「私達の山旅日記」のホームへ

No.120-1 三浦アルプス Part1
平成13年(2001年)3月3日 曇り
三浦アルプス 略図
仙元山の山頂で早くも中休止
仙元山の山頂にて

仙元山からの尾根道にて
三浦アルプス縦走

見落としてしまいそうな道標
これが道標です


三浦半島横断の日帰りハイキング
標高は二百メートルぽっちでも 三浦半島の小粒アルプス

JR横須賀線逗子駅(または京急新逗子駅)-《バス7分》-風早橋-[10分]-葉山教会-[10分]-仙元山(浅間山)117m-[25分]-ソッカ(戸根山)189m-[30分]-観音塚167m-[40分]-連絡尾根の頭-[40分]-鉄塔下-[20分]-乳頭山(矢落山)211m-[15分]-田浦橋-[10分]-田浦梅林-[30分]-JR田浦駅
 【歩行時間: 3時間50分】
  三浦アルプスについての基礎知識
 → 地理院地図(電子国土Web)の該当ページ(仙元山)へ


 仕事仲間の有志と、三浦半島の付け根を、相模湾側から東京湾側へ向かって横断してみることになった。付き合いでイヤイヤ参加した若者たちを含め総勢12名。下り坂の曇天のなか、JR逗子駅の改札口に全員が集合したのは午前8時40分のことだった。
 という訳で、妻の佐知子が参加していない今回の山行は「私達の山旅日記」の番外編だ。佐知子は、多分、標高117メートルとか211mをバカにしたのかもしれない。しかし行ってみて分かったのだけれど、このコース(森戸川南稜線)は静けさと自然のやすらぎを充分に味わえる、ハイキングの良さを凝縮した素晴らしいコースだったのだ。しかも、そのエピローグには満開の田浦梅林が待っている。案内役のHさんは、このコースを「三浦アルプス縦走コース」と言って自慢していた。

 JR逗子駅から長井方面行きの京急バスに乗り約10分、風早橋バス停で下車。歩き始めたのは9時15分頃。信号を渡ってから歩道を少し歩いて、葉山教会への登り坂を左へVターン、「仙元山ハイキングコース入口」と書かれた標板の前へ出る。驚くべきことに、アスファルトとコンクリートの道はここまでで、これから先は、杉林も少し混じるけれど、殆どがシイやタブノキ等の照葉樹林(常緑広葉樹林)だったのだ(*)。東京都大田区の我家から僅か1時間足らずの至近距離。信じられないような素晴らしい自然のプロムナードが、これから約3時間、続くことになる。
 約15分の僅かな登りで富士信仰の山でもある仙元(せんげん)山の山頂へ到着した。「不二仙元大菩薩」の石碑が立っている。立派なビャクシンやハコネウツギやサクラの木などが目立つ処だ。西の相模湾に浮かぶ江の島などはよく見渡せたが、生憎の曇り空で富士山は望むことはできない。天空ではトンビがピーヒョロと鳴いている。
 この一帯(仙元山の森)は「かながわの美林50選」に選ばれているそうだ。私有地、だからなんだろうか、ここ(仙元山)から先にちゃんとした道標は殆どなかった。途中の数ヶ所に分かりにくい分岐もあり、2回ほど道に迷った。分岐へ戻って辺りをよく見てみると、誰が書いてくれたものか、木々の幹にマジックで記された(注意していないと見落としてしまいそうな頼りないものだったが)道案内があり、これで随分と救われた。
 タブノキが印象的な観音塚のピーク…豪快で美しいマテバシイ林(マテバシイの並木道・高塚)…連絡尾根の頭…、とアップダウンを何回も繰り返しながら、鬱蒼とした尾根道を東へ進む。左手には森戸川渓谷を隔てて双耳峰の二子山208mが、木々の隙間から見え隠れしている。
 森の中のあちこちで何匹かのタイワンリス(*)に出会った。飼いリスが野生化したものらしい。すばしっこくて、可愛らしいその仕草に思わず微笑んだ。
 鉄塔下のピークで昼食。ここはシロダモ、マユミ、ハコネウツギ、マサキ、ニワトコなどの背の低い木々に囲まれている展望のよい処だ。周囲の高木は(電線保護のため?)定期的に伐っているという。酒(なんと一升瓶だ!)をザックに入れてきたメンバーがいて、ご相伴にあずかった。
 照葉樹にヤマザクラやコナラなどの交ざる林を(いい気分で)更に東進する。葉山町と逗子市と横須賀市の境界に位置する乳頭山(矢落山)のピーク(北峰)で小休止。ここからの下りに数ヶ所の急勾配があり、ロープが張ってあって不安はないのだが緊張せざるを得ず、ほろ酔い気分はアッという間に消し飛んだ。静かなコースだったが、横浜横須賀道路に架かる歩道橋(田浦橋)を渡り、田浦梅林の近くまで来ると流石に人影がチラホラ、里の匂いがしてきた。
 満開のウメやスイセンの花などを観賞しながら、ゆっくりと下る。田浦梅林を抜け、20分ほどアスファルトの道を歩き、JR田浦駅に着いたのは午後3時頃だった。

 今回の山行、思いがけず「近くの穴場」を見つけて満悦の一日だった。私も今後はこの森戸川の南稜を「三浦アルプス」と呼ぶことにしよう。そしてまた何時の日か、今度は妻の佐知子といっしょに来てみよう、と思った。
 * この後、本コースには道標が(ほぼ)整備されています。(H26年2月現在)
田浦梅林:ほぼ満開でした
* 田浦梅林(田浦梅の里): 田浦観光協会が発行しているチラシによると、ここは三浦半島最大の梅林で、昭和9年に皇太子殿下(現在の天皇陛下・明仁天皇)の御誕生を記念して、地元の有志が700本を植えたのが始まりとのことだった。現在では白加賀の白梅、養老の紅梅など約2700本の梅が咲き誇る梅の名所となっている。梅林の中では沢山のメジロが、満開の白梅の枝から枝へと飛び交い、花の蜜を吸っていた。道端にはスイセンの花も美しく咲いている。人影は思いのほか疎らだった。

次項 三浦アルプスPart2(2001年〜2004年) へ続く



三浦アルプス縦走コース略図
三浦アルプスの略図
ドングリがたくさん落ちています
マテバシイの並木道にて
↑後日(H13年5月)撮影



当サイトの三浦アルプス関係のページ
三浦アルプス(1): 南稜縦走の最初の記録(本項)
三浦アルプス(2): 2001年〜2004年の山行記録
三浦アルプス(3): 2005年〜2007年の山行記録
三浦アルプス(4): 2008年〜2013年の山行記録
三浦アルプス(5): 2014年〜2017年の山行記録
三浦アルプス(6): 2019年〜2022年の山行記録
三浦アルプス(7): 2023年〜最新版の山行記録
二子山と阿部倉山 森戸川渓谷とその北稜の山行記録
三浦アルプスの基礎知識 山域の植生についてなど
三浦アルプスの写真集 大きな写真でご覧ください

  季節別の山行記録
* 三浦アルプス(春) * 三浦アルプス(夏)
* 三浦アルプス(秋) * 三浦アルプス(冬)



*** コラム ***
三浦アルプスについての基礎知識

森林インストラクターのTamuです* 三浦アルプスは若い原生林?: 関東地方の太平洋側辺りから関西・九州にかけては暖温帯といわれる穏やかな気候帯ですが、この日本の暖温帯の野山を何百年何千年とほっぽっておくと最終的にはシイ・カシ・タブなどの照葉樹林(常緑広葉樹林)になってしまいます。これを極相林とか原生林などと呼んでいます。もう少し寒い冷温帯の極相林は、皆様ご存知のブナ林(落葉広葉樹林)ですね。
 ブナ林については白神山地が世界自然遺産に登録されるなどして保護されていて、東北・中部地方を中心にけっこう残っていて、今後も残されていく可能性が強いですが、極相としての照葉樹林は今では案外珍しくなっています。日本の西側の地域は昔から自然に対する人間の介入が激しい処だったからでしょうか。本当の(原生の)照葉樹林に関しては、欧州の森などと同じように、殆ど「絶滅」しているんじゃないかと思います。当地出身の大場秀章先生(植物地理学)の著書「森を読む(岩波書店)」には、“照葉樹林が自然状態で見られるところは、現在では九州の南部から南の南西諸島、紀伊半島、四国などの地域の一部でしかない。” と断定した上で、“いまでは(神奈川県の)三浦半島の自然林は猫の額ほどしかなく、それさえ風前の灯ですが、半島中央部にある二子山の一部(三浦アルプス近辺のことです)には自然状態に近いかたちで森が残っています。” と、きっぱりと記述されています。

『照葉樹林は世界的に見ても、日本列島から中国南部を経てブータンやネパールに至る地域にしか分布しない。(小泉武栄氏の著書から引用)』・・・照葉樹林は、ブナ林に勝るとも劣らない(世界の)貴重な資産なのです。[後日追記]

* 三浦アルプス(南稜)縦走路の中間地点の辺り(高塚)に、私が勝手につけた呼び名ですが、「マテバシイの並木道」があります。これは矢張り救荒食として戦前か戦中のころに植栽されたものと思われます。→マテバシイの堅果(どんぐり)は生のままでも食べられるほど美味しいものなのです。
外輪山コース(東尾根=椿尾根)にて
山桜の林を進む
 この三浦アルプスも、じつは、そのほとんどは本当の原生林ではありません。部分的には極相を呈していますが「原生林」と呼ぶにはあまりにもそのボリュームにおいて貧弱すぎると思います。私の推測ですが、高度経済成長時代の頃、あるいはもっと遡ってやはり戦中・戦前のころかなぁ…、に、パッチ状に伐り出された森が、その後ほっぽっておかれた結果だと思います。二次林的(里山的)なコナラ、クヌギ、ヤマザクラ、ヤマグワなどの落葉広葉樹や植林されたままの貧相なスギやヒノキなども交じりますが、なんといってもシイ、カシ、タブ、ヤブツバキなどの照葉樹が益々優勢です。ですから、変な云い方ですが、この山域は「若い原生林」です。
 この三浦アルプスや二子山やその付近の山域(森戸川源流域)の貴重な自然(極相林=照葉樹林)を大切にして、子々孫々に伝え残していきたいものだと思います。そのためにも、どうかこの山域の植物について伐ったり植えたりはしないでほしいと願います。そして、この山域を歩かれる方は、植生の保護に留意して道から外れて歩くことのないように、切に願います。草木を盗ったりするのは、もってのほかですね。
 シイやカシやタブノキはありふれた樹木だ、と云っていられなくなる日がくるかもしれないのです。否、もうすでにきているかもしれません…。[平成13年3月・記]

* 三浦アルプス(森戸川南稜)で観察のできた樹木(木本): スダジイ、マテバシイ、シラカシ、アカガシ、タブノキ、アオキ、ヤツデ、ヤブコウジ、マンリョウ、ヒサカキ、サンゴジュ、モチノキ、カクレミノ、マサキ、マルバグミ、ヤブニッケイ、シロダモ、ネズミモチ、トベラ、ヤブツバキ、イボタノキ、イヌビワ、ノイバラ、カジイチゴ、モミジイチゴ、キブシ、ヤマツツジ、ハコネウツギ、マルバウツギ、ツクバネウツギ、コゴメウツギ、ヤマブキ、カマツカ、マルバアオダモ、コクサギ、クサギ、ヤマグワ、オオシマザクラ、コナラ、クヌギ、ヤマザクラ、エノキ、ケヤキ、ムクノキ、ハリギリ、マユミ、カラスザンショウ、ガマズミ、エゴノキ、アカメガシワ、ナナカマド、ヤマウコギ、アサダ(?)、オニシバリ、ウグイスカグラ、ニワトコ、シュロ、ビャクシン、イヌガヤ、スギ、ヒノキ、サワラ  ツル性植物: ムベ、キヅタ(フユヅタ)、ツタ(ナツヅタ)、サルトリイバラ、テイカカヅラ、ツルマサキ、サネカズラ、スイカズラ、センニンソウ、フウトウカズラ、キジョラン (平成20年9月現在: 計77種)
* 森戸川林道沿い、及びその北稜にはあったけれど…見落としかもしれませんが…この南稜にはなかった高木など: クスノキ、ホオノキ、オニグルミ、ミズキ、マダケ

* 三浦アルプスで見られる野鳥: アオジ、ウグイス、オナガ、カワラヒワ、キジバト、コゲラ、シメ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ツグミ、トビ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、サンコウチョウ、オオルリ、キビタキ、ホトトギス、コジュケイ、ガビチョウ、ハシブトガラス、など。
 森戸川源流域(桜山大山地域=二子山山系=三浦アルプス)は平成4年に「かながわの探鳥地50選」に選ばれていて、鳥獣保護地域に指定されています。(現地の神奈川県や逗子市の解説板も参考にして記述しました。)
R4年2月に撮影
タイワンリス


タブノキの被害が特に酷いです
タイワンリスの食痕

* タイワンリス: げっ歯目(ネズミ目)・リス科・ハイガシラリス属・クリハラリスの亜種。台湾南部原産。ニホンリスよりもひと回り大きい。1951年に伊豆大島から連れてきた54匹のタイワンリスを江ノ島植物園で飼育していたが、台風で飼育小屋が壊れたことで逃げだし、弁天橋を渡って鎌倉市内に入り込んで繁殖するようになった、という説が有力らしいです。
 平成17年(2005年)6月に施行された外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)において、特定外来生物に指定されています。今後はアライグマなどとともに、その“捕獲・駆除”が本格的になるものと思われます。
 それは…、タイワンリス本人の責任じゃぁ勿論なくて、人間様の全面的な責任です。タイワンリスの可愛らしい仕草を見ていると、なんともいたたまれない気持ちになります…。
 →「葉山町自然環境情報交流サイト」 及び「鎌倉市のサイト」の該当項等を参考にして追記しました。

私(Tamu)から一言: 森戸川源流域には森戸川南稜縦走コースのほかにも「外輪山(東尾根)コース」、「北尾根コース」、「北沢コース」、「中ノ沢コース」、「中尾根コース」、「南沢コース」などがあり、南稜に派生するコースには「湘南アルプスコース(下沢コース)」や「三ツ峯コース」などもあります。それらは昔日の当地の登山愛好家たちが名付けたコース名だそうです。「三浦アルプス」などのネーミングについては、私がかってにつけたものではなくて、かなり昔からあったものなのです。
 三浦アルプスとは、森戸川流域の南尾根(南稜)のことだ、と私は長いこと思ってきましたが、最近、他のサイトやガイドブックなどの多くは森戸川源流域のすべての山域…南稜・東稜・北稜の総称…つまり二子山山系のこととして記述しているようです。私は所謂「よそ者」ですから、もちろん異論はありません。なこともあり、私もこの山域を総称して三浦アルプスと呼ぶことにしよう、と思います。何気に、葉山アルプスと呼ぶ向きもあるようですが…。
 ここ数年、本HPの影響かどうか、三浦アルプスについてのサイトが増えてきました。三浦アルプスがメジャーになるのは、私個人としてはとても嬉しいことです…。[平成18年11月・追記]

この後、平成21年(2009年)1月に葉山町上山口地域(三浦アルプスの南麓)は「にほんの里100選(朝日新聞社・森林文化協会)に選ばれています。
 また、同年の秋、神奈川県の協働部署・自然環境保全課か主体となって「二子山山系自然保護協議会」が発足し、この山域の自然保護協働事業を行なっているようです。事業の目的は、湘南・三浦半島地域で最大の自然環境を誇る二子山山系の自然を守るために、緑地保全や環境整備、調査研究、次世代リーダー育成、普及啓発事業を行う、ということのようです。素晴らしい方向性で、その成果について大いに期待したいと思います。その公式ホームページには登山道の詳細な地図や解説なども載っています。
  二子山山系自然保護協議会のHP

更にその後、平成27年(2015年)に、葉山町上山口地域(三浦アルプスの南麓)は、環境省が定めた「生物多様性保全上重要な里地里山(重要里地里山)」にも選定されました。

このページのトップへ↑
「鉢伏山と高ボッチ山(番外編)」へNo.120-2「三浦アルプス(2)」へ



ホームへ
ホームへ

まぁ、ゆっくりと歩きましょう!