Raspberry Pi工作記 #2

過去に作成した機能をraspi3a+に移行してraspi0が遊んでいたので何かに使ってみようかと倉庫(?)から引っ張り出してきた。

  1. GPIOにスピーカー接続して音楽再生

----- 以下は過去記事で、作成した機能はraspi3a+に移行した -----

1回目の工作で気を良くして、今回も雑誌(ラズマガ 2018/6)の記事「音声操作リモコン」(VoiceCAP)を参考に自分用のリモコンを作成することにした。
雑誌には、リモコン操作用の拡張基板が付属しているが、プリント基板のみで取り付け部品は別売り。
その後、ラズマガ(2018/08)に、"IoTCAP"の基板と作成記事があり、こちらはディスプレイ機能があるので"VoiceCAP"と入れ替えた。
DLNA(UPnP)サーバとレンダラー用のプログラム(minidlna, gmediarender)を導入して音楽再生。その他、ブラウザを使って音楽や家電リモコン等を制御する仕組みを作っている。

    工作記
  1. respi0が突然フリーズ
  2. 温湿度ログをCSVからSQLite3に換えてみた
  3. Raspbian Buster導入と事象対処
  4. 音楽再生シャッフル
  5. ブラウザからのコントロール機能整理
  6. ブラウザから音楽タイマー設定>
  7. ブラウザからコントロール
  8. DLNA(UPnP)サーバーとレンダラー導入
  9. サウンド出力
  10. VoiceCAPからIoTCAPへ移行
  11. TVのリモコンが使えるようになった
  12. ApacheとPHPでブラウザリモコン作成
  13. raspi0用ケース購入
  14. desktop画面表示不良でOS再導入
  15. リモコン用シェルをPythonで1本化
  16. cronで定時実行
  17. リモコン・タイマーとリモコン用リモコン
  18. Chromium-Browserの障害調査とリモコン用シェルの動作確認
  19. 音声抜きのリモコン作成
  20. 部品組み立てと「音声操作リモコン」のプログラミング
  21. raspiと必要部品の購入とraspi設定