「お前ら頑張りすぎだよー。まだ卒論生だろ?燃え尽きてM1でやる気失っても知らないぞ。」
といわれた。
そんな事ないよ!
といいつつ、
部活をやっていた反動でものすごく暇になったから、実験に打ち込んでいるような気がしているけど、
やっぱり、卒論の提出が近いっていうこともあるし、4月になったらのらりくらりしてしまうのかもしれない。
でも、それは、困る。
初心を忘れる事、なかれ。ってことかな。
昨日は夜中になんだか眠れなくて、ごろごろしていたら、下から怒声が聞こえてきた。
・・・大家さんの声だ・・・
26時半ですよー。
大家さんなんだから、静かにしてくださーい。
さらに眠れず。
あと、今日あった事といえば、バイトの面接に行ってきました!
本格的な初バイトです。
受かってるといいなぁ。
1/16(月)
今日は新旧六大指揮新年会、ということでアジアンキッチンで飲みました。
新旧指揮が全員集合するはずが、何故かミツルだけ集合場所に来ない…。
電話も通じない…。
なんと、どうやらうまく連絡が行っていなかったようです。
残念。
アジアンキッチンといえば、巨大パフェ!
今日は銅鑼ではなく、他のテーブルと一緒に、HappyBirthdayにのせてやって来ました。
男性陣三人と私の4人が固まるテーブルには他のテーブルのパフェまで回ってきました。
美味しいんけど、やっぱり大量に食べるのはつらいです…。
4人に1つが限界でしょ、やっぱり。
1/14(土)
クラパ鍋でした@宇宙人宅
雨の中、ガスコンロを抱えて下高井戸へ。
で。
写真はにしむ作、春雨・餃子・シイタケ鍋。
これが最後の最後に出てきたとき、皆餃子だけを発掘して食べてました。
鍋を囲んで、9人がひしめき合ってます。
山岸さんがとても暴れるので、8階から突き落としてやろうかと何度も思いました。
OBになったからか、ちょっと現役生を離れたところから眺めているような気分になりました。
見えないけど、なんだか壁があるような、無いような、そんなちょっと気持ち悪さがありました。
久しぶりに飲んで頭が痛くなった。
ワインのせいかな?
こちらのクラ鍋が終わってから、別の鍋会場から召集がかかりました。
頭も痛いし帰ろうと思っていたのですが連行され、
隙を見て妹分の家に転がり込もうと思っていたのですが、
彼女は次の日に初練を控えているしお邪魔したら悪いかなぁ、とか思って、
結局タクシーでたどり着きました。
お茶を飲んで、アイスをもらって、あとずっと寝てました。
気がついたら、みんな帰ったところでした。
1/13(金)
研究室で培養の為に居残り(≒徹夜)です。
写真は私の実験台です。
散らかってます。
もうお腹が空いてきました。
でも外は雨が降ってるし、寒いし、出たくないなぁ。
1/12(木)
定演のプレゼントに鏡餅をもらったので、昨日一日遅れで鏡開きしました。
もはや誰からもらったのかもわからなくなってしまったけど。(ごめんなさい!)
帰省するときに飾り忘れて、4日になってからとりあえずコンポの上に申し訳程度に飾ってみたけど。
ほんとは11日らしいけど、ド隊コンパでそれどころじゃなかったのでね。
で、おしるこ!
ちょっと水っぽくなっちゃったけど、それなりに…
また作ろっかなー。
簡単で温かい、冬には最高の食べ物ですな。
1/11(水)
昨日は29回ド隊コンパでした。
10人という少人数でしたが、逆に密度の濃い飲み会になりました。
いや、ほんとはもっといっぱい来てほしいんですけどね。
ふるのさんは酔いが回る前に戻すという術をすっかり身につけたようです。
私は撤退直前に気持ちが悪くなりましたが、結局戻せず、二次会のマックでホットティーを飲んで復活しました。
最近、飲み会のたびにこの限界との境あたりで踏みとどまるか、全部出して寝るか、っていうどっちかになっているような気がする。
どっちにしても、女の子としてはよろしくない傾向なように思う。
いつからこうなったんだろうねー。
1/11(水)
実験に失敗した。
年初めの計画から、すでに一週間遅れになっている。
死にたい…
先輩に助けを求めて実験を少しした後、先輩達とせさみ亭にご飯を食べに行く。
すると、坦坦麺を口にほおばっていると、なにやら見た事のある人が入ってきた。
ん?
ひろみづきだった。
卒論提出後だとか。
終わってうらやましい。
こちらは書けるかどうかの瀬戸際だよ。
おとつい、先輩は
卒論はちゃんと書かなくても大丈夫だよ☆
とか言い出した。
なんだそれ。
農学部って不思議なところだ。
辛い坦坦麺を食べ、
(しかも先輩に騙されてラー油をかけてしまった)
あったまって店を出たのだが、
店を出るとすごい勢いで汗が冷えて逆に寒くなってきた。
急いで暖房の効いた研究室に戻る。
が、余りにヒマなので、二食でクラを吹きにでかける。
演奏会のプログラムは6曲。
一通り吹いてみる。
エルカミは高音が怪しい。
でもまだいい。
曲の流れが分かっているから。
第四交響曲にいたってはもはや意味が分からない。
臨時記号が多すぎて頭パンク状態。
くそぉ
1/8(日)
研究室でお世話になっている師匠の結婚式がありまして、二次会に行ってまいりました。
応援部関係以外で神宮外苑をうろつくのは初かも…。
1人で向かったので、建物に入るのにも緊張。
中に入っても、クロークに荷物預けるのにも緊張。
あたりをきょろきょろ…。
だって、1人で来るのなんか初めてなんだもん!
しばらくロビーで待って、研究室のヒトをみつけてから会場に向かいました。
新婦は女子大の出らしく、そちらの側の人は女性が多く、なんだかキラキラとした印象。
もはや、同窓会かというような盛り上がり様。
対して新郎側、特に研究室組は男ばかり。
黒スーツばかり。
私も然り。
しかも、ほぼ毎日会ってるから特に盛り上がるわけでもなく、地味ーな感じ。
新婦側が女だらけなんで、研究室男性陣は助手に「出会いの機会を大切にしろ!」と説教を食らっていましたが、はてさて出会いがあったのはどれだけいたのでしょうか。
そうか、先輩に合コンをセッティングしてもらえばいいんじゃないですか!と提案してみました。
案としては好評でしたが、
でも、中村さんにはメリットないよねー。
そですね。いいです。経過を観察して楽しみますから。
研究室のOBとはいっぱい交流できました。
そういうとこが今日の収穫かな。
あと、ご飯も美味しかったし!
二次会後、研究室の人たちで三次会をして飲んで、四次会カラオケをしに渋谷へ行く人たちを見送って帰宅しました。
デジカメを持っていなかったので、写真を取れなかったのが残念ですが、もうこれで結婚式二次会は怖いものなしです!
きっと!
1/7(土)
またも実験では失敗を繰り返す毎日ですが、
今日はおとのわの結成式のため川崎まで行ってきました。
小田急線に揺られて向ヶ丘遊園です。
パート毎に集まって自己紹介がありましたが、クラパで初参加は私ともう1人のみ。
年上ばかりに見えたので、馴染むのにはもう少し時間がかかりそうです…。
パート割の後、初見合奏がありました。
全曲で60分程、パート譜にして26ページ分の初合奏。
他の人はいざ知らず、私の場合、全てが「本当の」初見合奏。
知ってる曲とかゆっくりな曲なら何とかなりますけど、
最後のタランテラなんて曲自体知らないし、頭をフル回転させても全然間に合わず。
む、むずい…。
二時間半、こんなに集中して譜面を追いかけ続けたのはしばらくぶりです。
まだ今日は自分の譜面でいっぱいいっぱいで、
吹奏楽をしている!という気持ちになるまで辿り着けなかったのですけど、
とりあえずこれから一ヶ月間は、二食で譜面とにらめっこすることになりそうです。
にしたって、疲れた。
あ、ちなみに私が出るのはこれです。
第2・3部のウィンド・シンフォニカ2006ってやつが私がでるとこです。
1/4(水)
久し振りの研究室。
合宿後もほとんど行かず、
演奏会後は結局行けず、
納会後も結局行けず、
そのまま逃げるように帰省してしまったのです。
今日からは心を入れ替えます!
といっても、今日はまだそんなにすることはなかったのですが。
暇だなーと思っていたら、D3の先輩に論文の原稿書きのお手伝いを頼まれた。
明後日締め切りなのに、大丈夫なんですかねこの方は。。
延々、refernceをパソコンに打ち込み続けました。
おかげでAutherの略し方はすっかり慣れたものです☆
自分で論文書かない限り必要ない作業だったはずなのですが。
ま、いっか。一つ賢くなりました。
本当はコンタクト買いに行ったり、映画見たりするつもりだったんですけどねー。
また今度かな。
1/1(日)
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
ところで時間を遡って大晦日ですが、私は紅白をつけっぱなしにしていました。
ここ数年はチャンネルをぐるぐる回していたので、久し振りのこと。
私が紅白をじーっと見るときというのは、大抵衣装がすごいとか、照明がすごいとか、そういう時。
今年はゴリエが何回衣装替えをするか数えてみたり(結局分かんなくなったけど)、
敬愛するなかまゆきえの衣装チェックと、
こうだくみの衣装チェックと、
アッコがミラーボールから出てくるのと、
あと、なんといってもグループ魂!
なんでこの人たちが紅白に出てきちゃったんだろうっていう不思議。
知らないヒトのほうが多いと思うんだけど、どうなの?
最初にグループ魂を知ったのはたぶん高1のとき。
雑誌に出てたので見たんだけど、当時の私は下ネタとかグロイのとかを受け付けない子だったので、大人計画の芝居は敬遠気味だった。
だからグループ魂も見なかった。(グループ魂のメンバーは大人計画の役者さんだからね)
まあ、今となっては大人計画もたまーに見るようにはなりましたけど。
それにしたって、どこで有名になったのか全然知らないし。
三宅さんがドラムやってたのもこの前Mステで見るまで知らなかったし。
知ってるヒトいたら教えて下さい。
とにかく、グループ魂が見られただけで、私と母は大喜びしてました。
クドカンのギターがかっこよい!
夜中に出かけて、恒例の初詣に行きました。
いりやまの年賀状は相変わらず手渡し。
相手の住所ぐらい書けよ。
なんだよ、「電波にのせて届く所」って。
まあ、去年は「ここだといいな」ってかいてあったから、まだマシか・・・。
賽銭箱に5円を放り込んで、「とりあえず幸せな一年でありますように」とお願いしておく。
細かくお願いするとキリがないからね。
おみくじは大吉でした!
でも、今の状態が悪いことを前提として書いてあるので、少しムカつく。
裏は裏で、「疑いながらでも拝め。」とか書いてある。
まるで私がカミサマを信じてないみたいじゃないか。
ちゃんとお参りに来たのに。
ま、基本無宗教ですけどね。
神社に来るなんぞ、初詣だけですけどね。
父さんが元日からお仕事だったのでお節は夕飯にお預け。
普段どおりの朝ごはん。
どこに出かけるわけでもなく、うちでだらだらとテレビを見たり、ゲームしたり、パズルやったりして時間潰してます。
明日は初売りに行こうかな。