワズイモやアダンなどの林を抜けてハートロックの海辺へ
クワズイモの林を抜けて
若い女性二人が写ってしまいましたが・・・
ハートロックにて

何処を巡ってもすべて「観光」!

第1日目(4/23金)=成田空港→奄美空港…瀬戸内町嘉鉄
第2日目(4/24土)=嘉鉄…湯湾岳登山…島内観光…名瀬

第3日目(4/25日)=名瀬…9:30金作原原生林散策ツアーに参加12:30…笠利埼灯台…土盛海岸のロッジ
第4日目(4/26月)=笠利町土盛…あやまる岬観光公園…奄美パーク…ハートロック…奄美空港13:45-《LCC》-15:55成田空港…
 → 地理院地図(電子国土Web)の該当ページ(金作原)へ


 *** 前項・奄美大島の山旅(前編)からの続きです ***

 奄美大島の面積(712平方km)は、日本の離島としては佐渡島(855平方km)に次ぐ広さだという。つまり、けっこう広いのだ。北の端から南の端まで、車を休まずに走らせても2時間以上はかかってしまう。今回の奄美大島の旅については、その主だった観光地を見て回るだけでも、4日間では短かすぎたかもしれない。
 案外だったのは、海岸線から切り立った地形が多くて、平地は思いのほか少なかったということだ。なので、島内を走る国道も県道もトンネルや坂が多くて、運転は飽きない。その(道路やトンネルの)施工に関しては大変だったろうと推測するけれど…。
※奄美大島の面積と人口については本項のコラム欄(奄美大島は案外と広くて静か)を参照してみてください。

●第3日目(4/25・晴):金作原原生林散策
 名瀬「ホテルニュー奄美」のロビーで待っていると、約束の9時半に金作原(きんさくばる)原生林散策ツアーの男性ガイドさんが迎えに来てくれた。2019年2月から森林生態系の保護を目的に利用ルールが改訂されて、認定エコツアーガイドの同行が義務付けられたのだ。(ガイド料@4,000円)
 土曜日のこの日、ツアー客は中年のご夫婦と単独の中年男性と私達夫婦の5名で、マスクに隠された顔をほころばせて静かに挨拶する。ガイドさんも私と同じくらいの(多分)前期高齢者だから、メンバーの平均年齢はけっこう高い、かもしれない。
 内陸の細い坂道をエコツアーのワゴン車はゆっくりと走る。マンゴーやタンカンなどを栽培する閑静な里を通過すると間もなく、ガタゴトのオフロードになり、原生の森をかき分けて進むようになる。途中、ガイドさんは車を停めて、谷越しの山腹を指さして、今がこの地の新緑の季節ですよ、と説明してくれた。常緑樹とはいうけれど、落葉しない木はない。それぞれがそれなりに(この時季に)新葉を継ぎ足しているのだ。シイなどの緑に交じって赤っぽく見えるのはモッコクの(若葉の)色であるらしい。ガイドさんは、沿道のリュウキュウバライチゴの赤い実を採って、私たちに食べさせてくれた。甘くて美味しかった。
 名瀬の街から約30分で、4年前に設置したという車止めゲートのある駐車スペースに着いた。同じようなエコツアーの車が2台、既に停まっていた。ここは標高約330m。案外、ひんやりと涼しい。…そしていよいよ、ガイドさんの指示に従って、森林生態系保護地域に指定されているという金作原原生林へ足を踏み入れる。かつてゴジラ映画のロケ地になった処でもあるらしい。ここからはもう、もちろん、葉っぱも小石も野イチゴの実も、どんなものでも持ち帰ったり食べたりすることはご法度だ。
 亜熱帯性の照葉樹や大きなシダ類などの生い茂る、林道の約800mをゆっくりと(約2時間をかけて)往復する。この自然観察ハイキングで、ガイドさんに説明を受けた動植物について、私は一生懸命にメモをした。帰宅してからそのメモを整理していて気が付いたのだけれど、その殆どがラン科の植物だった。被子植物の「科」の中でもっとも種数の多いのがラン科で、特に南国の原生林に多いという。そんな南の島(=奄美大島)の特質に、改めて感心して感動した。
 何れにしても、昨日の湯湾岳登山に次いで、この金作原でも東洋のガラパゴス探検の気分を充分に味わった。

* 金作原原生林散策ツアーで観察のできた動植物
 植物:
カクチョウラン(絶滅危惧U類(VU)・花がきれい)、キンギンソウ(準絶滅危惧種(NT))、イシガキキヌラン(地味・絶滅危惧U類 (VU))、カゴメラン(網目模様の葉)、ユウコクラン、アオノクマタケラン(赤い実)、ヤクシマアカシュスラン(絶滅危惧U類 (VU))、クワズイモ(サトイモ科の常緑性多年草・トトロの傘みたい)、キツネノボタン(花)、ヤナギイチゴ、フウトウカズラ(倒れたヘゴに着生)、ホルトノキ(赤い葉の落ち葉)、リュウキュウルリミノキ(小さな白花)、アマシバ(ハイノキ科の常緑小高木)、イジュ(ツバキ科)、モクタチバナ(ヤブコウジ科の常緑樹)、オオシマウツギ(落葉低木・花)、ヒカゲヘゴ(日本最大のシダ植物)、ウラジロシダ、シマオオタニワタリ(樹上に着生する常緑性のシダ植物・絶滅危惧IB類 (EN))、など
 小動物: シリケンイモリ、アマミハナサキガエル(絶滅危惧II類(VU))
 小鳥の鳴き声: アカヒゲ(コルリとかコマドリに似た美声・絶滅危惧II類(VU))、オーストンオオアカゲラ(キョロロロ、タラララ〜・絶滅危惧II類(VU))
 金作原原生林の自然 写真集です。参照してみてください。

 金作原原生林散策ツアー(9:30〜12:30)を終えてからの午後は、名瀬から日産デイズ(レンタカー)を走らせて、島の北側をぐるっと時計回りに観光ドライブをした。道筋の所々に絶景スポット(展望所)があって、その度に車を停めて、マリンブルーやターコイズブルーの美しい景色にうっとりとする。
 内陸にも車を走らせて、観光地図に従って龍郷町の「奄美自然観察の森」を訪れてみたのだが、施設関係は閉鎖されていた。誰もいない大駐車場やその奥の森は、怖いくらいにし〜んとしていて、やっぱり立ち入りは(残念だったが)遠慮した。歩いていいものかも判然としないし、ハブも怖いし…。
 奄美大島最北端の「笠利埼灯台」などもまったりと観光してから、土盛海岸へ向かう。奄美大島は何処も彼処も(今が当地の花期と思われる)ノアサガオやテッポウユリなどの花が咲き乱れている。実際、この島は野山も海辺も、何処を如何巡ってもすべて「観光」なのだ。
 満たされた気分で、きょうの宿「レスト&ロッジ翔」にチェックインしたのは16時15分頃だった。

* レスト&ロッジ翔: 島の北東部・土盛海水浴場が目の前の、一棟貸しのロッジ。「空港から車で5分・素晴らしいコバルトブルーの海」が売りのようだ。夕食までの時間、アダンやトベラなどが疎に茂る明るい小道を突き進んで、その美しい浜辺を散歩した。近くの草むらにはハマナデシコやコマツヨイグサなどが咲いていた。
 非常にフランクなご夫婦が切り盛りをされていて、お陰様で気兼ねなくゆっくりとくつろげた。「アメニティなしでお気軽&お得にステイ」のエコプランコースで、1泊2食付一人7,900円(税込み)だった。
 外部サイトへリンク 「レスト&ロッジ翔」のホームページ

 佐知子の歌日記より
 半日を金作原のエコツアーへ メモとる夫のペンは走れり

●第4日目(4/26・晴):高岳登山を断念!
 7時半からの宿の朝食後、すぐに出発して、まず近くの高岳184mを目指す。ところが、登山口と思しき脇道に車を停めて唖然とした。ゲートが超厳重で、車どころか人間も通ることができない。この先には国交省航空局の施設があり、どうやら登山は不可であるようだ。佐知子は車から出てこようとはせず、完全にビビっている。一等三角点峰だし(地形図で見る限り)簡単そうな山だったので、是非登ってみたかったのだけれど残念。登山に無理は禁物だ。…そう云えば昨晩、宿のご主人に「明日は高岳登山の予定です」と告げたら、「高岳…?聞いたことないなぁ。近いの?登れるの?」と逆に聞かれてしまった。う〜ん、やっぱりちょっと、事前の下調べ不足だったかも。
 なので、急きょ島内観光に予定変更。景色のよい「あやまる岬観光公園」や田中一村記念美術館のある「奄美パーク」、そして龍郷町赤尾木の東海岸にある「ハートロック」、などを見物してから帰路についた。奄美空港での待ち時間、何故かとうとう食べそこなってしまった大島名物の鶏飯を…インスタント食品だけれど…お土産に購入した。
 13時45分発成田空港行きのLCC(ピーチ)は青空に吸い込まれるように飛び立った。その機内の窓からは、紺碧の空や海が、ずぅ〜っと見えていた。

* 奄美大島が世界自然遺産に!: この2週間後(2021年5月10日)、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」について、ユネスコの諮問機関が世界遺産への登録を勧告した、とのニュースがありました。7月に開かれる世界遺産委員会で正式決定される見通し、とのことです。噂には聞いていましたが、まさかこのタイミングで決定とはびっくり、拍手喝采です。関係各位の皆様、おめでとうございます。(後日追記)

 佐知子の歌日記より
 おお痒い弓手を刺した虫は何 南の島はもう夏なのだ
 透明な海はほんのり温かく水泳できる奄美の四月



*** コラム ***
奄美大島は案外と広くて静か

 奄美大島の面積と人口について、石垣島や佐渡島などと比較してみました。

●奄美大島: 712平方km、約4万3千人(人口密度:約60人/km2)
●石垣島: 223平方km、約4万7千人(人口密度:約210人/km2)
●佐渡島: 855平方km、約5万2千人(人口密度:約61人/km2)
※東京23区: 628平方km、約960万人(人口密度:約1.5万人/km2)

 (数字はウィキペディアを参考にしました)

 つまり、奄美大島は石垣島の3倍以上の面積で人口密度は3分の1以下、ということです。石垣島の私達の印象は「静か、閑散」ということでしたので、今回の奄美大島が「超静か、超閑散」に感じたのには、ガッテンです。なお、奄美大島と佐渡島はその(人口密度の)数字が近い(つまり同じくらい静かな島)、ということも分かりました。
 ついでに面積が同じくらいの東京23区のそれも併記してみて…、(私達の住む)東京は桁違いの「密」で、比較すること自体が無意味だ、ということも理解せざるを得ませんでした…。
 話は変わりますが、奄美大島や石垣島に温泉がないということは、温泉好きの私達にとってはとても残念なことです。
 →No.392「石垣島の山旅
 →No.402「佐渡島の山旅」

* ご意見ご感想は当サイトのBBS(掲示板)をご利用ください。



恋愛のパワースポットなんだとか・・・
ハートロック: 干潮のときにだけ姿を現すハート型の潮だまり

このページのトップへ↑
No.416-1「奄美大島の山旅(前編)」へNo.417「上越の三国山」へ



ホームへ
ホームへ
ゆっくりと歩きましょう!