![]() No.119美ヶ原  | 
      ![]() No.125尾瀬ヶ原  | 
      ![]() No.128飯豊山  | 
    
| 登 山 日 | 概 要 | |
| No.133 三ツ峠山 | H13/12/08-09 | 三ツ峠山荘に一泊して、たっぷりと富士山を眺めました。 | 
| No.132 新茅ノ沢〜烏尾山 | H13/12/01 | 30年ぶりに表丹沢の沢登り。 もう、ヒヤヒヤでした。 | 
| No.131 檜洞丸 | H13/11/24 | 静かな西丹沢に 私達のお気に入りの山を見つけました。 | 
| No.54 金時山 | H13/11/17 | 2度目の金時山。 山麓は紅葉の真っ盛り。 | 
| No.118 高尾山 | H13/10/20 | 2月に引続き同コース(高尾山―小仏峠)を歩きました。 | 
| No.125-2 秋の尾瀬ヶ原 | H13/09/29-30 | 6月に引続き、今回は草紅葉の尾瀬ヶ原を訪れました。 | 
| No.130 苗場山 | H13/09/22-23 | 突然の山頂(神々の田圃)に驚いて、茫然としてしまった。 | 
| No.73 金峰山 | H13/09/08 | 苔むしたシラビソ林と花崗岩の明るい頂稜。 | 
| No.129 西吾妻山 | H13/08/25 | お勧めの ドライブ&温泉ハイキングコースです。 | 
| No.128 飯豊山 | H13/08/09-13 | 飯豊連峰は 花と稜線眺望の 遠くて大きな山だった。 | 
| No.127 火打山・妙高山 | H13/07/20-22 | 三連休を利用して、人気の花と湿原の縦走コースを辿る。 | 
| No.126 小楢山(甲州) | H13/07/08 | 美しい森と小草原の さわやかピクニックコース。 | 
| No.125 初夏の尾瀬ヶ原 | H13/06/23-24 | 至仏山が、なんと6月末まで全面登山禁止。で、急遽… | 
| No.123 大台ケ原山 No.124 大杉谷  | 
      H13/05/03-06 | GWの四連休を使って大台ケ原へ行ってきました。 苔生す原生林や名瀑の連なる大杉谷を堪能。  | 
    
| No.122 大岳山  No.121 本仁田山  | 
      H13/03/18 H13/03/17  | 
      御岳山から大岳山へミニ縦走。 味わい深いコース。 意外と静かな山歩き。 (二日間で奥多摩を堪能。)  | 
    
| No.120-1 三浦アルプス | H13/03/03 他 | 標高117mをバカにすることなかれ。 | 
| No.119 美ヶ原 | H13/02/24-25 | バスツアーに参加し、スノーハイクを満喫してきました。 | 
| No.118 高尾山 | H13/02/11 | 都民の最も身近な山。 そして私達の懐かしの山…。 | 
| No.117 扇 山 | H13/02/10 | 君恋温泉で一泊。はえぬきの日だまりハイキングコース。 | 
| No.116 城 山(湯河原) | H13/01/20 | 源頼朝ゆかりの地へ、日帰り日だまりハイキング。 | 
| No.115 茅ヶ岳 | H13/01/06 | 深田久弥氏終焉の地。そして展望の名山でもあります。 |