Sponserd Link
[御朱印を求めて日本の旅][目次][神社紀行][百寺巡礼][ 御朱印の旅 ][ サイトマップ ][御朱印いいね!グループ][Facebook][Instagram][twitter][ブログ][日々是好日][老人ホーム探し][豊かで楽しい健康生活][〜amazon〜] |
平成20年12月18日
お礼参りで「熱田神宮」に参拝し御朱印を頂きました。
12月15日にD大学への最終面接通過の報告があり、今日D大学で採用内定通知書を頂き承諾しました。
D大学の帰り「熱田神宮」に就職の報告とお礼に参拝しました。
これからは通勤途上なので、頻繁に参拝できます。
今日の自分へのご褒美に、JR名古屋高島屋にて通勤鞄を購入。
年末の急激な景気悪化の時期の転職活動でしたが、年内に決まり良い年越しになりました。
感謝!感謝!・・・
そうだ来年には”熊野三山”にもお礼参りに・・・
平成20年12月11日〜12日
今回は南紀勝浦温泉(ホテル中の島)に宿泊し「熊野速玉大社」「神倉神社」「補陀洛山寺」「熊野那智大社」「那智山青岸渡寺」「飛瀧神社」
「妙法山阿弥陀寺」「熊野本宮大社」「皇大神宮別宮瀧原宮」に参拝し御朱印を頂きました。
12月11日朝5時自宅を出発、今日はETCカードのデビューです。
東名阪高速道路の桑名東IC(6時)から伊勢自動車道・紀勢自動車道の大宮大台IC(7時)までETCカードは便利で安い!
早朝割引で通行料半額。あとは国道42号線の一本道をひたすら走る。
9時30分「熊野速玉大社」に参拝し”なぎ人形”を購入しました。
「熊野速玉大社」は本宮・那智の両大社ともに熊野三山のひとつに数えられ、熊野権現の名で宗教王国を構成した神社です。
熊野川のほとり、深い森を背にして朱塗り、熊野造りの社殿が並んでいます。
境内の”なぎ”の巨木は、平重盛手植えと伝えられ、幹囲6m、高さ20m、樹齢1000年を数えるという霊木で、毎年この木の枝から採取する実で”なぎ人形”が作られる。
10時「神倉神社」に長い石段を上って参拝しました。
538段、源頼朝寄進というこの石段、傾斜が急で足元も悪く苦労しました。
もと熊野速玉大社の祀られた地で、巨大な岩山の中腹に”ゴトビキ(ヒキガエルの意)岩”と呼ばれる大きな岩を御神体としています。
ここは古くは神武東征神話の中に”熊野の神邑”としてあらわれる(日本書紀)、また高倉下命が神武天皇に”横刀”を奉った(古事記)、
という神話の舞台としても知られています。
11時「補陀洛山寺」に参拝しました。ここは勝浦海岸に近いひっそりとした寺で、裸形上人が開いたと伝える古刹中の古刹です。
住僧たちが生きながら那智の浜から観音浄土へと旅だった、補陀洛渡海の寺として知られる。
11時30分「熊野那智大社」に参拝し”八咫烏のカフス”を購入しました。
由緒書によると、その由来は神武天皇の時代にさかのぼり”神武天皇が熊野灘から那智の海岸に上陸されたとき、那智の山に光り輝くのを見て、
那智の滝の存在を知り、この大滝を神として祀った。
神武天皇は、その守護を受け、八咫烏の先導によって、無事に大和国にお入りになった”と伝えられています。
古くから神と仏が共に宿ると考えられてきた霊地、熊野那智。
滝を眼前に望む「那智山青岸渡寺」は天台宗に属し、西国三十三所観音霊場の第一番札所として名高い。
熊野那智大社境内のすぐ隣、木塀で隔てられた場所にあり、以前は神社と一体だったことがわかる。
那智の滝は、栃木県の華厳の滝、茨城県の袋田の滝と共に、日本三名瀑の一つに数えられる迫力ある大滝です。
高低差133m、岸壁を一気に流れ落ちるその壮大な姿は、熊野那智大社の別宮「飛瀧神社」の御神体として祀られている。
那智山スカイラインを通って更に山頂に向かう午後2時「妙法山阿弥陀寺」に参拝し、梵鐘を一つ撞いた。
弘法大師(空海)が熊野行脚の際、当山に登り秘法を修め、山腹に一棟の家を建てて阿弥陀如来を安置し、本尊と定めたため阿弥陀寺と名付けられた。
境内の梵鐘は”妙法山の一つ鐘”と呼ばれ、死者の霊魂がこの鐘を一つ撞いてからあの世へ旅立つとの伝承がある。
「一つ鐘の御詠歌」”空海の教えの道は一つ鐘、弥陀の浄土へ共に南無阿弥”
今日の参拝はここまで。
熊野三山参拝は、1回目平成10年11月21日〜22日かつうら御苑、2回目平成11年10月8日〜9日ホテル浦島、3回目平成14年11月16日〜17日ホテル中の島、
4回目平成16年3月19日〜20日ホテル中の島、5回目今回ホテル中の島に宿泊。
3時ホテル中の島にチェックイン。
勝浦湾に浮かぶ小さな島全体がホテルで、勝浦港から船に乗るリゾート感覚あふれる宿です。
波が目の前に打ち寄せる露天風呂が好きです。
11日の日の入は午後4時50分、12日の日の出は午前6時51分もちろん露天風呂で・・・極楽・・・極楽・・・
6時部屋で夕食、ここのモズク雑炊が美味しい、海の幸も楽しめる。
しかし、ノートパソコンが圏外で使えませんでした。残念!
12日朝8時30分ホテル中の島をチェックアウト。
国道42号線(バイパス)で新宮まで戻り、新宮から熊野川に沿って上流まで国道168号線の一本道をひたすら走る。
10時「熊野本宮大社」に参拝し、”幸せ鈴御守”(携帯電話用)を購入しました。
本宮は、熊野三山の首位の座として君臨し、「熊野速玉大社」「熊野那智大社」「熊野本宮大社」の三山をめぐって、はじめて”熊野詣”の成就となります。
熊野三山は、奈良朝末期より、仏教の影響を色濃く受け、熊野三山を巡拝してこそ”心身の甦り”が図られるという、”熊野権現信仰”が浸透していました。
すなわち、衆生の苦しみ、病を癒されるという”過去世の業の救済”・”現世での御加護”・”来世(浄土)に導いて下さる”と説くものです。
明治22年の熊野川の洪水までは、河畔の”大斎原”に社殿があった。ここに日本一大きい鳥居があります。
実際に”大斎原”から熊野川まで歩いたが数十メートルしかなく近い。
この川原で1時間近く休憩し11時30分出発。
帰りは、国道168号線から国道42号線で一本道をひたすら走る。
途中3時「皇大神宮別宮瀧原宮」に参拝しました。
ここは伊勢神宮の別宮で幹囲4〜5mもある巨木が何本もあり癒される神社です。
毎回立ち寄るが今日も木々のパワーを頂いた。
紀勢自動車道の大宮大台ICから伊勢自動車道・東名阪高速道路の桑名東ICへ国道258号線・国道21号線・国道417号線と走り
午後5時30分無事帰宅しました。
今回の旅行は、4年ぶりでしたが年々道路も良く成っており、また数年後に行くのが楽しみです。
この2日間は天気も良く人生の節目の時期の旅で、思い出に残る旅となった。
またいつか6回目の”熊野三山”に行きます。
平成20年12月6日
朝7時自宅を出発し「熱田神宮」に参拝しました。
境内では、皆で朝の掃除の最中でした。朝の参拝は清々しいです。
「熱田神宮」は、昔から「熱田さん」と呼ばれ、年間800万人を数える参拝の人々でにぎわう。
ここは三種の神器の一つである草薙神剣を御霊代としている。
境内の樹齢千年以上といわれる楠の木は存在感があります。
名鉄神宮前駅の喫茶店でモーニングを食べて時間調整。
10時30分D大学への就職最終面接へ・・・
平成20年11月19日
今日は、午前10時、テストセンター竹橋会場にてD大学就職のSPI試験を受けました。
そして11月24日にはD大学就職の一次面接、頑張らねば・・・
午後は、埼玉県の東松山市に行く用事があり「箭弓稲荷神社」に参拝しました。
平成15年7月5日この神社で、初めて御朱印帳を購入し、初めて御朱印を頂いた思い出の神社です。
ちょうどその御朱印帳も最後のページになり、最初のページと最後のページが「箭弓稲荷神社」となりました。
11月21日には、岐阜に転居するので「箭弓稲荷神社」に参拝するのも最後かも知れません。
さあ今日明日で引越しの準備をしなければ・・・・・
平成20年11月5日
会社の後に地下鉄日比谷線入谷駅3番出口から7分「浅草鷲神社」に参拝し御朱印を頂きました。
境内は人で混雑していましたが、昨年より混雑は少なかった気がします。
今年の酉の市は、「一の酉」11月5日、「二の酉」11月17日、「三の酉」11月29日です。
帰りに入谷で家康うどんを食べてからフィットネスクラブに行き帰宅しました。
平成20年10月22日
北鎌倉駅から鎌倉駅まで、そして鎌倉大仏までハイキングしました。
今日は曇り紅葉にはまだ早かったようです。
朝8時15分自宅を出発、「円覚寺」「明月院」「建長寺」「鶴岡八幡宮」「佐助稲荷神社」
「銭洗弁財天社」「高徳院」「長谷寺」に参拝し御朱印を頂きました。
「円覚寺」は、鎌倉五山第二位の古刹、北条時宗が創建した寺。
国宝の洪鐘や舎利殿、夏目漱石の「門」のタイトルにもなった三門があります。
今日は、弁天堂茶屋で景色を観ながらおしるこを食べました。
「明月院」は、やはり紫陽花の咲く頃が良いです。
「建長寺」は、鎌倉五山第一位の古刹、北条時宗が創建した寺。
「鶴岡八幡宮」には、「大イチョウ」があります。
本宮へ向かう大石段西側にある高さ30m、周囲7mの大木で、鎌倉で唯一県の天然記念物に指定されています。
鶴岡八幡宮の近くの「一茶庵」で三色蕎麦を食べた。値段は高いが美味しい蕎麦でした。
「佐助稲荷神社」名の由来は、頼朝の幼名「佐殿(さけどの)」を助けたことに由来しています。
「銭洗弁財天社」巳年、巳の月、巳の日、巳の刻に心を清め、湧水でお金を洗うと万倍になるといわれる。
今日は、私自慢の水晶球(71.5mm)を清めました。お金は清めませんでした。
「高徳院(鎌倉大仏)」本尊の大仏は、鎌倉で唯一国宝に指名されている仏像。創建当時は大仏殿に安置されていたが、
室町時代に天災により倒壊して以来露座のまま今日にいたっています。
「長谷寺」庶民の信仰を集める坂東三十三観音霊場。寺伝では奈良中期開山という浄土宗の古刹。
木造では日本最大級の本尊は「長谷観音」として庶民に慕われています。
庭園にはいつでも花が絶えることがありません。
今日は久しぶりに歩いたので疲れました。
11月には東京から岐阜の実家に転居するので、毎年春と秋の2回鎌倉に来ていた事を想い出しながら、
帰りは長谷駅から鎌倉駅まで江ノ電に乗り横須賀線と東西線で帰宅しました。
Sponserd Link
平成20年10月4日
今日は滋賀県の「多賀大社」に参拝し御朱印を頂きました。
多賀大社は「寿命長久」「縁むすび」の御霊徳高く、
古くから「お多賀さん」と呼び親しまれた淡海国(近江国)第一の大社です。
「お伊勢まいらば お多賀へまいれ お伊勢お多賀の 子でござる」
多賀大社の御祭神、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)は、
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の親神であり、
我が国の国土を始め八百万(やおよろず)の神々をお生みなされた神様であります。
平成20年9月15日
自宅から、千葉県の「成田山新勝寺」に東西線、京成電鉄を乗り継いで参拝し御朱印を頂きました。
護摩祈祷は午前9時10時11時12時、午後1時2時3時の7回行われ、私は2時の護摩祈祷を受けました。
毎月1日15日28日は「成田山新勝寺」の御縁日です。
今日は敬老の日でもあり、参拝者も多かったです。
帰りに表参道にある川豊で、うな重を食べた。
平成20年9月7日
今日は、埼玉県の東松山市に行く用事があり「箭弓稲荷神社」に参拝し御朱印を頂きました。
平成20年8月31日
今日は早朝「明治神宮」に参拝し御朱印を頂きました。
午前6時、デニーズでモーニングを食べ出発、早朝の「明治神宮」は大好きです。
ちょうど本殿の朝の祝詞が聴けました。
南参道の鳥居が老朽化(88年)で改修工事中でした。
平成20年8月24日
今日は港区に行く用事があり「増上寺」と「芝大神宮」に参拝しました。
平成20年8月15日
今日は終戦記念日「靖国神社」に参拝し御朱印を頂きました。
午後3時、暑かった!
今日の「靖国神社」は右よりの思想の人、左よりの思想の人、純粋に戦没者に想いを寄せる人など様々な参拝者でした。
毎年8月15日は独特な雰囲気です。
平成20年7月21日
自宅から、千葉県の「成田山新勝寺」に東西線、京成電鉄を乗り継いで参拝し御朱印を頂きました。
護摩祈祷は午前9時10時11時12時、午後1時2時3時の7回行われ、私は3時の護摩祈祷を受けました。
成田山周辺の商店街で成田山開基1070年祭記念の「うなぎ祭り」7/12〜8/17が行われていました。
帰りに表参道にある川豊で、うな重を食べました。
平成20年6月25日
今日は「増上寺」と「芝大神宮」に参拝し御朱印を頂きました。
「増上寺」では、寺院用に御朱印帳を購入した。三種類あったが、前回と色違いを購入しました。
平成20年6月15日
北鎌倉駅から鎌倉駅まで、そして鎌倉大仏まで紫陽花を観ながらハイキングしました。
今日は何処も人人人・・・
朝9時15分自宅を出発、「円覚寺」「明月院」「建長寺」「鶴岡八幡宮」「佐助稲荷神社」
「銭洗弁財天社」「高徳院」「長谷寺」「成就院」「極楽寺」に参拝し御朱印を頂きました。
「円覚寺」は、鎌倉五山第二位の古刹、北条時宗が創建した寺。
国宝の洪鐘や舎利殿、夏目漱石の「門」のタイトルにもなった三門があります。
時間があるときは、弁天堂茶屋で景色を観ながらお茶お飲みます。
「明月院」は、境内に多くの紫陽花が植えられ、「紫陽花寺」と呼ばれています。
「建長寺」は、鎌倉五山第一位の古刹、北条時宗が創建した寺。
「鶴岡八幡宮」には、「大イチョウ」があります。
本宮へ向かう大石段西側にある高さ30m、周囲7mの大木で、鎌倉で唯一県の天然記念物に指定されています。
「佐助稲荷神社」名の由来は、頼朝の幼名「佐殿(さけどの)」を助けたことに由来しています。
「銭洗弁財天社」巳年、巳の月、巳の日、巳の刻に心を清め、湧水でお金を洗うと万倍になるといわれています。
今日も、宝くじを購入するために五百円硬貨を洗いました。
「高徳院(鎌倉大仏)」本尊の大仏は、鎌倉で唯一国宝に指名されている仏像。創建当時は大仏殿に安置されていたが、
室町時代に天災により倒壊して以来露座のまま今日にいたっています。
「長谷寺」庶民の信仰を集める坂東三十三観音霊場。寺伝では奈良中期開山という浄土宗の古刹。
木造では日本最大級の本尊は「長谷観音」として庶民に慕われています。
庭園にはいつでも花が絶えることがありません。紫陽花もたくさんあります。
「成就院」私はここの紫陽花が一番綺麗だと思います。
山門に至る参道脇に植えられた紫陽花の株は、般若心経の文字と同数の262株といわれます。
「極楽寺」時宗お手植えの桜がある寺。
帰りは極楽寺駅から鎌倉駅まで江ノ電に乗りました。
平成20年6月1日
自宅から、千葉県の「成田山新勝寺」に東西線、京成電鉄を乗り継いで参拝し御朱印を頂きました。
「成田山新勝寺」は、今年開基1070年になり、毎月1日15日28日は、不動明王の縁日で、今日は参拝者が大勢でした。
本堂では、仏前結婚式が行われていました。
護摩祈祷は午前9時10時11時12時、午後1時2時3時の7回行われ、私は3時の護摩祈祷を受けました。
帰りに表参道にある川豊で、うな重を食べました。
平成20年5月6日
今日は、東京に帰る途中JR熱田駅で下車し「熱田神宮」に参拝し御朱印を頂きました。
境内では、多くの子供たちが写生会をしてました。
「熱田神宮」は、昔から「熱田さん」と呼ばれ、年間800万人を数える参拝の人々でにぎわいます。
ここは三種の神器の一つである草薙神剣を御霊代としています。
名古屋駅12:41発のぞみ226号で東京に帰りました。
平成20年5月4日
GWで2日の夜から6日まで岐阜の実家に帰省していました。
車で滋賀県の長浜方面の「多賀大社」「長浜八幡宮」「長浜御坊・大通寺」に参拝し御朱印を頂きました。
「多賀大社」は、延命長寿、縁結びの神様として古くから信仰を集め、豊臣秀吉の信仰も厚かった。
天照大神の両親の伊邪那岐命と伊邪那美命を祀っていて「お多賀さん」の名で親しまれています。
次に「長浜八幡宮」に車お置き「長浜御坊・大通寺」「長浜オルゴール堂」「黒壁ガラス館」を観光しました。
「長浜八幡宮」は、豊臣秀吉ゆかりの八幡宮で南北朝時代、京都の石清水八幡宮から勧請したことからはじまります。
「長浜御坊・大通寺」は、「ごぼうさん」の名で親しまれる真言宗大谷派の別院。
伏見城の遺構と伝えられる堂々たる本堂や、長浜城の追手門を移築したという脇門(薬医門)など、境内にある建造物の多くが重要文化財に指定されています。
「長浜オルゴール堂」は、かって銀行だった建物を改造したオルゴールの博物館。
1階2階合せて300坪の広いフロアーに世界各国から集められたオルゴール800種類約15.000点が並ぶ。
からくり仕掛けの珍しい物やアンチィーク物も多い。
私の大好きな万華鏡も置いてあります。
「黒壁ガラス館」は、黒壁スクエアのランドマーク。
黒漆喰の建物は明治33年に旧百三銀行長浜支店として建てられたもの。
とうじ「黒壁銀行」の愛称で親しまれていたことが、黒壁スクエアの名の由来となりました。
吹き抜けの天井が広々とした印象を与える館内には、グラスや花瓶・アクセサリーなど美しいガラス製品が並んでいます。
平成20年4月23日
今日は、赤坂に行く用件があり帰りに「日枝神社」に参拝し御朱印を頂きました。
平成20年4月12日
午前9:00「明治神宮」に参拝し御朱印を頂きました。
午後は、埼玉県の東松山市に行く用事があり[箭弓稲荷神社」に参拝しました。
平成20年4月6日
自宅から、千葉県の「成田山新勝寺」に東西線、京成電鉄を乗り継いで参拝し御朱印を頂きました。
12時の護摩祈祷を受けました。
帰りに表参道にある川豊で、うな重を食べました。
平成20年3月30日
読売旅行のバスツアーで、「身延山しだれ桜と甲州花めぐりといちご狩り」8:15葛西を出発、
「身延山久遠寺」は日蓮宗の総本山。
樹齢400年を超えるしだれ桜が境内を彩る。
日本しだれ桜10選にも選ばれる桜の名所。ちょうど満開でした。
次にいちご狩り、甲州わさび漬けセンター、桃と菜の花観賞、チユーリップとハーブの観賞をし20:30葛西に無事到着。
平成20年3月23日
新橋で友人と食事をし帰りに「芝大神宮」に参拝しました。
平成20年2月23日
自宅から、「明治神宮」に地下鉄を乗り継いで参拝し御朱印を頂きました。
今日は大安の土曜日「明治神宮」では、ちょうど結婚式の記念撮影をしていました。
その後、渋谷の東急ハンズにクリスタルが入荷したと連絡を受けていたので購入しました。(クリスタル大13.529円)
帰りには、春一番の強風で地下鉄東西線が運休となり、日本橋駅で1時間足止めになりました。
平成20年2月11日
埼玉県の東松山市に行く用事があり[箭弓稲荷神社」に参拝し御朱印を頂きました。
平成20年1月12日
今日は、「明治神宮」に参拝し御朱印を頂きました。
初詣の参拝者が大勢いました。
境内では全国の小中学生書道展示会があり鑑賞しました。
私も小学生の時、書道を習っていましたが、こんなに上手は書けません。
平成20年1月2日
新年明けましておめでとうございます。
平成20年の初詣は、「伊勢神宮」に参拝。
岐阜の実家から、大垣駅5:13発JRで、名古屋駅6:11発近鉄で伊勢市に到着。
「外宮」から「内宮」に参拝、「内宮」では、毎年恒例の神楽殿での御祈祷と一刀彫のお守りの購入をしました。
今年の2月で、やっと3年間の長く暗いトンネルから抜けるので、今年からバリバリ頑張ります。
全国の都道府県ごとに神社・寺院の御朱印の紹介と観光の紹介をしています。
Sponserd Link |
●北海道 ●青森県 ●岩手県 ●宮城県 ●秋田県 ●山形県 ●福島県 ●東京都 ●神奈川県 ●埼玉県 ●千葉県 ●茨城県 ●栃木県 ●群馬県 ●滋賀県 ●京都府 ●大阪府 ●兵庫県 ●奈良県 ●和歌山県 ●福岡県 ●佐賀県 ●長崎県 ●熊本県 ●大分県 ●宮崎県 ●鹿児島県 ●沖縄県 |