御朱印を求めて日本の旅西国三十三観音霊場

西国三十三観音霊場

(百寺巡礼高野山西国三十三観音霊場お遍路の旅京都五山鎌倉五山比叡山延暦寺湖東三山善光寺成田山新勝寺谷汲山華厳寺)

Sponserd Link


[御朱印を求めて日本の旅]

このエントリーをはてなブックマークに追加

[目次]

  1. 御朱印帳一覧
  2. 全国の神社
  3. 全国一之宮巡礼
  4. 全国の寺院
  5. 西国三十三所観音霊場
  6. 四国八十八所霊場
  7. 四国別格二十霊場
  8. 五木寛之の百寺巡礼

[神社紀行]

  1. 神社紀行
  2. 伊勢神宮
  3. 出雲神話
  4. 熊野三山
  5. 天孫降臨伝説
  6. 京都五社巡り
  7. 鎌倉の神社
  8. 多賀大社
  9. 諏訪大社
  10. 戸隠神社
  11. 熱田神宮
  12. 明治神宮
  13. 椿大神社
  14. 浅間大社
  15. 南宮大社

[百寺巡礼]

  1. 百寺巡礼
  2. 高野山
  3. 西国三十三霊場
  4. 四国お遍路の旅
  5. 京都五山
  6. 鎌倉五山
  7. 比叡山延暦寺
  8. 湖東三山
  9. 善光寺
  10. 成田山新勝寺
  11. 谷汲山華厳寺

[ 御朱印の旅 ]

  1. 令和3年
  2. 令和2年
  3. 令和元年
  4. 平成30年
  5. 平成29年
  6. 平成28年
  7. 平成27年
  8. 平成26年
  9. 平成25年
  10. 平成24年
  11. 平成23年
  12. 平成22年
  13. 平成21年
  14. 平成20年
  15. 平成19年
  16. 平成18年
  17. 平成17年
  18. 平成16年
  19. 平成15年

[ サイトマップ ]

[御朱印いいね!グループ]

[Facebook]

[Instagram]

[twitter]

[ブログ]

[日々是好日]

[老人ホーム探し]

[豊かで楽しい健康生活]

[〜amazon〜]


[第1番 那智山 西岸渡寺](住所)和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8番地

(御詠歌)「補陀洛や 岸打つ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬」

[第2番 紀三井山 金剛宝寺](住所)和歌山県和歌山市紀三井寺1201

(御詠歌)「ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん」

[第3番 風猛山 粉河寺](住所)和歌山県紀の川市粉河2787

(御詠歌)「父母の 恵みも深き 粉河寺 ほとけの誓ひ たのもしの身や」

[第4番 槇尾山 施福寺(槇尾寺)](住所)大阪府和泉市槙尾山町136

(御詠歌)「深山路や 檜原松原 わけゆけば 巻の尾寺に 駒ぞいさめる」

[第5番 紫雲山 葛井寺](住所)大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16-21

(御詠歌)「参るより 頼みをかくる 葛井寺 花のうてなに 紫の雲」

[第6番 壷阪山 南法華寺(壷阪寺)](住所)奈良県高市郡高取町壷阪3番地

(御詠歌)「岩をたて 水をたたえて 壺阪の 庭にいさごも 浄土なるらん」

[第7番 東光山 岡寺(龍蓋寺)](住所)奈良県高市郡明日香村岡806

(御詠歌)「けさ見れば つゆ岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり」

[第8番 豊山 長谷寺](住所)奈良県桜井市初瀬731-1

(御詠歌)「いくたびも 参る心は はつせ寺 山もちかいも 深き谷川」

[第9番 興福寺 南円堂](住所)奈良県奈良市登大路町48

(御詠歌)「春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲」

[第10番 明星山 三室戸寺](住所)京都府宇治市莵道滋賀谷21

(御詠歌)「夜もすがら 月を三室戸 わけゆけば 宇治の川瀬に 立つは白波」

[第11番 深雪山 上醍醐寺](住所)京都府京都市伏見区醍醐醍醐山1

(御詠歌)「逆縁も もらさで救う 願なれば 准胝堂は たのもしきかな」

[第12番 岩間山 正法寺](住所)滋賀県大津市石山内畑町82

(御詠歌)「みなかみは いづくなるらん いわまでら きしうつなみは まつかぜのおと」

[第13番 石光山 石山寺](住所)滋賀県大津市石山寺1丁目1-1

(御詠歌)「後の世を 願うこころは かろくとも ほとけの誓い おもき石山」

[第14番 長等山 園城寺(三井寺)](住所)滋賀県大津市園城寺町246

(御詠歌)「いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくる湖」

[第15番 新那智山 観音寺](住所)滋賀県大津市石山内畑町82

(御詠歌)「みなかみは いづくなるらん いわまでら きしうつなみは まつかぜのおと」

[第16番 音羽山 清水寺](住所)京都府京都市東山区清水1丁目294

(御詠歌)「松風や 音羽の滝の 清水を むすぶ心は 涼しかるらん」

[第17番 補陀洛山 六波羅蜜寺](住所)京都府京都市東山区松原通大和大路東入ル2丁目轆轤町

(御詠歌)「重くとも 五つの罪は よもあらじ 六波羅堂へ 参る身なれば」

[第18番 紫雲山 頂法寺](住所)京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町 248

(御詠歌)「わが思う 心のうちは 六の角 ただ円かれと 祈るなりけり」

[第19番 霊鹿山 革堂行願寺](住所)京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町

(御詠歌)「花を見て いまは望みも 革堂の 庭の千草も 盛りなるらん」

[第20番 西山 善峰寺](住所)京都市西京区大原野小塩町1372

(御詠歌)「野をもすぎ 山路にむかふ 雨の空 善峯よりも 晴るる夕立」

[第21番 菩提山 穴太寺](住所)京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46

(御詠歌)「かかる世に 生まれあふ身の あな憂やと 思はで頼め 十声一声」

[第22番 菩提山 総持寺](住所)大阪府茨木市総持寺1-6-1

(御詠歌)「おしなべて 老いも若きも 総持寺の ほとけの誓い 頼まぬはなし」

[第23番 応頂山 勝尾寺](住所)大阪府箕面市勝尾寺

(御詠歌)「重くとも 罪には法の 勝尾寺 ほとけを頼む 身こそやすけれ」

[第24番 紫雲山 中山寺](住所)兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1

(御詠歌)「野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後の世のため」

[第25番 御嶽山 清水寺](住所)兵庫県加東市平木1194

(御詠歌)「あはれみや 普き門の 品々に なにをかなみの ここに清水」

[第26番 法華山 一乗寺](住所)兵庫県加西市坂本町821-17

(御詠歌)「春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる 法の華山」

[第27番 書写山 圓教寺](住所)兵庫県姫路市書写2968

(御詠歌)「はるばると のぼれば書寫の 山おろし 松のひびきも 御法なるらん」

[第28番 成相山 成相寺](住所)京都府宮津市成相寺339

(御詠歌)「波の音 松のひびきも 成相の 風ふきわたす 天の橋立」

[第29番 青葉山 松尾寺](住所)京都府舞鶴市松尾532

(御詠歌)「そのかみは 幾世経ぬらん 便りをば 千歳もここに まつのおでら」

[第30番 竹生島 宝厳寺](住所)滋賀県東浅井郡びわ町早崎竹生島1664

(御詠歌)「月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積むここちして」

[第31番 姨綺耶山 長命寺](住所)滋賀県近江八幡市長命寺町157番地

(御詠歌)「八千年や 柳に長き 命寺運ぶ歩みの かざしなるらん」

[第32番 繖山 観音正寺](住所)滋賀県近江八幡市安土町石寺2

(御詠歌)「あなとうと 導きたまえ観音寺 遠き国より 運ぶ歩みを」

[第33番 谷汲山 華厳寺](住所)岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23

(御詠歌)「世を照らす 仏のしるし ありければ まだともしびも 消えぬなりけり 」(現在)
(御詠歌)「万世の 願いをここに 納めおく 水は苔より 出る谷汲 」(過去)
(御詠歌)「今までは 親と頼みし 笈摺を 脱ぎ納むる 美濃の谷汲 」(未来)

[ 西国三十三所観音霊場公認中先達に就任 ]

平成23年3月19日第一番札所「青岸渡寺」から始まり12月3日第三十三番札所「谷汲山華厳寺」の10カ月で満願しました。
谷汲山華厳寺にて申請書を頂き「総持寺」の西国三十三所先達委員会に先達申請しました。
先達とは、古来より巡拝案内、おつとめの導師などを勤められる方を先達と言われています。
巡拝を企画した人、自家用車を運転して巡拝する人も現代の先達です。
先達には、西国三十三所観音霊場を巡拝し、信仰心のある人が総持寺の西国三十三札所会に申請料と申請書を郵送すれば就任できます。
先達に就任しますと、@袈裟A頭陀袋B軸装納経帳C名札が頂けます。
平成30年12月15日、総持寺にて「中先達」の申請をしました。 中先達に就任しますと、@名札A「西国巡礼のはじまり」のCDが頂けます。

一度巡拝された方は先達に、先達として二度巡拝された方は中先達に、中先達として三度巡拝された方は大先達に申請することが出来ます。

Sponserd Link

[ 御朱印 ]

 御朱印は、神社・寺院に参拝した「あかし」として御朱印帳に神社・寺院にて頂けます。
御朱印の始まりは江戸時代ごろで、寺院の参拝したときに、信者が写経した「経文」を奉納し、参拝の「あかし」としてその寺院や御本尊の名称を墨書し、「宝印」を授与されるものでした。
これを「納経・朱印」と言います。今でも御朱印を「納経印」、御朱印帳を「納経印帳」、御朱印を頂くところを「納経所」と呼ばれることもあります。
御朱印の魅力は、ひとつひとつ手書きされますので、その神社・寺院によって書かれる内容が違います。
同じ神社・寺院で書く内容が同じでも、書く人の筆さばきの違いにより、その味わいはさまざまです。
御朱印の収集を始められる方は、御朱印帳は神社用と寺院用に2冊に分けて収集されることをお勧めします。
また身近に、あなたの心のエネルギーを充足してくれる神社または寺院(あなたのパワースポット)をみつけ、朔日参りまたは月参りを御朱印に記してはいかがですか。
心のよりどころとしての神社・寺院には、ご自身の節目・節目のご報告をされてはいかがですか。
御朱印は、その「あかし」でもあると思っています。

[ 御朱印帳 ]

 御朱印帳は、表面を使ったら裏面を使えるように蛇腹折りになっているものが一般的です。
他にも、袋綴じの御朱印帳、巡礼用の掛け軸、巡礼用の色紙、巡礼用の扇子などもあります。
御朱印帳には、その神社・寺院の社名や社紋、神社・寺院の由来や縁のある動物を表紙にオリジナルの刺繍を施したものも多く。
そんな御朱印帳の収集も楽しんでみてはいかがでしょうか。

[御朱印の旅]

全国の都道府県ごとに神社・寺院の御朱印の紹介と観光の紹介をしています。

Sponserd Link

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県

東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県栃木県群馬県

新潟県山梨県長野県

岐阜県愛知県三重県静岡県

富山県石川県福井県

滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県

鳥取県島根県岡山県広島県山口県

徳島県香川県愛媛県高知県

福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県

沖縄県