御朱印を求めて日本の旅 > 御朱印帳一覧 > 全国一之宮御朱印帳 > 遠江国一之宮・事任八幡宮の御朱印
Sponserd Link
[御朱印を求めて日本の旅][目次][神社紀行][百寺巡礼][ 御朱印の旅 ][ サイトマップ ][御朱印いいね!グループ][Facebook][Instagram][twitter][ブログ][日々是好日][老人ホーム探し][豊かで楽しい健康生活][〜amazon〜] |
遠江国一之宮・事任八幡宮の御朱印 平成22年4月11日拝受
日本の旅に出ると「一の宮」という地名を聞くことがあります。かつてはその社が鎮まる地名によく使われてきました。村や町の名ばかりか、
大きな都会でも尾張一宮市など、ときには鉄道の駅名に残されることも日本全国各地にあります。
じつは、平安朝のなかばから成立した「二十二社」や諸国の「一の宮・総社」の制度は、国家の法的な制度ではない。
慣習的に朝廷が格別の崇敬を重ねた周辺の有力大社が二十二社の数に及んだのであり、一の宮や総社も、
地方官である国司がその主要任務である領国内の神社祭祀に便宜上定めた制度です。
「一の宮」は、こうした全国神社の長く広い文化的背景のなかで格別に地方諸国を代表する有名大社が多いので、近年その巡拝者も多くなっています。
Sponserd Link
御朱印は、神社・寺院に参拝した「あかし」として御朱印帳に神社・寺院にて頂けます。
御朱印の始まりは江戸時代ごろで、寺院の参拝したときに、信者が写経した「経文」を奉納し、参拝の「あかし」としてその寺院や御本尊の名称を墨書し、「宝印」を授与されるものでした。
これを「納経・朱印」と言います。今でも御朱印を「納経印」、御朱印帳を「納経印帳」、御朱印を頂くところを「納経所」と呼ばれることもあります。
御朱印の魅力は、ひとつひとつ手書きされますので、その神社・寺院によって書かれる内容が違います。
同じ神社・寺院で書く内容が同じでも、書く人の筆さばきの違いにより、その味わいはさまざまです。
御朱印の収集を始められる方は、御朱印帳は神社用と寺院用に2冊に分けて収集されることをお勧めします。
また身近に、あなたの心のエネルギーを充足してくれる神社または寺院(あなたのパワースポット)をみつけ、朔日参りまたは月参りを御朱印に記してはいかがですか。
心のよりどころとしての神社・寺院には、ご自身の節目・節目のご報告をされてはいかがですか。
御朱印は、その「あかし」でもあると思っています。
御朱印帳は、表面を使ったら裏面を使えるように蛇腹折りになっているものが一般的です。
他にも、袋綴じの御朱印帳、巡礼用の掛け軸、巡礼用の色紙、巡礼用の扇子などもあります。
御朱印帳には、その神社・寺院の社名や社紋、神社・寺院の由来や縁のある動物を表紙にオリジナルの刺繍を施したものも多く。
そんな御朱印帳の収集も楽しんでみてはいかがでしょうか。
今日は「事任八幡宮」「小國神社」「砥鹿神社」「豊川閣妙厳寺(豊川稲荷)」に参拝し御朱印を頂きました。
小雨の中、朝7:00時自動車で出発、
大垣ICから高速道路に入り掛川ICまで途中の名古屋あたりで雨も上がり天気になり9:30「事任八幡宮」に到着し参拝しました。
遠江国一之宮「事任八幡宮」は、掛川駅から北東約7q、旧国道1号線の脇にあります。
境内の前は旧東海道で、日坂宿の入り口に鎮座することから、日坂八幡宮ともよばれていたそうです。
また「事任八幡宮」は、願いを「事のまま」に叶えてくれるとといわれ、「枕草子」をはじめ多くの古典文学に登場し、
東海道を旅する人々からも信仰を受けました。
境内の神木の大杉と市天然記念物の大楠は、圧巻です。
次に一般道路で10:30「小國神社」に到着し参拝しました。
途中、時速40qの制限の国道で時速65qで走行中に白バイの追尾を受け、急いで時速50qに減速、ぎりぎりセーフ!
もう少し白バイの追尾に気が付くのが遅れていれば、ゴールドの免許証が・・・
遠江国一之宮「小國神社」は、静岡県西部、浜名湖の東の森町にあります。
森町は、古くから秋葉街道の宿場町として栄えた。町並みには、格子戸や土蔵が多く残り、
「遠州の小京都」と呼ばれています。
森町は浪曲で有名な「森の石松」の出身地でもあります。
袋井ICから高速道路に入り豊川ICで出て11:30「砥鹿神社」に到着し参拝しました。
三河国一之宮「砥鹿神社」は、愛知県東南部、渥美半島の付け根に近い宝飯郡一宮町に鎮座しています。
境内には、大きな「さざれ石」が奉納されていました。
「さざれ石」は多くの神社に奉納されていますが、国歌「君が代」の歌詞に歌われることで、その名が知られていいます。
岐阜県揖斐郡春日村には君が代の由来となったといわれる「さざれ石」があり、その「さざれ石」は岐阜県の天然記念物に指定されています。
12:00「豊川閣妙厳寺(豊川稲荷)」に参拝しました。
「豊川稲荷」は、商売繁盛の神様として全国的に知られています。
豊川稲荷は、妙厳寺の境内に鎮守として祀られた「豊川枳尼真天」の通称です。
およそ、600年前の室町時代に開創され、今川義元、織田信長、豊臣秀吉、大岡越前守忠相、渡辺崋山などの武人、文人達の信仰を集めました。
さらに江戸時代には、庶民の間で商売繁盛、家内安全、福徳開運の神として全国に信仰が広まりました。
京都の伏見稲荷とともに日本三大稲荷とされ、年間数百万人の参拝者が訪れます。
これで今日の参拝は終り、昼食を食べ2:00出発、豊川ICから高速道路に乗り16:00の大垣コナミスポーツ到着し、
お風呂だけ入り17:20無事自宅に到着しました。
全国の都道府県ごとに神社・寺院の御朱印の紹介と観光の紹介をしています。
Sponserd Link |
●北海道 ●青森県 ●岩手県 ●宮城県 ●秋田県 ●山形県 ●福島県 ●東京都 ●神奈川県 ●埼玉県 ●千葉県 ●茨城県 ●栃木県 ●群馬県 ●滋賀県 ●京都府 ●大阪府 ●兵庫県 ●奈良県 ●和歌山県 ●福岡県 ●佐賀県 ●長崎県 ●熊本県 ●大分県 ●宮崎県 ●鹿児島県 ●沖縄県 |