No.323 尾瀬沼と大江湿原 平成26年(2014年)8月8日〜9日 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
第1日=新宿駅新南口(代々木駅東口)7:20発-《関越交通・高速バス「尾瀬号」》-11:30大清水12:30〜一ノ瀬休憩所〜三平峠〜15:40長蔵小屋 第2日=長蔵小屋7:15〜(尾瀬沼畔散策)〜大江湿原〜沼山峠〜10:10沼山峠休憩所10:40発-《バス40分》-11:20桧枝岐(温泉入浴+観光)14:50発-《バス75分》-16:05会津高原尾瀬口駅16:23発…浅草19:15着【歩行時間: 第1日=約3時間 第2日=約2時間30分】 → 地理院地図(電子国土Web)の該当ページへ 「山歩会」の夏の定例山行です。当初は燧ヶ岳登山が目的だったのですが、荒天が予想されたので急遽予定を変更して、尾瀬沼や大江湿原を散策することにしました。結果論ですが、心配された台風11号が北へ逸れたこともあり(特に第2日目は高曇りで)、燧ヶ岳はOK!だったかもしれません。まぁしかし、そのおかげで尾瀬をまったりと楽しむことができました。帰路は桧枝岐村に立ち寄って、六地蔵や桧枝岐歌舞伎の舞台を見学したり、温泉入浴をしたり、裁ち蕎麦を賞味したり…、旅情もたっぷりと味わいました。 ![]()
![]()
![]() * 尾瀬に関する当サイトの山行記録です。参照してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐知子の歌日記より 雨のなか言葉少なく登る道 尾瀬沼見えてほほえむ仲間 片手には花図鑑もち 木道を踏みしめ味わう尾瀬沼時間 星・平野・橘のみの姓で成る 峡深い里・檜枝岐村 木立背に石積の席は段になり 村の歌舞伎は百年つづく 山奥の村の目抜きに店ならぶ 評判どおり裁(た)ちそば旨し ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ホームへ ![]() |