No.382 乳頭山(烏帽子岳)1478m 令和元年(2019年)7月24日(水) ![]() ![]() ![]() |
||
第2日(7/23)=国見温泉…抱返り渓谷…田沢湖一周観光…乳頭温泉「黒湯」 第3日(7/24)=乳頭温泉郷・黒湯温泉〜孫六温泉〜乳頭山〜田代平〜大釜温泉〜孫六温泉〜黒湯温泉-《車5分》-妙之湯 【歩行時間: 5時間40分】 第4日(7/25)=妙之湯…森吉山登山…打当温泉 第5日(7/26)=打当温泉…角館・武家屋敷などを散歩…秋田空港…羽田空港 → 地理院地図(電子国土Web)の該当ページへ *** 前項「秋田駒ヶ岳」からの続きです *** 「男の人ってほんとにオッパイが好きなのねぇ〜」 とまた誰かさんに云われそうだが、そういうことではなくて、乳頭山がかなりの「花と展望の山」であるらしいということが登山動機の真相なのだ。…多分。 岩手県側の呼称は烏帽子岳と云うらしいが…。 ●第3日目(7月24日): 孫六コースから乳頭山 秘境情緒にあふれた乳頭温泉郷「黒湯温泉」の朝湯にまったりと浸かり、7時からの朝食を食べてから徐に歩き始める。登山コースは…迷ったのだが…黒湯のスタッフの方から「一本松沢を登るコース(黒湯コース)よりも孫六温泉からのコース(孫六コース)の方が歩きやすいですよ」と教えていただいて、素直にそれに従うことにした。 黒湯の少し下流(距離にして200m弱)に、矢張りシブい黒板の外壁が印象的な孫六温泉があり、その奥から右折して登山道へ入る。雨が降ったり止んだりしているけれど、明るいブナ林(ブナ-ネマガリダケ群落)が続き、とても良い気分だ。やがてアオモリトドマツ(オオシラビソ)が優勢になり、そして森が低く疎になり、灌木と草原のたおやかな山稜(田代平の一角)へ出る。 その分岐を右折して(東の方向へ)少し進むと田代平山荘(無人小屋)がある。この地域のご多分に漏れず、建物も室内もとても小ぎれいだ。小屋前の(登山道から少し外れた)小広い空間に小さな池(池塘)があって、小雨に煙る乳頭山の山頂部が見え隠れしている。 もうずっと、キンコウカ、ヨツバシオガマ、ハクサンシャジン、ハクサンボウフウ、イワイチョウ、イワショウブ、ミヤマトウキ、タチ(コバ?)ギボウシ、ニッコウキスゲ、ワタスゲ(綿毛)、シロバナトウウチソウ、(ミネ?)ウスユキソウなどが次から次へと咲いている。灌木ではハクサンシャクナゲがきれいに咲いていて、(ガク?)ウラジロヨウラクは少し、アカミノイヌツゲとイワハゼ(アカモノ)は赤い実をつけている。気品のあるオノエランも…少しだけれど…観察することができた。 そして岩っぽくなってきて、急登すると360度展望の乳頭山の山頂だった。…しかしこのときはガスっていて、周囲は真っ白だ。南側は急崖になっていてけっこうな迫力…というか恐怖を感じた。さもありなん、ここが乳頭部分なのだ。静かでいい感じの山頂だったけれど、セルフタイマーで証拠写真を撮って、早々に踵を返した。晴れていれば昨日登った秋田駒ヶ岳や明日予定している森吉山、そして八幡平や岩手山などもよく見えただろうに…、それがちょっと残念。 田代平山荘まで戻って、その庇を借りて昼食(宿の弁当)とする。それから尾根道を(北西へ)直進して、つまり田代平の端から端までを(花と池塘を愛でながら)歩き続けた。 田代平の景観を一言で云うと「小さな尾瀬ヶ原」ということになるだろうか。この頃から薄日が射してきたこともあるけれど、八幡平(裏岩手縦走コースなど)をも彷彿とさせる素晴らしい尾根歩きだ。 やがて道はぬかるみが多くなってきてズボンの裾が汚れるけれど、まぁ仕方がない。小白森から大白森への道を右に分け、蟹場温泉・大釜温泉方面へ向かってひたすら下る。しかし全然飽きることはない。何と云ってもブナとネマガリダケの自然林だ。エゾアジサイが道端に咲いている。 大釜温泉前にドスンと着地したのは14時40分頃だった。そして左折して、ヨツバヒヨドリの目立つ林道を15分ほど(なだらかに上って)歩くと振り出しの孫六温泉で…、それから尚10分で黒湯温泉の駐車場だ。 今日の宿はすぐ近くの妙之湯だ。ブナ林と草原の山歩きと乳頭温泉の名湯を巡る、私達にとってはパラダイスのような山旅が続く。 * 乳頭山の登山コースについて(補足): 乳頭山の一般登山道について、秋田県側からは今回歩いた蟹場温泉口と孫六温泉口からのコース、そして黒湯温泉口からのコースがあります。岩手県側からは滝ノ上コースや平ヶ倉・千沼ヶ原コースなどがあるようです。また、南八幡平縦走路として(南側の)駒ヶ岳方面からのものや(北側の)大白森などの八幡平方面(裏岩手縦走路)からのルートもあります。私的には、その大縦走はかなりの魅力で、もう少し若ければ是非やってみたいのですが…。 ![]() ![]() ![]() 金の湯(赤茶色に濁る:マグネシウム・カルシウム硫酸塩泉:湧出時は無色透明:僅かに酸味:酸性)と銀の湯(無色透明:単純泉:中性)の2種類の源泉があり、其々に効率よく入浴できるように工夫されている。1泊2食付き(トイレなし)で一人14,560円。朝食は7時30分から。 ![]() ![]() 佐知子の歌日記より 湯の花が浮かぶ湯舟は木のかおり乳頭温泉黒湯につかる キスゲ咲く乳頭山への登山道 小雨に濡るる君と我のみ 雨あがりふりさけ見ればたおやかな乳頭山はほんに乳の型 館内の使用説明ていねいで覚えきれずにわたし流にする ![]() 田代平を通過 ![]() ヨツバシオガマ、ニッコウキスゲ、ワタスゲ、・・・ このページのトップへ↑ ![]() ![]() ![]() ![]() ホームへ ![]() |