御朱印を求めて日本の旅御朱印帳一覧二見輿玉神社の御朱印帳近江神宮の御朱印

近江神宮の御朱印

Sponserd Link


[御朱印を求めて日本の旅]

このエントリーをはてなブックマークに追加

[目次]

  1. 御朱印帳一覧
  2. 全国の神社
  3. 全国一之宮巡礼
  4. 全国の寺院
  5. 西国三十三所観音霊場
  6. 四国八十八所霊場
  7. 四国別格二十霊場
  8. 五木寛之の百寺巡礼

[神社紀行]

  1. 神社紀行
  2. 伊勢神宮
  3. 出雲神話
  4. 熊野三山
  5. 天孫降臨伝説
  6. 京都五社巡り
  7. 鎌倉の神社
  8. 多賀大社
  9. 諏訪大社
  10. 戸隠神社
  11. 熱田神宮
  12. 明治神宮
  13. 椿大神社
  14. 浅間大社
  15. 南宮大社

[百寺巡礼]

  1. 百寺巡礼
  2. 高野山
  3. 西国三十三霊場
  4. 四国お遍路の旅
  5. 京都五山
  6. 鎌倉五山
  7. 比叡山延暦寺
  8. 湖東三山
  9. 善光寺
  10. 成田山新勝寺
  11. 谷汲山華厳寺

[ 御朱印の旅 ]

  1. 令和3年
  2. 令和2年
  3. 令和元年
  4. 平成30年
  5. 平成29年
  6. 平成28年
  7. 平成27年
  8. 平成26年
  9. 平成25年
  10. 平成24年
  11. 平成23年
  12. 平成22年
  13. 平成21年
  14. 平成20年
  15. 平成19年
  16. 平成18年
  17. 平成17年
  18. 平成16年
  19. 平成15年

[ サイトマップ ]

[御朱印いいね!グループ]

[Facebook]

[Instagram]

[twitter]

[ブログ]

[日々是好日]

[老人ホーム探し]

[豊かで楽しい健康生活]

[〜amazon〜]


近江神宮の御朱印2231平成21年5月23日拝受

近江神宮の御朱印 平成21年5月23日拝受

[近江神宮]

(住所)

滋賀県大津市神宮町1-1

[御朱印の旅、平成21年5月23日]

滋賀県の「比叡山延暦寺」「日吉大社」「近江神宮」「三井寺」に参拝し御朱印を頂きました。
朝6時30分自動車で出発、関ヶ原ICから東名高速で京都東ICまで、比叡山ドライブウェイで8時15分に延暦寺の東塔の第3駐車場に到着しました。
伝教大師最澄が開山してから1200年が経ちました。
比叡山は多くの名僧を輩出したことにより、日本仏教の母山と呼ばれています。
比叡山は大きく三塔(東塔・西塔・横川)の地域に分けられ、これらを総称して比叡山延暦寺といいます。
それぞれ、地理的区分であると同時に異なった趣きと伝統があります。
比叡山は8時30分の開門でしたので私が今日の「根本中堂」の1番目の参拝者でした。
9時延暦寺会館でモーニングコーヒー、今日は予定を立てずに来たので会館の方に「延暦寺三塔巡拝マップ」でお勧めの寺院を聞きました。
この会館で予約制で11時30分から1日20食限定の精進料理が食べれるので予約をしました。
昼食までに東塔の「大黒堂」「大講堂」「戒壇院」「阿弥陀堂」「国宝殿」を拝観しました。
この「比叡山延暦寺の総本堂国宝根本中堂」には、御本尊秘仏薬師如来をまつる宝前にに1200年間守り継がれた「不滅の法灯」光り輝いています。
12時10分西塔に到着、「にない堂」「釈迦堂」「浄土院」を参拝しました。
西塔は、根本中堂のある東塔から1kmほど離れた、森閑とした境域です。
「釈迦堂」は西塔の中心をなす仏堂で、比叡山に現存する最古の堂です。
横川では、「横川中堂」「元三大師堂」を参拝しました。
横川は、西塔よりさらに4kmほど北に入ったところにある修行地で、昔の面影をもっともよく伝える寺域です。
「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」伝教大師最澄の言葉です。
”一隅とは、今あなたがいる場所のこと。”
”その場所や立場で、自分自身を輝かせて下さい。”
”その光りが周りも照らします。”
”町や社会が光り、やがて世界を照らすのです。”天台座主
「日吉大社」に参拝し、御朱印帳を購入しました。
境内には東西の両本宮をはじめとし、数多くの社殿が整然と建ちならんでいます。
いわゆる「山王七社」とは、西本宮・東本宮・宇佐宮・牛尾宮・白山宮・樹下宮・三宮宮のことです。
この七社はそれぞれに神輿をもち、社内でも格式が高く、「上七社」ともいいます。
午後3時「近江神宮」に参拝しました。
「近江神宮」は、昭和15年に宇佐山の山腹に創建された神社で、大津京を造営した天智天皇を祀っています。
「三井寺」に参拝し、御朱印帳を購入しました。
長等山の中腹に立つ天台寺門宗の総本山です。
鐘楼の大鐘は、近江八景の「三井の晩鐘」で有名です。
午後4時15分出発、瀬田東ICから東名高速で関ヶ原ICまで、そして午後6時自宅に無事到着しました。

Sponserd Link

[ 御朱印 ]

 御朱印は、神社・寺院に参拝した「あかし」として御朱印帳に神社・寺院にて頂けます。
御朱印の始まりは江戸時代ごろで、寺院の参拝したときに、信者が写経した「経文」を奉納し、参拝の「あかし」としてその寺院や御本尊の名称を墨書し、「宝印」を授与されるものでした。
これを「納経・朱印」と言います。今でも御朱印を「納経印」、御朱印帳を「納経印帳」、御朱印を頂くところを「納経所」と呼ばれることもあります。
御朱印の魅力は、ひとつひとつ手書きされますので、その神社・寺院によって書かれる内容が違います。
同じ神社・寺院で書く内容が同じでも、書く人の筆さばきの違いにより、その味わいはさまざまです。
御朱印の収集を始められる方は、御朱印帳は神社用と寺院用に2冊に分けて収集されることをお勧めします。
また身近に、あなたの心のエネルギーを充足してくれる神社または寺院(あなたのパワースポット)をみつけ、朔日参りまたは月参りを御朱印に記してはいかがですか。
心のよりどころとしての神社・寺院には、ご自身の節目・節目のご報告をされてはいかがですか。
御朱印は、その「あかし」でもあると思っています。

[ 御朱印帳 ]

 御朱印帳は、表面を使ったら裏面を使えるように蛇腹折りになっているものが一般的です。
他にも、袋綴じの御朱印帳、巡礼用の掛け軸、巡礼用の色紙、巡礼用の扇子などもあります。
御朱印帳には、その神社・寺院の社名や社紋、神社・寺院の由来や縁のある動物を表紙にオリジナルの刺繍を施したものも多く。
そんな御朱印帳の収集も楽しんでみてはいかがでしょうか。

[御朱印の旅]

全国の都道府県ごとに神社・寺院の御朱印の紹介と観光の紹介をしています。

Sponserd Link

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県

東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県栃木県群馬県

新潟県山梨県長野県

岐阜県愛知県三重県静岡県

富山県石川県福井県

滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県

鳥取県島根県岡山県広島県山口県

徳島県香川県愛媛県高知県

福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県

沖縄県