岩櫃山の山頂・1月 |
霞沢岳の山頂・6月 |
社山から黒檜岳へ・10月 |
No.山 名 | 登山日 | 概 要 |
No.342 百蔵山(中央沿線) | H27/12/17 | 山稜はアカマツの純林でした。 南面には懐かしい山々が無数に重なり合っていました。 |
No.81 石老山(中央沿線) | H27/12/05 | そしてやっぱり石老山へ、山仲間との忘年山行です。 下山後は「さがみ湖温泉うるり」で打ち上げました。 |
No.100 大楠山(三浦半島) | H27/11/27 | あまりにも天気が良かったので出掛けました。 やっぱり“低くて高い日本一の山(司馬遼太郎)”…ですね。 |
No.228 三国山(箱根) | H27/11/21 | ササとブナの生い茂る、箱根外輪山周廻歩道です。 山の仲間たちと、まったりと、楽しく歩いてきました。 |
No.340 夕日岳(前日光) No.341 社山から黒檜岳 |
H27/10/28 〜31 |
中禅寺温泉をベースに、秋の日光を満喫しました。 夕日岳では静かな尾根歩き「禅頂行者の道」を楽しみ、 社山から黒檜岳への山稜ではちょっと道迷いを…。 |
No.339 榛名山(上州) | H27/10/13 | 天目山から相馬山の山稜では紅葉が見ごろに… 相馬山の裾では例のスルス岩が、小さく自己主張している。 |
No.120-5 三浦アルプス | H27/10/03 | 今回はいつもと逆のコースで歩いてみました。 マテバシイのどんぐりがたくさん落ちていました。 |
No.338 飯盛山ハイキング | H27/09/12 | 展望も良し花も良し。初秋の高原を楽しみました。 今の私に相応しいボリュームの山、だったかも… |
No.337 鋸岳・敗退! | H27/07/21 | 増水している戸台川を渡渉できず、断腸の思いで… “敗退ではなく撤退”と考えて、いつかきっと捲土重来を! |
No.41 武川岳から二子山 | H27/07/12 | 奥武蔵の名コースを18年ぶりに歩いてきました。 忘却とは忘れ去ることなり…、無慈悲な時の流れを痛感! |
No.336 霞沢岳(北ア) | H27/06/23 〜25 |
由緒ある峠道(徳本峠越え)を歩いたついでに… しかし、霞沢岳は予想以上にきついアルバイトでした。 |
No.221 武甲山(奥武蔵) | H27/05/21 | 表参道を登って裏参道を下りました。 ニリンソウがまだたくさん咲き残っていました。 |
No.335 灯明山(真鶴半島) | H27/05/03 | 山(魚つき保安林)と岬をめぐりました。 そのこじんまりとした“安心感”がとてもよかった…。 |
No.334 小仏城山(高尾) | H27/04/24 | のんびりと下った日影沢林道は花盛り。 何もかにもがとてもよかった一日だった。 |
No.333 鹿倉山(奥多摩) | H27/04/16 | 下山地に温泉が待っているのがなにより。 けっこう“行けそう”な山であることに気がついた。 |
No.122 御岳山から大岳山 | H27/03/28 | ご存知、奥多摩のランドマークです。 ロックガーデンにハナネコノメがたくさん咲いていました。 |
No.332 源氏山(鎌倉散策) | H27/03/13 | 山から海へのまったり半日ハイキングです。 というよりは、どちらかというとウオーキングかも。 |
No.331 日連アルプス | H27/02/14 | 中央本線・藤野駅の南側に位置する低山群です。 随所に展望箇所のある低山アルプス。日連(ひづれ)と読みます。 |
No.316 官ノ倉山(奥武蔵) | H27/01/31 | 山歩会の新年山行にこの山を選びました。 下山後は小川町の「女郎うなぎ福助」で打ち上げました。 |
No.100 大楠山(三浦半島) | H27/01/17 | 山の友人たちと、新年会をしてきました。 …日常の疲れが癒えた…そんな感じのこの日だったのです。 |
No.330 岩櫃山(上州) | H27/01/09 | 戦国ロマン漂う、大人のフィールドアスレチック。 距離は短いけれど楽しいテクニカルコースだね… |
お知らせ トップページをリニューアルしました。 基本デザインを変更したのは当サイト開設以来、つまり15年ぶりです。(H27/02/06) |