御朱印を求めて日本の旅御朱印の旅〜平成22年〜

御朱印の旅〜平成22年〜

(令和3年令和2年令和元年平成30年平成29年平成28年平成27年平成26年平成25年平成24年平成23年平成22年平成21年平成20年平成19年平成18年平成17年平成16年平成15年)

Sponserd Link

[御朱印を求めて日本の旅]

このエントリーをはてなブックマークに追加

[目次]

  1. 御朱印帳一覧
  2. 全国の神社
  3. 全国一之宮巡礼
  4. 全国の寺院
  5. 西国三十三所観音霊場
  6. 四国八十八所霊場
  7. 四国別格二十霊場
  8. 五木寛之の百寺巡礼

[神社紀行]

  1. 神社紀行
  2. 伊勢神宮
  3. 出雲神話
  4. 熊野三山
  5. 天孫降臨伝説
  6. 京都五社巡り
  7. 鎌倉の神社
  8. 多賀大社
  9. 諏訪大社
  10. 戸隠神社
  11. 熱田神宮
  12. 明治神宮
  13. 椿大神社
  14. 浅間大社
  15. 南宮大社

[百寺巡礼]

  1. 百寺巡礼
  2. 高野山
  3. 西国三十三霊場
  4. 四国お遍路の旅
  5. 京都五山
  6. 鎌倉五山
  7. 比叡山延暦寺
  8. 湖東三山
  9. 善光寺
  10. 成田山新勝寺
  11. 谷汲山華厳寺

[ 御朱印の旅 ]

  1. 令和3年
  2. 令和2年
  3. 令和元年
  4. 平成30年
  5. 平成29年
  6. 平成28年
  7. 平成27年
  8. 平成26年
  9. 平成25年
  10. 平成24年
  11. 平成23年
  12. 平成22年
  13. 平成21年
  14. 平成20年
  15. 平成19年
  16. 平成18年
  17. 平成17年
  18. 平成16年
  19. 平成15年

[ サイトマップ ]

[御朱印いいね!グループ]

[Facebook]

[Instagram]

[twitter]

[ブログ]

[日々是好日]

[老人ホーム探し]

[豊かで楽しい健康生活]

[〜amazon〜]


平成22年12月26日
今日は、コナミスポーツクラブ大垣にて11:55〜12:55の1時間、ボディーヒ−リングのスタジオプログラムに出席しました。
次にランニングマシンを30分、他のマシンを1セットで終り。
チーズケーキ1個分のカロリー消費でした。
ジムが終ってから、「谷汲山華厳寺」に今年最後の参拝に行きました。
西国三十三霊場納経帖を購入しました。
来年は西国三十三霊場を中心に参拝します。
番号順には参拝できませんが、第一番の青岸渡寺と第三十三番の谷汲山華厳寺は順番通りに参拝したいです。 来年は、まず第一番の青岸渡寺から参拝します。

平成22年12月18日
コナミスポーツクラブ大垣にて9:30〜10:30の1時間、ビランクスヨーガのスタジオプログラムに出席しました。
ジムが終って滋賀県の友人の美容室に行く用件があり、帰りの途中に「多賀大社」へ月参りをしました。
多賀大社に到着したのが5時30分で、社務所が閉まり御朱印は頂けませんでした。
残念・・・

平成22年12月4日
今日は名古屋に買い物に行く用件があり、「熱田神宮」に参拝し御朱印を頂きました。
今日は、「友引」何組かの結婚式が行われていました。
熱田神宮は交通の便が良いので、年に数回参拝します。

平成22年11月20日
今日は滋賀県の友人の美容室に行く用件があり、途中「多賀大社」に参拝し御朱印を頂きました。
朝7:00車で自宅を出発、一般道で8:00到着。
以前朝8:00に参拝した時に、神職全員の朝拝が本殿で行われていましたので、今日も期待していましたが行われませんでした。残念でした・・・ 境内では今月も菊花展が行われており、先月参拝した時には菊のつぼみが多かったですが、今日は菊が満開で見頃でした。
友人の美容室の帰りの途中に12:00でしたのでもう一度多賀大社に参拝し「寿命そば」を食べて帰宅しました。

平成22年11月13日〜14日
13日〜14日は「諏訪大社」・「善光寺」・戸隠神社に参拝し御朱印を頂きました。
13日朝7:00自宅を車で出発、高速道路で大垣ICから諏訪ICまで、10:15に諏訪大社上社本宮に到着、七五三の参拝者が大勢でした。
今年の春は7年ごとに行われる御柱祭があつたので、本殿の右前が一之御柱・左前が二之御柱・左後が三之御柱・右後が四之御柱は新しかったです。
10:45諏訪大社上社前宮に到着、平成16年6月と今回で2回目です。
本殿の真前に蕎麦屋が出来ていました。
ここで少し早い昼食をしました。
12:30諏訪大社下社秋宮に到着、ここも七五三の参拝者が大勢でした。
そして大きな「さざれ石」が奉納されていました。
諏訪大社の4宮の内、秋宮だけに奉納されていました。
また「さざれ石」の奉納されている神社を探します。
13:30諏訪大社下社春宮に到着、4宮参拝の祈念として御神供の「そばらくがん」のお菓子を社務所で頂きました。
なかなか美味しかったです。
次に高速道路で岡谷ICから長野ICまで14:30善光寺に到着、内陣参拝とお戒壇めぐりをしました。
善光寺には昨年、7年ぶりの御開帳で前立本尊を参拝をしました。
16:00戸隠神社宿坊「いろりのそば処築山」にチエックイン。
今日は拝殿棟特別宿泊プランの予約で、どんな部屋なのか少し不安でしたが普通の旅館と同じで、部屋も綺麗でした。
荷物を部屋に置き、戸隠神社宝光社に参拝しました。
14日朝9:00戸隠神社宿坊「いろりのそば処築山」をチエックアウト。
9:15戸隠神社火之御子社に参拝し御朱印を頂きました。
9:30戸隠神社中社に参拝し御朱印を頂きました。
10:00戸隠神社九頭龍社・戸隠神社奥社に参拝し御朱印を頂きました。
戸隠神社奥社までは徒歩で約30分の山道でした。
最近戸隠神社五社参拝がパワースポットとして雑誌とテレビで紹介されて、参拝者が増えたそうで、今日も大勢の参拝者でした。
12:00戸隠神社奥社を出発、途中道の駅で戸隠蕎麦とりんごを購入し、高速道路で信濃町ICから大垣ICまで17:00無事帰宅しました。

平成22年11月6日
コナミスポーツクラブ大垣にて9:30〜10:30の1時間、ビランクスヨーガのスタジオプログラムに出席しました。
ジムが終って、「谷汲山華厳寺」に月参りをしました。
谷汲山では「もみじまつり」でしたがまだ紅葉には早く来月くらいが見頃のようです。
来週の13日14日は信州に紅葉がりと諏訪大社・善光寺・戸隠神社に参拝します。

平成22年10月23日
コナミスポーツクラブ大垣にて9:30〜10:30の1時間、ビランクスヨーガのスタジオプログラムに出席しました。
ジムが終って、滋賀県の友人の美容室に行く用件があり途中、「多賀大社」に月参りをし御朱印を頂きました。
多賀大社では「寿命そば」を食べました。
境内では菊花展が開催されていました。

平成22年10月3日
朝5:30自宅を車で出発、室生寺・長谷寺・興福寺に参拝し御朱印を頂きました。
桑名東ICから東名阪自動車道で亀山IC、亀山ICから名阪国道の小倉IC、「室生寺」に7:50到着、入山が8時からでしたので、1番の参拝でした。
早朝の参拝は清々しくて気持ちが良いです。
境内では、しめ縄作りをしていました。
もう新年の準備?
室生寺は、多くの寺が女性の立ち入りを許さなかった時代にも、女性を慈悲深く受け入れてきたお寺です。
そのため「女人高野」とも呼ばれています。
室生寺の五重塔は一番美しいと思います。
五重塔の裏手から長い石段が奥の院まで延びている。
表門から奥の院までが700段になる石段を上って参拝。
次に本堂で参拝して、御朱印帳を購入し御朱印を頂きました。
石段で疲れたので、9:30まで本堂で休憩して長谷寺へ・・・
10:00「長谷寺」に到着。
長谷寺は西国三十三所巡礼の第八番札所として、昔から巡礼者が絶えない。
御詠歌 『いくたびも 参る心は はつせ寺 山もちかいも 深き谷川』
11:30「興福寺南円堂」に到着。
興福寺は西国三十三所巡礼の第九番札所として、昔から巡礼者が絶えない。
御詠歌 『春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲』
今日はもう一つの目的のファイブフィンガーズの購入。
「興福寺南円堂」から徒歩1分の所に、販売代理店の足袋スニーカー専門店「TABI-JI]があります。
私のサイズの物が売り切れ!
最近テレビや雑誌で紹介されて、品薄だそうです。
今月にも少し輸入されるが、希望のものが入荷するかは分からないらしい。
来年まで購入できないかもしれません・・・
世界的に人気だそうです!
ジムで履きたいのですが残念です。
帰りは、京奈和自動車道・京慈バイパス・名神高速道路の京都経由で4:00に帰宅しました。

平成22年9月25日
コナミスポーツクラブ大垣にて9:30〜10:30の1時間、ビランクスヨーガのスタジオプログラムに出席しました。
ジムが終って、滋賀県の友人の美容室に行く用件があり途中、「多賀大社」に月参りをし御朱印を頂きました。
多賀大社では「寿命そば」を食べました。
今日も境内のベンチで池の鯉を見ながホットココアを飲んで休憩・・・

平成22年8月28日
コナミスポーツクラブ大垣にて9:30〜10:30の1時間、ビランクスヨーガのスタジオプログラムに出席しました。
ジムが終って、滋賀県の友人の美容室に行く用件があり途中、「多賀大社」に今月2回目の参拝をし御朱印を頂きました。
今日も境内のベンチで池の鯉を見ながホットココアを飲んで休憩・・・

平成22年8月21日
大垣コナミスポーツにて9:30〜10:30の1時間、ビランクスヨーガのスタジオプログラムに出席しました。
ジム内の露天風呂、サウナ、水風呂は暑い時には特に気持ちいいです。
だから毎日来てしまう・・・
ジムが終ってから、「谷汲山華厳寺」に月参りしました。
お盆は参拝者が多く、駐車場も参道の下の方で遠く有料になります。
今日は参拝者も少なく、境内近くの無料駐車場が利用出来ました。
駐車場では、岐阜ナンバーよりも関西方面のナンバーの車のほうが多かったです。
御朱印は3種類あり現在・過去・未来を表しているそうです。

平成22年8月7日
大垣コナミスポーツにて9:30〜10:30の1時間、ビランクスヨーガのスタジオプログラムに出席しました。
ビランクスヨーガは、呼吸と動きを融合し、アーサナ(ポーズ)をとることで、心身を整え磨き上げることを目指すクラスです。
ジムが終って、2時に滋賀県の友人の美容室に行く用件があり途中、「多賀大社」に月参りをし御朱印を頂きました。
境内では、3日4日5日に行われた万灯祭の片付けをしていました。
丁度1時でしたので、久し振りに境内の「寿命そば」を食べました。

平成22年8月1日
8月1日(日曜日)久しぶりの「お一日参り」で「伊勢神宮」に参拝し御朱印を頂きました。
「お一日参り」は、先月の罪穢れを一日に祓い、今月に持ち越さ ずに新たな始まりの月とします。
私も「月参り」は今では習慣になり毎月、神社に参拝しています。
今日は深夜2時に目が覚め朝まで・・・
4時30分ごろ少し明るくなってきました。
急に先祖のお墓参りに行きたくなり、墓参り・・・
5時自宅を自動車で出発、桑名東ICから伊勢ICまで高速道路、途中の津ICから伊勢ICまでが無料化社会実験中で800円でした。
7時に「豊受大神宮(外宮)」に参拝し、境内にある「別宮土宮」「別宮風宮」「別宮多賀宮」にも参拝しました。
7時30分に「皇大神宮(内宮)」に参拝し、境内にある「別宮荒祭宮」「風日祈宮」にも参拝しました。
早朝ですが、駐車場の空きを探すのに苦労するほど他府県の参拝者が大勢でした。

平成22年7月25日
今日は真清田神社に参拝し御朱印を頂きました。
尾張国の一之宮の真清田神社の七夕祭は有名です。
毎年7月の最終日曜日の前4日間行われ、今日は最終日です。
一般に、一宮七夕まつりと呼ばれ、萬幡豊秋津師比賣命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)に感謝し、 機織工業の今後の繁栄を願う祭で、毎年、約130万人が見物に訪れます。
祭りの最大の特色は織物を服織神社(はとりじんじゃ)に奉献する御衣奉献大行列に見られるように 神社と七夕まつりとが一体となって種々の催しを行うことにあり、その豪華さは全国に知られています。

平成22年7月17日
今日は大安吉日、熱田神宮に参拝しました。

平成22年7月10日
今日岐阜北カントリークラブでゴルフをし、夕方滋賀県の友人の美容室に行きました。
途中、5時ごろ「多賀大社」に月参りをし御朱印を頂きました。
境内では、8月3日4日5日に行われる万灯祭の準備をしていました。
帰りの夜8時ごろ、琵琶湖の方角で丁度花火が観えました。
7月下旬から8月上旬は日本全国花火の季節です。

平成22年7月3日〜4日
7月3日朝6:00自宅を出発、今日は一日中雨です。
10:30獅子岩の見える喫茶店で昼食をしました
熊野灘に向かって獅子が吠える姿に見える獅子岩は国の名勝、天然記念物です。
11:00大馬神社に参拝しました。
熊野市の井戸川に沿って上流に車を走らせる。
まわりはすべて山々、車一台がやっと通れるくらいの山道です。
ここまで訪れる観光客はほとんど無いという山深い地にあります。
参道には幹太い大杉、石畳や樹木にはぎっしりと苔が貼り付いています。
社殿の背後は大きな岩山、その岩盤の上かを50メートルほどの滝が流れ落ちています。
古代から、その岩と滝と大木が、信仰の対象となってきたという。
ここにも原始信仰の原点がありました。
11:30花の窟神社に参拝しました。
祭神は、国生みの母神・イザナミノミコトです。
原初的な神社の姿を残しています。
巨岩を御神体とし、その起源は縄文・弥生の時代にさかのぼるといわれます。
日本書紀によると「イザナミノミコトが火の神を生むときに、陰(陰部)を焼かれて亡くなった。 それで紀の国の熊襲の有馬村に葬った。土地の人がこの神をお祭りするには、花のときには花をもって祀り、 また鼓・笛・旗をもって歌い舞ってお祭りする」とあります。
12:00産田神社に参拝しました。
イザナミノミコトが火の神のカグツチノカミを産んだ地と伝える神社です。
12:50熊野速玉大社に参拝し御朱印を頂きました。
御神木の梛は、樹齢800年といわれ国の天然記念物に指定されています。
13:50補陀洛山寺に参拝 しました。
生きながら渡海船で南方海上の観音浄土を目指したといわれます。
14:20妙法山阿弥陀寺に参拝しました。
弘法大師の創建です。
「妙法山の一つ鐘」は、死者の霊魂がこの鐘を一つ撞いてからあの世へ旅立つとの伝承があります。
私も生きながら、「妙法山の一つ鐘」を撞きました???
15:10熊野那智大社・青岸渡寺に参拝 し御朱印を頂きました。
熊野那智大社は、縁結びの神としても信仰が厚いイザナミノミコトを主祭神としています。
青岸渡寺は西国観音霊場第一番札所の古刹です。
16:15飛瀧神社に参拝しました。
飛瀧神社は熊野那智大社の別宮です。
那智の滝が御神体です。
この那智の滝は栃木県の華厳の滝、茨城県の袋田の滝とともに、日本の三名曝の一つに数えられる大滝です。
今日は雨天で、水量も多く迫力満点の大滝でした。
17:00ホテル中の島にチェックインしました。
ホテル中の島は勝浦湾に浮かぶ小さな島全体がホテルになっています。
勝浦湾から船に乗るリゾート感覚があるホテルです。
露天風呂の入り、12畳と4畳の和室で部屋食をし、日記を書きました。
明日は熊野本宮大社に参拝して帰ります。
ホテル中の島にて・・・

8:00ホテル中の島をチェックアウトしました。
9:30熊野本宮大社に参拝しました。
国道168号線を熊野川に沿って上流に車を走らせる。
熊野本宮大社は、熊野三山の首位の座として君臨し、「熊野速玉大社」「熊野那智大社」「熊野本宮大社」の三山をめぐって、はじめて”熊野詣”の成就となります。
熊野三山は、奈良朝末期より、仏教の影響を色濃く受け、熊野三山を巡拝してこそ”心身の甦り”が図られるという、”熊野権現信仰”が浸透していました。
すなわち、衆生の苦しみ、病を癒されるという”過去世の業の救済”・”現世での御加護”・”来世(浄土)に導いて下さる”と説くものです。
10:30熊野本宮大社を出発しました。
途中国道42号線の道の駅「熊野きのくに」でインテリア用に竹細工の籠と紀州備長炭を購入しました。
紀州備長炭は「うばめ樫」という原木を、昔ながらの備長窯を使い1000度以上の高温で焼き上げた世界最高峰の白炭です。
紀州備長炭はマイナスイオンや常温遠赤外線を放出しナチュラルパワー を発揮します。
15:00大垣コナミスポーツに到着しました。
15:30〜16:30の1時間、ヨガのスタジオプログラムに出席しました。
17:30無事に帰宅しました。

平成22年6月19日
滋賀県の友人の美容室に行った帰りに「多賀大社」に参拝し御朱印を頂きました。

平成22年6月13日
朝6時自宅を車で出発、国道21号22号の一般道で7時10分に到着し「熱田神宮」に参拝し御朱印を頂きました。
早朝の神社は清々しい。
午前中は雨も降りませんでした。(東海地方は今日、入梅)
家に帰り熱帯魚の観察をしていたら、レッドプラティの稚魚1匹を発見!
出産後10日ぐらい経過しているのでは?
1匹しか出産しなかったのか、1匹しか生き残らなかったのか、定かでありませんが生命力のある稚魚です。

平成22年6月5日〜6日
5日朝5時自宅を出発、大垣駅5時38分発、名古屋駅6時20分発ひかり号で東京へ、8時30分「明治神宮」に到着し参拝をし御朱印を頂きました。
明治神宮御苑の清正の井戸に行ったが、もう30人の行列でなんと5時間待ちの人も居ました。今日は断念!
次に日暮里駅から京成10時21分発特急で京成成田駅へ、「成田山新勝寺」に参拝し、13時からの加持祈祷を受けました。
18時渋谷グランベルホテルにチェックインしました。
このホテルは2年前に新しく建築され、私が20代の時に勤めていた職場の真向かいでした。懐かしい!
6日朝7時30分渋谷グランベルホテルをチェックアウトし、明治神宮御苑の清正の井戸へ、 途中渋谷駅前の歩道橋で瑛太さんが主演をつとめるフジテレビ系ドラマ『素直になれなくて』6月10日(木)22時〜(第9話)の撮影がありました。
なんと、丁度私が歩道橋を歩いている時に撮影が始まり、後ろから瑛太さんが私を走って抜いてゆきました3台のカメラで撮影しおり、 エキストラも10人ぐらい居ましたが、一般の人の通行を止めないでの撮影で確実私も映っているはず?
明治神宮に参拝し、清正の井戸に行き写真を撮り携帯の待ち受け画面に登録しました。
泉岳寺での11時からの法要まで時間があるので増上寺に参拝しました。
14時40分東京駅発ひかり号で名古屋駅へ、途中名古屋高島屋で買い物をして18時、自宅に到着しました。

平成22年5月29日
今日は友人の美容室に行く用件があり、滋賀県の「多賀大社」「白鬚神社」「御上神社」「日牟礼八幡宮」に参拝し御朱印を頂きました。
大垣コナミスポーツにて9:30〜10:30の1時間、ビランクスヨーガのスタジオプログラムに出席しました。
大垣コナミスポーツを12:00に出発、名神高速・大垣ICから北陸高速・木之本ICへ、一般道の左回りで琵琶湖一周のドライブです。
18:00滋賀県の友人の美容室に到着し20:30に出発、名神高速・八日市ICから関ヶ原ICへ、22:00に自宅に到着しました。

平成22年5月9日
今日は友人の美容室に行く用件があり、滋賀県の「多賀大社」「石山寺」に参拝し御朱印を頂きました。
早朝、8時でしたが御朱印も拝受できました。
多賀大社では、毎朝8時から拝殿で神職全員で祝詞を詠み、朝拝があるそうです。
丁度その朝拝の時に参拝することができ、拝殿の下で祝詞を拝聴しました。
多賀大社は朝8時の参拝がお勧めです。
12:30「石山寺」に到着、参拝し御朱印帳を購入しました。
「石山寺」は、山号を石光山、寺号を石山寺と言い、大津の南端、清流瀬田川の畔、伽藍山の麓に位置しています。
西国第十三番の札所であり、奈良時代からの最古の歴史と伝統を持つ霊山です。
境内の豊浄殿にて、紫式部展(源氏物語の都と鄙)を拝観しました。
(御詠歌)「後の世を 願うこころは かろくとも ほとけの誓い おもき石山」
14:30出発、東名高速の瀬田東ICから大垣ICへ大垣コナミスポーツに16:30に到着しました。

平成22年5月2日
ゴールデンウィークですが遠出はしませんので、今日は大垣コナミスポーツにて12:25〜13:25の1時間、ボディーヒ−リングのスタジオプログラムに出席しました。
大垣コナミスポーツが終ってから、「谷汲山華厳寺」に参拝し御朱印を頂きました。
参道にあるお店で、以前から欲しかった「さざれ石」を購入しました。
「さざれ石」は学名を石灰質角礫岩と言う石灰岩が雨水に溶解しその石灰分をふくんだ水が時に粘着力の強い乳状体となり地下にて小石を集結し次第に大きくなる、 やがてそれが地上に出て国歌によまれている如く「千代八千代年をへてさざれ石が巖となり苔のむすと言う景観」実にめでたい石です。
そして団結と繁栄、平和と長寿を象徴した石でもあります。
この「さざれ石」は岐阜県揖斐郡春日村産で全国の由緒ある神社や文部科学省の庭に寄進された「さざれ石」と同じ山中にあったものです。
私は全国の由緒ある神社に参拝の時は、必ず「さざれ石」を探します。
九州の神社にも関東の神社にも寄進されていました。

平成22年4月11日
今日は「事任八幡宮」「小國神社」「砥鹿神社」「豊川閣妙厳寺(豊川稲荷)」に参拝し御朱印を頂きました。
小雨の中、朝7:00時自動車で出発、 大垣ICから高速道路に入り掛川ICまで途中の名古屋あたりで雨も上がり天気になり9:30「事任八幡宮」に到着し参拝しました。
遠江国一之宮「事任八幡宮」は、掛川駅から北東約7q、旧国道1号線の脇にあります。
境内の前は旧東海道で、日坂宿の入り口に鎮座することから、日坂八幡宮ともよばれていたそうです。
また「事任八幡宮」は、願いを「事のまま」に叶えてくれるとといわれ、「枕草子」をはじめ多くの古典文学に登場し、 東海道を旅する人々からも信仰を受けました。 境内の神木の大杉と市天然記念物の大楠は、圧巻です。
次に一般道路で10:30「小國神社」に到着し参拝しました。
途中、時速40qの制限の国道で時速65qで走行中に白バイの追尾を受け、急いで時速50qに減速、ぎりぎりセーフ!
もう少し白バイの追尾に気が付くのが遅れていれば、ゴールドの免許証が・・・
遠江国一之宮「小國神社」は、静岡県西部、浜名湖の東の森町にあります。
森町は、古くから秋葉街道の宿場町として栄えた。町並みには、格子戸や土蔵が多く残り、 「遠州の小京都」と呼ばれています。
森町は浪曲で有名な「森の石松」の出身地でもあります。
袋井ICから高速道路に入り豊川ICで出て11:30「砥鹿神社」に到着し参拝しました。
三河国一之宮「砥鹿神社」は、愛知県東南部、渥美半島の付け根に近い宝飯郡一宮町に鎮座しています。
境内には、大きな「さざれ石」が奉納されていました。
「さざれ石」は多くの神社に奉納されていますが、国歌「君が代」の歌詞に歌われることで、その名が知られていいます。
岐阜県揖斐郡春日村には君が代の由来となったといわれる「さざれ石」があり、その「さざれ石」は岐阜県の天然記念物に指定されています。
12:00「豊川閣妙厳寺(豊川稲荷)」に参拝しました。
「豊川稲荷」は、商売繁盛の神様として全国的に知られています。
豊川稲荷は、妙厳寺の境内に鎮守として祀られた「豊川枳尼真天」の通称です。
およそ、600年前の室町時代に開創され、今川義元、織田信長、豊臣秀吉、大岡越前守忠相、渡辺崋山などの武人、文人達の信仰を集めました。
さらに江戸時代には、庶民の間で商売繁盛、家内安全、福徳開運の神として全国に信仰が広まりました。
京都の伏見稲荷とともに日本三大稲荷とされ、年間数百万人の参拝者が訪れます。
これで今日の参拝は終り、昼食を食べ2:00出発、豊川ICから高速道路に乗り16:00の大垣コナミスポーツ到着し、 お風呂だけ入り17:20無事自宅に到着しました。

平成22年3月14日
滋賀県の友人の美容室の途中「多賀大社」に参拝し御朱印を頂きました。
早朝、7時30分でしたが御朱印も拝受できました。
今日は、琵琶湖の竹生島(ちくぶしま)の「宝厳寺」「都久夫須麻神社」にも参拝しまいた。
彦根港12:30発、竹生島港13:10着のオーミマリンの観光船で到着しました。
竹生島の「宝厳寺」は、神亀元年(724)聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中に小島がある。 その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、 万民富楽となるであろう」というお告げを受け、創行基を勅使にとしてつかわし、堂塔を開基させたのが始まりです。
行基は、早速弁才天像(当山では大弁才天と呼ぶ)を彫刻しご本尊として本堂に安置。翌年には、 観音堂を建立し、千手観音像を安置しました。
それ以来、天皇の行幸が続き、また伝教大師、弘法大師など来島修行されたと伝えられています。
本尊大弁才天は、日本三弁才天の一つとして、観世音菩薩は西国三十三ヶ所観音霊場の第三十札所として参拝者の姿が絶えません。
「都久夫須麻神社」の本殿は、豊臣秀頼の命により伏見城の殿舎を移築したもので、襖絵や天井絵なども見所です。
祭神は湖水を支配する浅井姫命です。
帰りも竹生島港14:20発、彦根港15:00着で40分間です。
竹生島は、沖合約6kmに浮かぶ周囲2kmあまりの小島で”深緑竹生島の沈影”として琵琶湖八景の一つにも数えられています。

平成22年3月7日
今日は一日中雨でしたが午後から「伊奈波神社」に参拝し御朱印を頂きました。
「伊奈波神社」は景行天皇十四年、東夷の教化と地方開拓に大功を立てた五十瓊敷入彦命を 稲葉山(金華山)の西北の地・椿原(現在の丸山)に鎮祭したのが当社の初めと伝えられ、 それ以来1900年余りの長きに亘り、”心のふるさと”として親しまれている。
天文八年(1539年)斉藤道三が稲葉山(金華山)を居城とするにあたり、現在の地に遷し奉った。
岐阜の地の先祖は、揖斐川・長良川・木曽川の三大川に恵まれ水の恩恵に浴したものの一方では、 洪水に悩まされ洪水から守り稔り豊かな土地にする事が土地を治める者の最大の務めであり、 ”水を制する者は天下を制す”との諺があるように、水を制すには”金”を以て当てるというのが陰陽五行の信仰であり、 この地方は特に”金”・”水”に関する地名も多く「伊奈波神社」は水を防ぐ信仰の神社でもあった。

平成22年2月13日
滋賀県の友人の美容室の途中「多賀大社」に参拝し御朱印を頂きました。
午後6時頃でしたので、境内は電燈がで照らされ社務所は閉まり参拝は出来ましたが御朱印は頂けませんでした。

平成22年1月23日
滋賀県の友人の美容室の途中「多賀大社」に参拝し御朱印を頂きました。
1月も下旬になりますが参拝者が多かったです。
今年も多賀大社には、月参りで毎月参拝することになると思います。

平成22年1月4日
新年明けましておめでとうございます。
平成22年の初詣は、「伊勢神宮」と猿田彦神社に参拝し御朱印を頂きました。
JR大垣駅5:10始発で名古屋駅へ、近鉄名古屋駅6:10発急行で近鉄伊勢市駅に7:50到着、 「豊受大神宮(外宮)」に参拝し、境内にある「別宮土宮」「別宮風宮」「別宮多賀宮」にも参拝しました。
「外宮」から「内宮」にバスで移動、 「皇大神宮(内宮)」に参拝し、境内にある「別宮荒祭宮」「風日祈宮」にも参拝しました。
「内宮」では、今年も神楽殿での「大々神楽奏行」を受け、毎年恒例の一刀彫のお守りの購入をしました。
「大々神楽奏行」は神楽殿の受付で申込みをして、神職の案内で神楽殿にあがりお祓いを受けました。
ついで大麻(ご祈祷のお札)が奉られ、神饌(お供えもの)が奉られる。(この間、楽師によって奏楽)
次に祝詞の奏上、つづいて倭舞・人長舞、舞楽が奏行されたのち、大麻、神饌が下げられる。(この間、奏楽)
これで、大々神楽が終り、大麻、神饌を頂いて神楽殿を退出する。大体、30分くらいでした。
神楽は、神遊びともいって、わが国の上古から神事に用いられてきた歌舞であるが、厳かな気持ちになりました。
帰りは、おかげ横丁を散策をしながら「猿田彦神社」に参拝し、ここで白玉ぜんざいを食べました。
「内宮」からバスで近鉄伊勢市駅に11:54発特急で近鉄名古屋駅に13:15到着しました。
昨年は2日、今年は4日の初詣でしたので参拝者も少なかったような気がします。
丁度、自民党の谷垣氏も参拝していました。

[ 御朱印 ]

 御朱印は、神社・寺院に参拝した「あかし」として御朱印帳に神社・寺院にて頂けます。
御朱印の始まりは江戸時代ごろで、寺院の参拝したときに、信者が写経した「経文」を奉納し、参拝の「あかし」としてその寺院や御本尊の名称を墨書し、「宝印」を授与されるものでした。
これを「納経・朱印」と言います。今でも御朱印を「納経印」、御朱印帳を「納経印帳」、御朱印を頂くところを「納経所」と呼ばれることもあります。
御朱印の魅力は、ひとつひとつ手書きされますので、その神社・寺院によって書かれる内容が違います。
同じ神社・寺院で書く内容が同じでも、書く人の筆さばきの違いにより、その味わいはさまざまです。
御朱印の収集を始められる方は、御朱印帳は神社用と寺院用に2冊に分けて収集されることをお勧めします。
また身近に、あなたの心のエネルギーを充足してくれる神社または寺院(あなたのパワースポット)をみつけ、朔日参りまたは月参りを御朱印に記してはいかがですか。
心のよりどころとしての神社・寺院には、ご自身の節目・節目のご報告をされてはいかがですか。
御朱印は、その「あかし」でもあると思っています。

[ 御朱印帳 ]

 御朱印帳は、表面を使ったら裏面を使えるように蛇腹折りになっているものが一般的です。
他にも、袋綴じの御朱印帳、巡礼用の掛け軸、巡礼用の色紙、巡礼用の扇子などもあります。
御朱印帳には、その神社・寺院の社名や社紋、神社・寺院の由来や縁のある動物を表紙にオリジナルの刺繍を施したものも多く。
そんな御朱印帳の収集も楽しんでみてはいかがでしょうか。

Sponserd Link

[御朱印の旅]

全国の都道府県ごとに神社・寺院の御朱印の紹介と観光の紹介をしています。

Sponserd Link

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県

東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県栃木県群馬県

新潟県山梨県長野県

岐阜県愛知県三重県静岡県

富山県石川県福井県

滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県

鳥取県島根県岡山県広島県山口県

徳島県香川県愛媛県高知県

福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県

沖縄県