ハイエースで遊ぼう!トップページはじめにお立ち寄りくださいうちのハイエースサブウーハがすっぽりツインTVの実現自作テーブル&AVステーションなやんだ足回り一発計算!インチアップ&ツライチマフラー交換お洒落に目覚めた!?洗車のすすめ車検は安く自分でセルフ板金塗装呼べば応えるアンサバックキーレスリモコン交換しっかりスパークイベント/オフ会レポートハイエース徒然草ハイエースで遊ぼう!掲示板リンク集

解説:車検手順と検査ラインについて

「レポート:24ヶ月点検整備と車検 H12年編」でも触れていますが車検の手順について解説します。
車検は車検の期限が切れる1ヶ月前から受けることができます。
特に初めて自分で車検をとろうとする方は、致命的な修理項目に遭遇した場合、対処に困るので、車検満了の1ヶ月前になる頃から徐々に準備をはじめておいた方が良いと思います。

実施項目

備考

車検が近づいた時の準備

必要な7つの書類を揃える 「24ヶ月点検整備と車検 H12年編」を参考にして揃えてください
特に陸運局に行かないと、もらえない書類は車検当日にもらって記入するのではなく、下見も兼ねて事前に貰いに行っている方が良いです。
タダもしくは非常に安い値段ですので、書き損じも考慮して何枚か貰っておいても良いと思います。
ただし、印紙関係は車検当日に買った方が良いでしょう。
整備を行う 「24ヶ月点検整備と記録簿記入方法」を参考にして行ってください。
現在は、車検時に24ヶ月点検整備を済ましておく必要はないのですが、平日しか車検が受けられないため、一発合格を狙うためにも、車検前に整備を行っておきたいものです。
予約を行う 陸運局(支局)に車検の予約を入れておきます。
今は、電話の自動応答システムで予約できるところが、ほとんどです。
くわしくは、最寄りの陸運局(支局)に問い合わせて聞いてください。
下見の時に予約しても良いと思います。
たいていの場合、予約すると予約Noが伝えられますので、控えておきます。

車検前日までにやっておくこと

書類を記入しておく 書類を記入しておきます。
整備手帳(記録簿)以外は、車検証を見れば、ほとんどが書込める内容ですので、特に説明はしません。
迷ったら、空白にしておいて最低限の部分の記入だけに留め、当日、誰かに聞いても良いと思います。
もし、要望が多くあれば、当ホームページでも解説します。

車検当日

まず予備車検場にいく 予備車検場は必ず行きましょう。
車検のラインと、ほぼ同じテストを実施するので、練習にもなります。
運転操作以外の指示は、横について言ってくれるし、陸運局の人間の様に、横柄でもないので、操作方法や、勝手も良く分かります。
ちょっとした調整もしてくれます(たいていが、ライトの光軸調整程度ですが・・・)
ここで問題がなければ、本番でもまず合格します。
3000円〜5000円は安いもんだと思います。

ここからが陸運局(支局)で行う内容

納税確認を行う 納税確認といっても、陸運局(支局)と同じ敷地内の「自動車整備振興組合」や「賛助協会」の事務所で
  1. 重量税分の印紙を買って重量税納付書に貼りつける
  2. 手数料と自動車税納税証明書を出して、自動車検査証に証明をもらう
ということくらいです。
書類審査を受ける ユーザ車検受付窓口もしくは書類審査受付窓口に、書類をまとめて提出します。予約の確認もあわせて行います。(予約Noを聞かれます)
検査ラインが指示されます。(されないこともある)
4WD車の場合は、通常マルチテスターのラインが指示されます。
検査ラインへ 指示された検査ラインに並びます。
指示されなかった場合は、大型や乗用車など車種により、並ぶラインが指定されていますので、好きなところに並びます。
外観検査 検査ラインに入る前に、外観検査が行われます。自分の検査の順番がまわってくるまでに次の事を済ましておかなければなりません。
  1. エンジンのボンネットのロックを解除しておく(ハイエースの場合は金具を外しておく)
  2. 運転席右脇の車体番号のプレートは外しておく
  3. 書類を準備しておく
  4. タイヤのホイールカバーやセンターキャップは外しておく
外観検査は、
  • 車体番号の確認
  • エンジンルームの確認
  • ライトやワイパーが正常かどうかの確認
などの検査が行われます。これらはすべて検査官の目視による検査です。
ライト、ワイパーのテストの時は、検査官の指示にあわせて、操作します。
違法改造等は、ここで確実に、はねられます。
合格したら、検査証にハンコがもらえます。
ラインの入り口まで車を進めます。

走行/制動系検査ステージ

走行/制動系検査ステージいよいよ機械による検査のラインに入っていきます。
機械による検査は、外観検査で並んだラインで進入するラインが決まっています。
検査は1台づつ行います。通常前の車がラインに入って検査を受けていますので、待っています。いつ入って良いかは、信号があったり、電子掲示板があるので、信号が「青」にかわるか電子掲示板に「前に進む」と表示されたら進入します。

ここでは普通の検査ラインについて解説します。マルチテスターの場合は少し手順が違いますので後で解説します。

@FF車申請ボックス
検査ラインはFR車を前提に、検査の手順が決められています。
FF車の場合は、設備の関係上、検査の手順が異なりますので、FF車申請ボックスのボタンを押すことにより、FF車である事を宣言しなければいけません。ボタンを押す内容は、「FF車であること」と「パーキングブレーキが前にあるか後ろにあるか」です。
ハイエースにFFはないので、ここは無視して構いません。パーキングブレーキの位置も宣言する必要がありません。
ただし、この申請BOXは、再検査の場合の再検査項目の申請用としても使います。再検査の時は、検査をうける項目のボタンを押すことになります。
Aサイドスリップテスター
ラインに進入していくと、白線が引いてありますので、それにタイヤを載せて、まっすぐに進んでいきます。
サイドスリップテスターは地面においてある鉄板のようなもので、ホイルアライメントに狂いがないかを検査するものです。
このテスター(鉄板)に載るまでに車が白線に対してまっすぐに進んでいるようにしておきます。
最徐行で進入し、テスターに載ったらハンドル調整は絶対にしてはいけません。間違いなく不合格になります。
テスターを通り過ぎると、すぐブレーキテスターがあるので通り過ぎてしまわないように。
前方の掲示板のサイドスリップの項目で「○」ランプがつけば合格です。
もし、不合格でも、予備車検で合格しているのであれば、操作ミスと考えられますので、次のテストに進み、後でもう一度ラインに並びなおして、テストを受けなおせば良いです。その日のうちなら何度でも、テストを受けることができます。

B−1ブレーキテスター(前輪)

ブレーキテスターのところで前輪を停めます。
これはドラムがタイヤを回しますので、それをブレーキで停めるというものです。
ギアはニュートラルにしておかなければなりません。
前方の掲示板に注目します。「ブレーキ踏む」と表示されれば、思いっきりブレーキを踏みつけます。「はなす」と表示されるまで、緩めてはいけません。「はなす」と表示されたらすばやくはなします。
合格すれば「○」ランプがつきます。

B−2ブレーキテスター(後輪&サイドブレーキ)

徐行前進して、ブレーキテスターのところで後輪を停めます。
ギアをニュートラルにするのを忘れないように。
前輪と同様に、後輪、サイドブレーキのテストを行います。

Cスピードメーターテスター

徐行前進して、後輪をスピードメーターテスターに載せて停めます。
上からスイッチのついたリモコンが幾つかぶら下がっているので、窓を開けて、そのうちひとつのスイッチを車内に取り込みます。
「40キロでボタンおす」と表示されたら、徐々に加速していきます。
40Km/hで安定したところでボタンを押します。
ここだけ予備車検場と勝手が違います。予備車検場は40Km/hのところでブザーが鳴って教えてくれるので、そのときのメーターを覚えておき、本番では、40Km/hのところでボタンを押すということになります。

D記録機

これで、このステージは終了です。「記録してまえにすすむ」と表示されます。
検査証をもって車から降り、記録機のところに行き、矢印の方向に従い挿入すると、「バンッ」と内部で自動的にハンコを押してくれます。横向きに入れますが、タイムカードみたいな感じです。
すべて合格でも、不合格の項目があっても記録はしなければなりません。
次のステージにすすみます。

ライト/排ガス検査ステージ

ライト/排ガス検査ステージE進入ガイド
ライトの光軸のテストを行うには、車を所定の位置にまっすぐ停める必要がありますので、このステージに進入するとガイドのようなものがあります。それに沿って進入します。ガイドを通ると自動的に車は真っ直ぐに修正されます。

F停止位置指示板

車を前後方向にも所定の位置に停める必要がありますので、表示板で「前に」とか「後ろに」とか「停止」とか表示されて車がちょうど良い位置になるように指示されます。立体駐車場にある、アレと同じです。良い位置に停止したらサイドブレーキを引きます。
排ガステストも行いますので、エンジンはアイドリングのままにしておきます。

Gライトテスター

前方掲示板に「ライト上向きにつける」と表示されると、ライトの光軸のテストが始まります。ライトを上向きにつけます。
勝手に検査が始まりますが、このテストには少々時間がかかりますので、この間に、排ガスのテストを受けることになりますので、車から降ります。

H排ガス検査機

「プロープいれる」と表示されると検査機に繋がっているプロープ(長さ50cmくらいの細長い棒)をマフラーに突っ込みます。プロープは「く」の字型に折れ曲がっているので、その曲がっているところまで挿入します。
検査は勝手に行います。判定ランプがつけばプロープを抜いてきちんと戻しておきます。

I記録機

ライトテストも終われば「記録して前に進む」と表示されるので、前のステージと同様、検査証を検査機に突っ込んで記録します。

下回り検査ステージ

下回り検査ステージJ検査ピット
下回りラインはピットとよべれる、大きな穴が空いたところをまたいで車を停止させ、その下から検査官が、車の下周りを検査します。
ゆっくり前進していき、前の右タイヤが、振動器の上に載るように停止します。(振動器は凹型のもの)

K指示板

指示板に「エンジン停めろ」とか「サイドブレーキ引け」とか、いろいろ指示が出ますがそれに従います。
振動器によって車は大地震のように相当揺すられますし、下からは検査官がハンマーでコンコンいろんなところを叩いて検査していますが、びっくりしなくて大丈夫です。
指示板の上に検査官が検査している様子が写っているモニタが設置されているラインがけっこうあります。

L記録機

検査が終了したら、記録機で記録します。
これでラインによる検査は終了です。

総合判定

最終ステージのすぐ先に、総合判定のおじさんがいる場所があります。高速道路の料金所みたいなところで、その少し先で、車を止めて、書類を提出します。
合格の場合は最後のハンコを押してくれます。不合格の場合はどこが悪かったのか聞いておきます。
合格ならば、「ユーザ車検窓口」もしくは「発行窓口」に行き、書類を提出します。

車検証発行!!

晴れて新しい車検証と、窓に貼るステッカーが交付されます。
どちらも非常に大事なものですから、なくすと困るので、車検証は間違いが無いか確認してOKであれば車検証入れに、ステッカーは、さっさと窓に貼ってしまいましょう。
古いステッカーは剥がしにくいので、シール剥がしをもっていくと良いでしょう。
陸運局(支局)の駐車場は広いので、それくらいの場所はいくらでもあります。
おつかれさまでした。

補足:マルチテスターの場合

4WD車の場合は通常マルチテスターが指示されます。また、今回の栃木陸運支局のようにマルチテスターを導入するラインが増えています。マルチテスターが、通常のラインと異なるところは次のポイントです。あとは通常のラインと全く同じです。
  1. はじめのステージが2つに別れている、先ずはサイドスリップテストだけ、この時にホールベースを自動計測している。
  2. ローラーが前後に動いて調整され、前と後ろのタイヤは同時にローラーの上に載るので、そのまま前後ブレーキとスピードのテストができてしまう。
  3. 検査の順番が、通常のラインとは異なるが、電子掲示板を見ていればOK。
  4. はじめのステージでライトの検査も併せて行われる。
  5. スピードメーターテストの合図は、ボタンではなく、ライトのパッシングで行う。
  6. 次のステージでは排ガス検査のみが行われる。
私は、ずっと通常のラインでやってきましたから、今回のマルチテスターは少し手惑いましたが、初心者の方は、逆にマルチテスターの方がやり易いと思います。
通常ラインはサイドスリップとブレーキローラーの間が短すぎるし、ローラーの上にうまくタイヤを乗せなければならないという作業が3回もありますが、マルチテスターはすごく楽です。

戻る


ハイエースで遊ぼう!トップページはじめにお立ち寄りくださいうちのハイエースサブウーハがすっぽりツインTVの実現自作テーブル&AVステーションなやんだ足回り一発計算!インチアップ&ツライチマフラー交換お洒落に目覚めた!?洗車のすすめ車検は安く自分でセルフ板金塗装呼べば応えるアンサバックキーレスリモコン交換しっかりスパークイベント/オフ会レポートハイエース徒然草ハイエースで遊ぼう!掲示板リンク集


車検は安く自分でトップへ



ハイエースで遊ぼうトップへ