御朱印を求めて日本の旅岐阜県の御朱印

岐阜県の御朱印〜岐阜県に御朱印の旅〜


御朱印帳 全国一之宮御朱印帳 (満願)西国三十三霊場納経帖 (満願)西国三十三霊場納経帖(御詠歌) (満願)西国三十三霊場(扇子)
全国一之宮御朱印 (美濃国)南宮大社 (飛騨国)水無神社

神社御朱印 御首神社 桜山八幡宮 日枝神社 伊奈波神社
西国三十三霊場 (33番)谷汲山華厳寺(現在) (33番)谷汲山華厳寺(過去) (33番)谷汲山華厳寺(未来)
寺院御朱印 華厳寺@ 華厳寺A 華厳寺B 横蔵寺@

横蔵寺A 金生山明星輪寺

Sponserd Link


[御朱印を求めて日本の旅]

このエントリーをはてなブックマークに追加

[目次]

  1. 御朱印帳一覧
  2. 全国の神社
  3. 全国一之宮巡礼
  4. 全国の寺院
  5. 西国三十三所観音霊場
  6. 四国八十八所霊場
  7. 四国別格二十霊場
  8. 五木寛之の百寺巡礼

[神社紀行]

  1. 神社紀行
  2. 伊勢神宮
  3. 出雲神話
  4. 熊野三山
  5. 天孫降臨伝説
  6. 京都五社巡り
  7. 鎌倉の神社
  8. 多賀大社
  9. 諏訪大社
  10. 戸隠神社
  11. 熱田神宮
  12. 明治神宮
  13. 椿大神社
  14. 浅間大社
  15. 南宮大社

[百寺巡礼]

  1. 百寺巡礼
  2. 高野山
  3. 西国三十三霊場
  4. 四国お遍路の旅
  5. 京都五山
  6. 鎌倉五山
  7. 比叡山延暦寺
  8. 湖東三山
  9. 善光寺
  10. 成田山新勝寺
  11. 谷汲山華厳寺

[ 御朱印の旅 ]

  1. 令和3年
  2. 令和2年
  3. 令和元年
  4. 平成30年
  5. 平成29年
  6. 平成28年
  7. 平成27年
  8. 平成26年
  9. 平成25年
  10. 平成24年
  11. 平成23年
  12. 平成22年
  13. 平成21年
  14. 平成20年
  15. 平成19年
  16. 平成18年
  17. 平成17年
  18. 平成16年
  19. 平成15年

[ サイトマップ ]

[御朱印いいね!グループ]

[Facebook]

[Instagram]

[twitter]

[ブログ]

[日々是好日]

[老人ホーム探し]

[豊かで楽しい健康生活]

[〜amazon〜]


(参拝して頂きたい御朱印)

「永保寺」参拝したいお寺です。

[ 西国三十三所観音霊場公認先達に就任 ]

平成23年3月19日第一番札所「青岸渡寺」から始まり12月3日第三十三番札所「谷汲山華厳寺」の10カ月で満願しました。
谷汲山華厳寺にて申請書を頂き「総持寺」の西国三十三所先達委員会に先達申請しました。
先達とは、古来より巡拝案内、おつとめの導師などを勤められる方を先達と言われています。
巡拝を企画した人、自家用車を運転して巡拝する人も現代の先達です。
先達には、西国三十三所観音霊場を巡拝し、信仰心のある人が総持寺の西国三十三札所会に申請料と申請書を郵送すれば就任できます。
先達に就任しますと、@袈裟A頭陀袋B軸装納経帳C名札が頂けます。

[ 御朱印 ]

 御朱印は、神社・寺院に参拝した「あかし」として御朱印帳に神社・寺院にて頂けます。
御朱印の始まりは江戸時代ごろで、寺院の参拝したときに、信者が写経した「経文」を奉納し、参拝の「あかし」としてその寺院や御本尊の名称を墨書し、「宝印」を授与されるものでした。
これを「納経・朱印」と言います。今でも御朱印を「納経印」、御朱印帳を「納経印帳」、御朱印を頂くところを「納経所」と呼ばれることもあります。
御朱印の魅力は、ひとつひとつ手書きされますので、その神社・寺院によって書かれる内容が違います。
同じ神社・寺院で書く内容が同じでも、書く人の筆さばきの違いにより、その味わいはさまざまです。
御朱印の収集を始められる方は、御朱印帳は神社用と寺院用に2冊に分けて収集されることをお勧めします。
また身近に、あなたの心のエネルギーを充足してくれる神社または寺院(あなたのパワースポット)をみつけ、朔日参りまたは月参りを御朱印に記してはいかがですか。
心のよりどころとしての神社・寺院には、ご自身の節目・節目のご報告をされてはいかがですか。
御朱印は、その「あかし」でもあると思っています。

[ 御朱印帳 ]

 御朱印帳は、表面を使ったら裏面を使えるように蛇腹折りになっているものが一般的です。
他にも、袋綴じの御朱印帳、巡礼用の掛け軸、巡礼用の色紙、巡礼用の扇子などもあります。
御朱印帳には、その神社・寺院の社名や社紋、神社・寺院の由来や縁のある動物を表紙にオリジナルの刺繍を施したものも多く。
そんな御朱印帳の収集も楽しんでみてはいかがでしょうか。

Sponserd Link

[岐阜県の観光]

西国三十三霊場

谷汲山華厳寺

(日本の温泉)〜下呂温泉〜

下呂温泉(げろおんせん)は、岐阜県下呂市(旧飛騨国益田郡)にある温泉。
林羅山が有馬温泉・草津温泉とともに、日本三名泉に数えた(ただし、当時は下呂ではなく湯島と表記)ことから、「日本三名泉」と称されている。

(日本の祭)〜郡上おどり〜

郡上おどり(ぐじょうおどり)とは岐阜県郡上市八幡町(旧・郡上郡八幡町、通称「郡上八幡」)で開催される伝統的な盆踊りである。
日本三大盆踊り、日本三大民謡(郡上節)に数えられる。

(日本の祭)〜高山祭〜

高山祭(たかやままつり)とは、岐阜県高山市で毎年開催される祭のうち、屋台が複数出る祭の総称で、京都市の祇園祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大曳山祭の一つに数えられる。
京都市の祇園祭、滋賀県長浜市の長浜曳山祭と並んで、日本三大山車祭とされる。
また「高山祭屋台」は1960年6月9日に重要有形民俗文化財に、「高山祭の屋台行事」は1979年2月3日に重要無形民俗文化財に指定された。
日枝神社例祭として4月14日〜15日に行われる春の山王祭と、櫻山八幡宮例祭として10月9日〜10日に行われる秋の八幡祭とがある。

(日本の祭)〜古川祭〜

古川祭(ふるかわまつり)は毎年4月19日、20日に岐阜県飛騨市古川町(旧・吉城郡古川町)で開催される気多若宮神社の例祭。
「神輿行列」と祭りの開始を告げるために打ち鳴らしたといわれる「起し太鼓」と絢爛豪華な9台の「屋台行列」からなる。
その起源は定かではないが、文献に最初に登場するのは屋台が1776年(安永5年)、起し太鼓が1831年(天保2年)である。
1980年(昭和55年)に古川祭の起し太鼓・屋台行事が国の重要無形民俗文化財に指定された。
日本三大裸祭りの一つに数えられる。

(日本の世界遺産)〜白川郷・五箇山の合掌造り〜

白川郷の荻町、五箇山の相倉・菅沼の3集落からなり、「人類の歴史上重要な時代を例証する、 ある形式の建造物、建築物群、技術の集積、または景観の顕著な例」などの基準を満たすものとして、 1995年に世界文化遺産に登録された。
一帯は日本有数の豪雪地帯であり、周辺地域との道路整備が遅れたことが、 合掌造りに特色づけられる独特の文化が奇跡的に残ることにつながったといえる。

(森林浴の森100選)〜岐阜県〜

[城山公園]・・・岐阜県高山市
[付知峡]・・・・・岐阜県恵那郡付知町

[岐阜県に御朱印の旅]

平成27年1月18日
午前中にコナミで5キロのランニングのトレーニング。
午後から、「南宮大社」「多賀大社」に月参りしました。
「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」
「お伊勢七度 熊野に三度 お多賀さまへは月参り」

平成26年11月30日
谷汲山華厳寺に月参りしました。
谷汲山の参道は、春の桜と秋の紅葉も綺麗です。
今年はもう少し紅葉が楽しめます。

平成26年9月21日
早朝、お彼岸の先祖のお墓参りをしました。
お墓参りをしてから、谷汲山華厳寺に月参りをしました。
9/20彼岸入り、9/23彼岸の中日(秋分の日)、9/26彼岸明け

平成26年3月23日
早朝、お彼岸の先祖のお墓参りをしました。
お墓参りをしてから、谷汲山華厳寺に月参りをしました。
谷汲山の参道は桜並木があり、今年も4月中旬が見ごろだと思います。
まだ朝は肌寒いです。

平成26年3月1日
「伊勢神宮」「椿大神社」「南宮大社」に朔日参り!
早朝1:00自宅を出発、東名阪自動車道の桑名東ICから伊勢自動車道の伊勢西ICまで利用し3:30市営駐車場に到着。
3:45におかげ横丁の「すし久」で朔日朝粥の行列に並びました。 4:45のオープンですがもう行列ができていますが、今日は人数が少ないです。
3月の朔日朝粥は「めかぶ粥」でした。
5:15「伊勢神宮(内宮)」に朔日参りし御朱印を頂きました。境内にある「別宮荒祭宮」「風日祈宮」にも参拝しました。
伊勢神宮は早朝5時から参拝できますが、日の出前の参拝は神秘的でもあります。
5:45から赤福の行列に並び、6:30に購入できました。今月は行列が短いようです。
3月の赤福の朔日餅は「よもぎ餅」です。美味しかったです。
7:30「伊勢神宮(外宮)」に朔日参りし御朱印を頂きました。境内にある「別宮土宮」「別宮風宮」「別宮多賀宮」にも参拝しました。
外宮の「別宮多賀宮」前にはパワーストンがあります。
石に人の顔が見えます。その顔を擦りながら一つ願い事をすると叶うそうです。
今日その顔が微笑んで見えました。
伊勢自動車道の伊勢西IC〜東名阪自動車道の鈴鹿ICまで利用して9:00「椿大神社」に参拝し御朱印を頂きました。
境内の「恵比寿さま・大黒さま」が美しい。「さざれ石」もあります。別宮「椿岸神社」にも参拝しました。
11:00氏神様である「南宮大社」に朔日参りし御朱印を頂きました。
11:30無事帰宅しました。

平成26年2月22日
午後から谷汲山華厳寺に月参りしました。
今日は参道の駐車場が無料開放日でした。
参拝者も少ないです。
最近、「恵比寿さま・大黒さま」の木彫りを探しています。
ビイビイツと感じる「恵比寿さま・大黒さま」が欲しい・・・

平成26年2月1日
コナミスポーツクラブ大垣のメニュー
@お風呂で体を温めて運動開始 Aストレッチ Bランニングマシン30分(5.2km) Cお風呂で汗を流し運動終了
今日はランニングが楽でした。 だいぶ持久力がついてきたようです。
コナミの帰りに氏神様の「南宮大社」に1月の無事を感謝し、朔日参りをしました。

平成25年12月1日
12月1日(日)「伊勢神宮(内宮・外宮)」「椿大神社」「南宮大社」に朔日参りし御朱印を頂きました。
早朝1:00自宅を出発、東名阪自動車道の桑名東ICから伊勢自動車道の伊勢西ICまで利用し3:20市営駐車場に到着。
3:35におかげ横丁の「すし久」で朔日粥の行列に並びました。 4:45のオープンですがもう行列ができています。寒いです。赤福はあきらめました。
12月の朔日朝粥は「冬至粥」でした。
5:15「伊勢神宮(内宮)」に朔日参りし御朱印を頂きました。境内にある「別宮荒祭宮」「風日祈宮」にも参拝しました。
伊勢神宮は早朝5時から参拝できますが、日の出前の参拝は神秘的でもあります。
6:15「伊勢神宮(外宮)」に朔日参りし御朱印を頂きました。境内にある「別宮土宮」「別宮風宮」「別宮多賀宮」にも参拝しました。
外宮の「別宮多賀宮」前にはパワーストンがあります。石に人の顔が見えます。その顔を擦りながら一つ願い事をすると叶うそうです。
伊勢神宮では、大御神さまに新殿へのお遷りを仰ぐ祭典「遷御」が内宮(10月2日)、外宮(10月5日)でおこなわれました。
その後、全国から参拝者が来ています。今日も年内最後の日曜日の朔日参りで参拝者が大勢です。
伊勢自動車道の伊勢西IC〜東名阪自動車道の鈴鹿ICまで利用して8:30「椿大神社」に参拝し御朱印を頂きました。
12月の中旬に車を買換えるので年内に「椿大神社」で車の御祈祷を受けにもう一度参ります。
11:00氏神様である「南宮大社」に朔日参りし御朱印を頂きました。
11:30無事帰宅しました。

平成25年11月14日
白川郷に御朱印の旅!
8:00自宅を出発、東海北陸自動車道の岐阜各務原ICから荘川ICまで利用して10:30白川郷に到着しました。
岐阜県に住んでいながら今回がはじめて世界遺産の白川郷です。
合掌造りが素晴らしい!
集落の明善寺も合掌造りで珍しいお寺です。
こちらの御朱印も珍しい御朱印です。
参拝した時に住職が留守で、お寺に御朱印帳を預けて帰るのを待って御朱印を頂きました。
山々には雪が薄ら積り、集落では雪囲いの準備、紅葉は今が見頃です。
11:30白川郷を出発、15:00に小牧で用件があり東海北陸自動車道の荘川ICから名神高速道路の春日井ICまで利用して向かいました。

平成25年11月2日
今日は午前中に自宅の法事がありました。 午後から谷汲山華厳寺に月参りして御朱印を頂きました。 その後、コナミスポーツクラブ大垣に行きランニングを30分やりました。

平成25年5月3日
ゴールデンウィークの前半は、氏神の南宮大社に参拝しました。
今日からのゴールデンウィークの後半は、地元の谷汲山華厳寺に参拝し御詠歌の御朱印を頂きました。
西国三十三所観音霊場の満願の札所になりますが、今日は無事に満願できますように参拝しました。
参拝の帰りに、コナミスポーツクラブ大垣でトレーニング
今日のメニュー 1、ストレッチと腹筋20回×5セット、背筋20回×5セット 2、ランニングマシン30分でプリン1個分のカロリー消費でした 3、お風呂(露天風呂と水風呂は気持ちが良い)
今日は久し振りのランニングでした!明日も走ります。

平成25年4月28日
ゴールデンウィークは、出かけないので氏神の南宮大社に参拝しました。
境内には「さざれ石」がありました。

平成25年3月2日
今日は、「谷汲山華厳寺」と「南宮大社」に月参りしました。
谷汲山華厳寺で御詠歌用にと、水彩画入り西国三十三霊場納経帖を購入しました。
今年は、御詠歌で西国三十三観音霊場に2回目の巡礼をします。
番号順には巡礼できませんが、第一番札所の青岸渡寺から始まり、第三十三番札所の谷汲山華厳寺は最後に巡礼します。
最初は、3月9日に第一番札所の青岸渡寺から巡礼します。

平成25年2月11日
今日は、午後から「秋葉神社」今尾の左義長と「お千代保稲荷」に参拝ました。
「秋葉神社」今尾の左義長は、毎年2月11日に岐阜県海津市平田町今尾の秋葉神社境内にて行われます。
一般の多くの神社では「どんど焼き」とか「左義長」の火祭りは、小正月(1月14日・15日)を中心に年神を送る火祭りとして、 正月飾り等を一定の地に積み、それを焚きあげる方式をとっております。
今尾の左義長の場合は、13の町内ごとに作成した青竹の神輿を各町内より、長襦袢に白足袋姿、化粧をした若衆連によって、 秋葉神社まで担いだりして奉納し、その竹神輿を焚きあげるという特色のある神事で、全国唯一の方式で行っている火祭りの神事です。
城下町今尾に今なお400年の伝統が受け継がれています。
昭和55年(1980年)に岐阜県の「重要無形民俗文化財」に指定されました。
次に、近くにある「お千代保稲荷」に参拝ました。
「お千代保稲荷」は、商売繁盛、合格祈願、家内安全、縁結び・・・ お千代保さんは庶民の神様。京都の伏見、愛知の豊川と並ぶ日本三大稲荷のひとつです。
帰りに、お千代保名物の「よもぎ餅」を買いました。

平成25年2月10日
今日(2月10日日曜日)のコナミスポーツクラブ大垣のメニュー 1、朝風呂(体を温めてから運動開始) 2、ストレッチと腹筋20回×5セット、背筋20回×5セット 3、10:00〜11:00のスタジオプロラム1時間「ボディーヒーリング」平田コーチ 4、ランニングマシン30分でケーキ1個分のカロリー消費でした 5、お風呂(露天風呂と水風呂は気持ちが良い)
コナミが終わってから氏神様の「南宮大社」に月参りしました。

平成25年2月9日
今日(2月9日土曜日)のコナミスポーツクラブ大垣のメニュー 1、ストレッチと腹筋20回×5セット、背筋20回×5セット 2、9:30〜10:30のスタジオプロラム1時間「ビランクスヨーガ」町野コーチ 3、ランニングマシン30分でプリン1個分のカロリー消費でした 4、お風呂(露天風呂と水風呂は気持ちが良い)
コナミが終わってから谷汲山華厳寺に月参りしました。
毎年恒例の、山門には赤鬼さんが仁王立ちしてお出迎え・・・

平成24年12月30日
今日(12月30日日曜日)のコナミスポーツクラブ大垣のメニュー
1、朝風呂(体を温めてから運動開始) 2、ストレッチと腹筋20回×5セット、背筋20回×5セット 3、10:00〜11:00のスタジオプロラム1時間「ボディーヒーリング」平田コーチ 4、ランニングマシン30分でケーキ1個分のカロリー消費でした 5、お風呂(露天風呂と水風呂は気持ちが良い) コナミは今日で終わり、来年は4日から営業です。
コナミが終わってから、美濃国一之宮の南宮大社に今年1年の無事のお礼参り・・・

平成24年10月13日
御嶽山の剣ヶ峰(3,067m)の御嶽神社奥社に登拝と御嶽神社里宮に参拝し御朱印を頂きました。
早朝3:00車で出発、名神自動車道の大垣西ICから中央自動車道の中津川ICまでを利用し、6:10田の原(王滝口)登山道の駐車場に到着しました。
6:30に登山開始、9:10御嶽山頂剣ヶ峰に到着、御嶽神社奥社に登拝しました。
今日の山頂は風が強く寒かったが50分ほど休憩し、10:00下山開始、11:40田の原(王滝口)登山道の駐車場に到着、登り2時間40分下り1時間40分の登山でした。
田の原(王滝口)登山道の7合目社務所で御朱印を頂きました。 12:30御嶽山1合目の御嶽神社里宮に参拝し御朱印を頂きました。 境内の手水舎近くに、山からの清水で苔が綺麗に生えていたので写真を撮りました。
13:00帰路へ、途中木曽福島の道の駅で信州リンゴ1箱自宅用に購入しました。 中央自動車道の中津川ICから名神自動車道の大垣ICを利用し、16:30コナミスポーツクラブでお風呂だけ入り 17:50無事帰宅しました。

平成24年9月23日
今日(9月23日日曜日)のコナミスポーツクラブ大垣のメニュー 1、朝風呂(体を温めてから運動開始) 2、ストレッチと腹筋20回×5セット、背筋20回×5セット 3、10:00〜11:00のスタジオプロラム1時間「ボディーヒーリング」平田コーチ 4、ランニングマシン30分で肉まん1個分のカロリー消費でした 5、お風呂(露天風呂と水風呂は気持ちが良い) 早朝のヨガは気持ちが良い・・・
午後から雨が上がったので、先祖の墓参りと谷汲山華厳時に月参りしました。 今年の秋の彼岸入り:9月19日、お中日:9月22日(秋分の日)、彼岸明け:9月25日です。

平成24年7月14日
今日は9:30からコナミでビランクスヨーガのスタジオプログラムに出席しました。
コナミの帰りに谷汲山華厳寺に月参りしました。

平成24年2月5日
今日は立春です。谷汲山華厳寺に月参りしました。
山門には仁王立ちした赤鬼さんがお出迎えしていました。
この赤鬼は、昨日の節分の豆まきのもので高さ3mくらいありました。

平成23年12月3日
西国三十三所観音霊場、谷汲山華厳寺にて満願しました。
今年3月19日から始まり、33の札所、3の番外札所、比叡山延暦寺、高野山、善光寺で39の寺院に参拝できました。
谷汲山華厳寺にて申請書を頂き先達申請しました。
先達とは、古来より巡拝案内、おつとめの導師などを勤められる方を先達と言われています。
巡拝を企画した人、自家用車を運転して巡拝する人も現代の先達です。
先達には、西国三十三所観音霊場を巡拝し、信仰心のある人が総持寺の西国三十三札所会に1万円の申請料と申請書を郵送すれば就任できます。

平成23年8月15日
今日は朝5時から先祖のお墓参りと西国観音霊場「谷汲山華厳寺」に月参りをしました。
谷汲山は拝観料が無料なので7時前でも参拝できます。
『早起きは三文の得』早朝は駐車料も無料です。

平成23年6月19日
今日は、コナミスポーツクラブ大垣にて12:00〜13:00の1時間、ボデーィヒーリングのスタジオプログラムに出席しました。
次にランニングマシンを30分、腹筋を200回で終り。
ドーナツ1個分のカロリー消費でした。ジムでの水風呂は気持ちが良いです・・・
ジムが終ってから、谷汲山華厳寺に月参りしました。

平成23年5月21日
コナミスポーツクラブ大垣にて9:30〜10:30に1時間ビランクスヨーガのスタジオプログラムに出席しました。
終ってから千代保稲荷神社に参拝しました。
岐阜県海津市平田町にあり、「おちょぼさん」の愛称で親しまれている千代保稲荷は、商売繁盛・家内安全のご利益がある神社とされ、 正月や月末は県外からも多くの参拝客が訪れます。
千代保稲荷神社では御朱印が無いそうです。

平成23年5月15日
今日はコナミスポーツクラブ大垣にて12:00〜13:00ボディーヒーリングのスタジオプログラム1時間と、 ランニング30分で終り、ショートケーキ1個分のカロリー消費でした。
ジムが終ってから、中仙道の赤坂宿を散策し久し振りに「金生山明星輪寺」に参拝し御朱印を頂きました。
金生山は、海抜217メートル濃尾平野を一望に背に伊吹山、 北東に日本アルプス連山を眺めその眺望の雄大な処に位置して居り境内三万坪の内に諸堂建造物が点在しています。
金生山明星輪寺は、持統天皇の勅願により鎮護国家の道場として朱鳥元年(686年) 役の小角の創立にかかり七堂伽藍をはじめ一山五坊を創建し本尊虚空蔵菩薩を安置しています。
その後衰退していましたが空海(弘法大師)来山し諸堂を再建修復しました。
このとき恒武天皇は勅願を下し封戸三百石を寄進されました。
久安四年雷火の為に伽藍残らずに焼失しましたが時の住僧は八方に手を尽くし復興を図って本堂その他諸堂は再建されましたが、塔は再建出来ませんでした。
その後、慶長十四年美濃高須の城主徳永法院壽昌公は本堂はじめ諸堂を再建されました。
江戸時代に入って大垣藩主戸田家は代々祈祷所と定め帰依し保護され、明治維新を迎えて新時代信仰の対象として広く一般参詣者を迎え法灯を今日に伝えています。
参拝の帰りに、久し振りに金生山化石館を見学して帰りました。

平成23年4月10日
今日は、コナミスポーツクラブ大垣にて12:00〜13:00の1時間、ボデーィヒーリングのスタジオプログラムに出席しました。
次にランニングマシンを30分、他のマシンを少々で終り。
チーズケーキ1個分のカロリー消費でした。
ジムが終ってから、谷汲山華厳寺に月参りしました。
今日は参拝者も多く、参道の桜が丁度満開で綺麗でした。

平成23年2月5日
今日は、コナミスポーツクラブ大垣にて9:30〜10:30の1時間、ビランクスヨーガのスタジオプログラムに出席しました。
次に腹筋100回、ランニングマシンを30分、他のマシンを1セットで終り。
今日はフルメニューでした。
チーズケーキ1個分のカロリー消費でした。
昨日、2月4日は立春でした。ジムが終ってから、谷汲山華厳寺に旧暦の初詣に行きました。
今日は参拝者も少なく、有料駐車場も無料開放でした。
しかも本堂の近くの駐車場に駐車できました。
参道脇には、まだ残雪が多くありました。
3月くらいから、今年の参拝旅行を再開します。

平成23年1月8日
今日は、コナミスポーツクラブ大垣にて9:30〜10:30の1時間、ビランクスヨーガのスタジオプログラムに出席しました。
ジムが終ってから、「谷汲山華厳寺」に今年初めての参拝に行きました。
お正月の谷汲山は混雑しますが、今日はあまり混んでいませんでした。
今年も谷汲山には月参りします。

平成22年12月26日
今日は、コナミスポーツクラブ大垣にて11:55〜12:55の1時間、ボディーヒ−リングのスタジオプログラムに出席しました。
次にランニングマシンを30分、他のマシンを1セットで終り。
チーズケーキ1個分のカロリー消費でした。
ジムが終ってから、「谷汲山華厳寺」に今年最後の参拝に行きました。
西国三十三霊場納経帖を購入しました。
来年は西国三十三霊場を中心に参拝します。
番号順には参拝できませんが、第一番の青岸渡寺と第三十三番の谷汲山華厳寺は順番通りに参拝したいです。 来年は、まず第一番の青岸渡寺から参拝します。

平成22年11月6日
コナミスポーツクラブ大垣にて9:30〜10:30の1時間、ビランクスヨーガのスタジオプログラムに出席しました。
ジムが終って、「谷汲山華厳寺」に月参りをしました。
谷汲山では「もみじまつり」でしたがまだ紅葉には早く来月くらいが見頃のようです。
来週の13日14日は信州に紅葉がりと諏訪大社・善光寺・戸隠神社に参拝します。

平成22年8月21日
大垣コナミスポーツにて9:30〜10:30の1時間、ビランクスヨーガのスタジオプログラムに出席しました。
ジム内の露天風呂、サウナ、水風呂は暑い時には特に気持ちいいです。
だから毎日来てしまう・・・
ジムが終ってから、「谷汲山華厳寺」に月参りしました。
お盆は参拝者が多く、駐車場も参道の下の方で遠く有料になります。
今日は参拝者も少なく、境内近くの無料駐車場が利用出来ました。
駐車場では、岐阜ナンバーよりも関西方面のナンバーの車のほうが多かったです。
御朱印は3種類あり現在・過去・未来を表しているそうです。

平成22年5月2日
ゴールデンウィークですが遠出はしませんので、今日は大垣コナミスポーツにて12:25〜13:25の1時間、ボディーヒ−リングのスタジオプログラムに出席しました。
大垣コナミスポーツが終ってから、「谷汲山華厳寺」に参拝し御朱印を頂きました。
参道にあるお店で、以前から欲しかった「さざれ石」を購入しました。
「さざれ石」は学名を石灰質角礫岩と言う石灰岩が雨水に溶解しその石灰分をふくんだ水が時に粘着力の強い乳状体となり地下にて小石を集結し次第に大きくなる、 やがてそれが地上に出て国歌によまれている如く「千代八千代年をへてさざれ石が巖となり苔のむすと言う景観」実にめでたい石です。
そして団結と繁栄、平和と長寿を象徴した石でもあります。
この「さざれ石」は岐阜県揖斐郡春日村産で全国の由緒ある神社や文部科学省の庭に寄進された「さざれ石」と同じ山中にあったものです。
私は全国の由緒ある神社に参拝の時は、必ず「さざれ石」を探します。
九州の神社にも関東の神社にも寄進されていました。

平成22年3月7日
今日は一日中雨でしたが午後から「伊奈波神社」に参拝し御朱印を頂きました。
「伊奈波神社」は景行天皇十四年、東夷の教化と地方開拓に大功を立てた五十瓊敷入彦命を 稲葉山(金華山)の西北の地・椿原(現在の丸山)に鎮祭したのが当社の初めと伝えられ、 それ以来1900年余りの長きに亘り、”心のふるさと”として親しまれている。
天文八年(1539年)斉藤道三が稲葉山(金華山)を居城とするにあたり、現在の地に遷し奉った。
岐阜の地の先祖は、揖斐川・長良川・木曽川の三大川に恵まれ水の恩恵に浴したものの一方では、 洪水に悩まされ洪水から守り稔り豊かな土地にする事が土地を治める者の最大の務めであり、 ”水を制する者は天下を制す”との諺があるように、水を制すには”金”を以て当てるというのが陰陽五行の信仰であり、 この地方は特に”金”・”水”に関する地名も多く「伊奈波神社」は水を防ぐ信仰の神社でもあった。

平成21年10月27日
今日は「谷汲山華厳寺」に参拝し御朱印を頂きました。

平成21年9月3日
今日は「谷汲山華厳寺」に参拝し御朱印を頂きました。

平成21年8月5日
今日は「熱田神宮」「谷汲山華厳寺」に参拝し御朱印を頂きました。

平成21年3月14日
朝8:30自宅を車で出発、9:00「谷汲山華厳寺」に参拝し御朱印を頂きました。
今日は、雨天ですが参拝者は多かったです。
谷汲山華厳寺は、3月1日から3月14日の9:00〜16:00に54年ぶり御本尊(十一面観世音菩薩)の御開帳です。
期間中は御本尊御厨子の扉が開いており、御本尊の御手より結ばれた五色の紐を直接さわることができます。
この紐をさわる事によって、御本尊と直接御縁を結び、観音様の御利益をいただくことができます。
西国三十三番満願霊場美濃国谷汲山華厳寺は「谷汲さん」の名でも親しまれ、西国札所の中で最も東の岐阜県に位置しています。
谷汲山華厳寺では西国三十三番の満願霊場として花山法皇が詠まれた御製三首の御詠歌にちなんで三つの御朱印があります。
三つの御朱印は本堂(観音堂)、満願堂、笈摺堂を指し、それぞれ現在・過去・未来を表しているとされております 。
(御詠歌 )
「世を照らす 仏のしるし ありければ まだともしびも 消えぬなりけり 」(現在)
「万世の 願いをここに 納めおく 水は苔より 出る谷汲 」(過去)
「今までは 親と頼みし 笈摺を 脱ぎ納むる 美濃の谷汲 」(未来)

平成16年5月28日
岐阜の実家から日帰り旅行で、飛騨高山と下呂温泉に行ってきました。
朝7時自動車で出発、東海北陸自動車道の飛騨清見I.C.から高山へ10時に到着、ここの高山祭りは有名です。
ながい雪国のくらしから解放され花開く春祭「日枝神社」(4月14.15日)と、取り入れを終えて、 満山紅葉に彩られる秋祭「桜山八幡宮」(10月9.10日)の二度行われます。 「高山屋台(山車)会館」「桜山日光館」を観光しました。
古くから飛騨の国は、大和朝廷へ、税のかわりに匠(たくみ)を毎年送り出したそうです。
選ばれて都へ出た匠たちは、奈良の都の宮殿や、お寺の建築に従事してその腕を振るったそうです。 今でもこの匠たちの長い伝統と、培われた技術が脈々と受け継がれていますが、中でも江戸時代の後期に、大輪の牡丹のように花開いたのが高山祭の屋台です。 また大正時代に、当代の左甚五郎とも言われた長谷川喜十郎をはじめ三十三人の技術者たちによって、十五年間の歳月で製作された日光東照宮模型は、実物の十分の一で、 陽明門をはじめ、本殿、拝殿、五重塔など二十八の建物と、鳥居などの附属物を忠実に再現されていました。
次に、全国にただ一つ現存する徳川幕府郡代役所である「高山陣屋」を観光し、 ちょうど高山市内で、俳優の藤岡琢也さんが出演するテレビの撮影をしていましたので、現場を見学し、昼食にしました。
午後からは、飛騨の一の宮「水無神社」に参拝しました。ここには不思議な銀杏の木(天然記念物)がありました。
樹齢800年くらいの銀杏の樹幹からイチイ、ナラ、ケヤキ、クルミなどのやどり木として、それぞれの枝を出していました。
帰る途中、下呂温泉で露天風呂に入りました。
江戸時代より湯治場として栄え、西の有馬温泉、東の草津温泉と並ぶ、「天下の三名泉」のひとつだそうです。
次は、日光の東照宮と草津温泉に行きたいなと想いつつ、午後6時無事帰宅しました。

平成16年2月21日
岐阜県の谷汲山「谷汲山華厳寺」と「横蔵寺」に参拝し御朱印を頂きました。

平成15年10月12日
岐阜県大垣市の「御首神社」に参拝し御朱印を頂きました。

平成15年7月16日
岐阜県の「谷汲山華厳寺」に参拝し御朱印を頂きました。

平成15年7月12日
岐阜県の「南宮大社」に参拝し御朱印を頂きました。
全国一の宮の専用「全国一之宮御朱印帳」を取得しました。
「南宮大社」が初めで、何年かかるか分かりませんが全国の一の宮の御朱印を拝受したいと思います。

平成15年1月1日
岐阜県の「谷汲山華厳寺」に初詣参拝しました。

[御朱印の旅]

全国の都道府県ごとに神社・寺院の御朱印の紹介と観光の紹介をしています。

Sponserd Link

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県

東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県栃木県群馬県

新潟県山梨県長野県

岐阜県愛知県三重県静岡県

富山県石川県福井県

滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県

鳥取県島根県岡山県広島県山口県

徳島県香川県愛媛県高知県

福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県

沖縄県