Raspberry Pi工作記

AIで使われているPythonと云うプログラミング言語に興味が出て、本屋で関連書籍を物色していたところ、 「Raspberry Pi」(以降raspi)と云う手のひらサイズのマイコンに色々なセンサーなどを接続して、 Pythonでコントロールする工作記事が書かれた雑誌(Linux 2017/9)を見つけ、面白そうなので雑誌を購入し、下調べを始めた。
WindowsPCを使い、Pythonの入門書(mook)でお勉強しながらraspi雑誌記事を調べたら、どうにかなりそうなので工作をtryしてみることにした。
作るのは、"Raspberry Pi 3B"に雑誌記事にある温湿度・気圧センサーを利用して快適度をLEDで示す「快適度チェッカー」(プログラム名:comfort)。
「快適度チェッカー」完成後は、"Raspberry Pi 3B"をベースに色々なことを試しています。

    工作記
  1. mpd player作成
  2. bullseye 64bit版でUSBブート
  3. USB boot
  4. Vue.jsを使用した時計
  5. Vue.jsを利用した音楽プレーヤー
  6. 前回のラジオプレーヤーで曲名表示
  7. SQLite3を利用した音楽プレーヤー
  8. AirPlay機能導入
  9. OpenHomeのレンダラー
  10. ブラウザで音楽プレーヤー(mplayer)
  11. YouTube player
  12. AI 顔認識をGUIを使って
  13. AI TensorFlowで顔認識のお試し
  14. Apache2.4でリバースプロキシ
  15. VoiceCAPでcomfort機能
  16. Bluetoothスピーカー接続
  17. GPIO整理
  18. radiko再生とリモコン整理
  19. NASアクセス
  20. 赤外線リモコン受信モジュールを追加して音楽プレーヤー機能作成
  21. shutdownボタンと音声出力ボタン、音声D級アンプの追加
  22. LED表示方法の変更とVNC導入
  23. raspi起動時にプログラムを自動起動設定
  24. 測定値の音声出力
  25. 記録したcsvのデータをブラウザでグラフ表示
  26. 快適度判定方法変更と測定値のブラウザ表示
  27. 測定値のcsv記録とGUI表示
  28. 部品組み立てと「快適度チェッカー」のプログラミング
  29. raspiと必要部品の購入とraspi設定

pythonのお勉強の為にWinPCへanaconda導入、raspiのOSがLinux系らしいので、サポ切れVistaのノートPCをUbuntuに乗せ換えてLinuxに親しむようにした。
UbuntuにはPython開発環境としてSpyder導入。