御朱印を求めて日本の旅 > 御朱印帳一覧 > 室生寺の御朱印帳@
Sponserd Link
[御朱印を求めて日本の旅][目次][神社紀行][百寺巡礼][ 御朱印の旅 ][ サイトマップ ][御朱印いいね!グループ][Facebook][Instagram][twitter][ブログ][日々是好日][老人ホーム探し][豊かで楽しい健康生活][〜amazon〜] |
室生寺の御朱印帳@ 平成22年10月3日拝受
寺院 | 参拝日付 | 備考 | |
6701 | 室生寺@ | 平成22年10月3日 | 奈良県 |
6702 | 室生寺A | 平成22年10月3日 | 奈良県 |
6703 | 室生寺B | 平成22年10月3日 | 奈良県 |
6704 | 室生寺C | 平成22年10月3日 | 奈良県 |
6705 | 長谷寺 | 平成22年10月3日 | 奈良県 |
6706 | 興福寺@ | 平成22年10月3日 | 奈良県 |
6707 | 興福寺A | 平成22年10月3日 | 奈良県 |
6708 | 興福寺B | 平成22年10月3日 | 奈良県 |
6709 | 聖林寺@ | 平成24年12月14日 | 奈良県 |
6710 | 聖林寺A | 平成24年12月14日 | 奈良県 |
6711 | 長谷寺 | 平成24年12月14日 | 奈良県 |
6712 | 法隆寺 | 平成24年12月15日 | 奈良県 |
6713 | 薬師寺@ | 平成24年12月15日 | 奈良県 |
6714 | 薬師寺A | 平成24年12月15日 | 奈良県 |
6715 | 薬師寺B | 平成24年12月15日 | 奈良県 |
6716 | 薬師寺C | 平成24年12月15日 | 奈良県 |
6717 | 興福寺 | 平成24年12月15日 | 奈良県 |
6718 | 法起寺 | 平成24年12月16日 | 奈良県 |
6719 | 西大寺 | 平成24年12月16日 | 奈良県 |
6720 | 飛鳥寺 | 平成25年4月6日 | 奈良県 |
6721 | 當麻寺 | 平成25年4月6日 | 奈良県 |
6722 | 中宮寺 | 平成25年4月7日 | 奈良県 |
6723 | 天龍寺 | 平成25年4月7日 | 奈良県 |
6724 | 法輪寺@ | 平成25年4月7日 | 奈良県 |
6725 | 法輪寺A | 平成25年4月7日 | 奈良県 |
6726 | 平等院@ | 平成25年5月12日 | 京都府 |
6727 | 平等院A | 平成25年5月12日 | 京都府 |
6728 | 宝厳寺 | 平成25年8月18日 | 滋賀県 |
6729 | 谷汲山華厳寺@(御詠歌) | 平成25年11月2日 | 岐阜県 |
6730 | 谷汲山華厳寺A(御詠歌) | 平成25年11月2日 | 岐阜県 |
6731 | 谷汲山華厳寺B(御詠歌) | 平成25年11月2日 | 岐阜県 |
6732 | 大願寺 | 平成25年11月9日 | 広島県 |
6733 | 明善寺 | 平成25年11月14日 | 岐阜県 |
6734 | 明善寺 | 平成25年11月14日 | 岐阜県 |
6735 | 青岸渡寺(御詠歌) | 平成26年3月15日 | 和歌山県 |
6736 | 泉岳寺 | 平成26年5月24日 | 東京都 |
6737 | 増上寺@ | 平成26年5月24日 | 東京都 |
6738 | 増上寺A | 平成26年5月24日 | 東京都 |
6739 | 善光寺@ | 平成26年8月15日 | 長野県 |
6740 | 善光寺A(御詠歌) | 平成26年8月15日 | 長野県 |
6741 | 善光寺B | 平成26年8月15日 | 長野県 |
6742 | 善光寺C | 平成26年8月15日 | 長野県 |
6743 | |||
6744 | |||
6745 | |||
6746 |
Sponserd Link
御朱印は、神社・寺院に参拝した「あかし」として御朱印帳に神社・寺院にて頂けます。
御朱印の始まりは江戸時代ごろで、寺院の参拝したときに、信者が写経した「経文」を奉納し、参拝の「あかし」としてその寺院や御本尊の名称を墨書し、「宝印」を授与されるものでした。
これを「納経・朱印」と言います。今でも御朱印を「納経印」、御朱印帳を「納経印帳」、御朱印を頂くところを「納経所」と呼ばれることもあります。
御朱印の魅力は、ひとつひとつ手書きされますので、その神社・寺院によって書かれる内容が違います。
同じ神社・寺院で書く内容が同じでも、書く人の筆さばきの違いにより、その味わいはさまざまです。
御朱印の収集を始められる方は、御朱印帳は神社用と寺院用に2冊に分けて収集されることをお勧めします。
また身近に、あなたの心のエネルギーを充足してくれる神社または寺院(あなたのパワースポット)をみつけ、朔日参りまたは月参りを御朱印に記してはいかがですか。
心のよりどころとしての神社・寺院には、ご自身の節目・節目のご報告をされてはいかがですか。
御朱印は、その「あかし」でもあると思っています。
御朱印帳は、表面を使ったら裏面を使えるように蛇腹折りになっているものが一般的です。
他にも、袋綴じの御朱印帳、巡礼用の掛け軸、巡礼用の色紙、巡礼用の扇子などもあります。
御朱印帳には、その神社・寺院の社名や社紋、神社・寺院の由来や縁のある動物を表紙にオリジナルの刺繍を施したものも多く。
そんな御朱印帳の収集も楽しんでみてはいかがでしょうか。
全国の都道府県ごとに神社・寺院の御朱印の紹介と観光の紹介をしています。
Sponserd Link |
●北海道 ●青森県 ●岩手県 ●宮城県 ●秋田県 ●山形県 ●福島県 ●東京都 ●神奈川県 ●埼玉県 ●千葉県 ●茨城県 ●栃木県 ●群馬県 ●滋賀県 ●京都府 ●大阪府 ●兵庫県 ●奈良県 ●和歌山県 ●福岡県 ●佐賀県 ●長崎県 ●熊本県 ●大分県 ●宮崎県 ●鹿児島県 ●沖縄県 |