No.10 竹寺(奥武蔵) 静かにしっとりと佇む・・・ |
||||||||||||
INDEX @雨の竹寺 平成7年(1995年)3月 A竹寺で精進料理 平成16年(2004年)12月、他 B竹寺から子ノ権現 令和5年(2023年)4月 C竹寺で忘年会 令和5年(2023年)12月 ※ 伊豆ヶ岳の山行記録へ → 地理院地図(電子国土Web)の該当ページへ @雨の竹寺 平成7年(1995年)3月25日〜26日 閑静で落ち着きのある良い処…。雨の竹寺は静かにしっとりとたたずんでいる。 傘を差しながら鐘楼堂に登ってから、八幡坂を小殿(こどの)へ下っているときのことだった。冷たい雨は相変わらず降っているのに、不思議なことに一瞬霧が晴れて、雨ともモヤとも云えぬような白い筋が、名栗の谷のあちこちの山間を這い上がっていく光景を見た。何とも幻想的な、美しい景色だった。 この日は名栗温泉に宿をとった。 夜のうちに雨が雪に変わったようだ。 翌朝、宿の窓から見下ろすと、家々の屋根や小道などがうっすらと雪化粧…。モノクロームの美しい景色を、暫くの間、眺めていた。 予定していた棒ノ折山登山は中止して、アスファルトの道を傘をさして名栗湖まで歩いてみた。茶店など、流石に閑散としていた。 何時の間にか、雪はみぞれに変わっていた。
名栗温泉「大松閣」: 名栗川の支流沿い、棒ノ折山の東に位置する。5階建ての最上階が牽牛・織姫の大浴場と露天風呂。玄関右手には檜風呂。放射能泉(ラジウム鉱泉・低張性アルカリ性冷鉱泉)。入口に若山牧水の歌碑があった。 「大松閣」のHP
A竹寺で精進料理
B竹寺から子ノ権現 令和5年(2023年)4月18日(火)
いつものメンバー(夫婦)でぶらっと出かけました。竹寺へは赤工(あかだくみ)バス停から無料送迎バス(精進料理予約の客のみ)を利用しましたので、割と楽な一日になりました。 竹寺の竹林を愛でたり、住職のお話しを聞きながらの久しぶりの精進料理に舌鼓を打ったり、本殿(牛頭天王本宮)などに参拝したり…、まったりと雅な世界を堪能してから、北へ向かって子ノ権現までミニ縦走です。 今回コースの殆どがスギ・ヒノキの植林地帯、というのがちょっと残念です。とはいえ、人工林の切れ目の僅かな区間の(コナラやモミジ類などの)落葉広葉樹林は、明るくて眩いばかりの新緑です。足元に咲いていた花は案外と少なくて、タチツボスミレ、サワハコベ、植栽されたチョウジソウ、そして赤い花びらのようなアセビの新葉…、などが目についた程度でした。 下山後の温泉入浴について、この日は大失敗をやらかしました。西吾野駅からほど近い「休暇村奥武蔵」に立ち寄って入浴する予定でしたが、例によって、事前の調査不足。立ち寄り入浴の受付(平日のみ)は14時30分まで、とのことで、アウト!でした。 帰路の西武池袋線(飯能→池袋の区間)は“アルミの宇宙船みたいな…”特急ラビューに乗りました。現在は、西部新宿線を走るのが特急レッドアロー号で、西武池袋線を走るのは(2019年3月16日にデビューしたという)特急ラビュー号、とのことです。 佐知子の歌日記より 帽子からはみ出る白髪のご利益かラッシュアワーに席譲られて 竹寺の筍づくしの昼食にわが味付けとの違いたのしむ
B竹寺で忘年会 令和5年(2023年)12月8日(金)
12月も中旬が近いというのに、紅葉がまだ見ごろだったのには驚きました。冗談ではなく、そのうちほんとうに、ホワイトじゃなくて紅葉クリスマスになるかもしれません。 とはいえ、竹の葉が明るくてきれいな黄緑色で、これが若竹色というのでしょうか、「竹の春(*)」を実感して感動しました。 帰路に立ち寄った「さわらびの湯」の周囲では十月桜(冬桜)が未だ見ごろでしたが、これも驚きでした。 来年もよろしく、と、少し早いですが、笑顔でみんなと挨拶をしあって、三々五々に別れました。 * 竹の春: 季語では、春の竹を「竹の秋」、秋の竹を「竹の春」と呼び区別しているようです。竹は、筍の出る時季に栄養を奪われて衰えて黄葉します。なので「竹落葉」は夏の季語になります。一方、秋になると勢いを取り戻して…筍も大人の竹となり…青々とした若葉を茂らせます。これを「竹の春」と云っています。…つまり、普通の落葉樹などとの季節感は真逆になります。 竹の蘊蓄について、木本なのか草本なのか、という古典的な問いかけもあります。便宜上木本に分類されることが多いですが…、そうですよね、竹は木でもなく草でもなく、竹はタケなのですよね。 一斉に開花する周期が超長い…モウソウチクの67年周期説やマダケの120年周期説など…何れにしてもミステリアスな植物ですね、タケって。 |