佐知子の歌日記・第五集
佐知子の短歌集1〜山に登れる喜び〜
手招きするよな等高線

ギボウシ(南八ヶ岳)のピークにて

明日の晴れ念じて荷物整える山に登れる喜び詰めて

雨止まず登山中止の午前九時 濃い珈琲を君と味わう

山の名を互いに忘れ二分後にニヤリと君は「斜里岳・・・」と言う

荒天に予定の登山あきらめて天気図にらみきゅうりを漬ける

地図広げあちこちの峰ゆびで追う手招きするよな等高線

ポストには山小屋からの年賀状 遠い穂高は青空に映ゆ

母の日に黄色のTシャツを娘
(こ)にもらい山に行けよと後押しされぬ

手・足・背にあまたのすり傷こしらえて夫が帰宅す女峰山より

 城峯山(奥武蔵)
庭先で夫の髪刈る老女おり城峯の里風やわらかく
十月
(とつき)ぶり二人で歩く山道は吐く息聞こえうれしはずかし
ドラえもん風のブランコ出しとくれ あの山この峰便りをのせて

 秩父御岳山(北秩父)
身に痛し横断道路抱え持つ秩父御岳
(おんたけ)切腹の山
下山後の温泉へ急ぐ君の脇つくしんぼうの行列つづく

 箱根
苦しみや喜びさえも五百様
(よう)羅漢の像が静かに見下ろす

 横尾山とカンマンボロン(奥秩父)
迷いつつやっと見つけた瑞牆の カンマンボロンご利益あるぞ
メガネかけ虫メガネ手に葉っぱ見る君はそう森林インストラクター

 金峰山(奥秩父)
しらびその林の床の幼木の みどり葉きらり受けつぐいのち

 浅間連峰2日間の山旅
歓声に応えるごとく浅間山 少しずつ出す細い噴煙
風強くからまつの葉の舞いにけりリュックの中に黄葉を見る

 父不見山(北秩父)
山並みがモヤっていても静けさがうれしい二人の父不見山
(ててみえずやま)

 足和田山
小春日に怪しく広がる大樹海 富士が両手で静寂つつむ

 高山不動尊・関八州見晴台 1(奥武蔵)
山頂に観光雑誌もちながら ここはどこかとたずねるアベック
下山後の入浴はせず帰宅する手締めをしない宴会
(うたげ)のような

 高山不動尊・関八州見晴台 2(奥武蔵)
里あるき名残りの梅の足元は大犬の陰嚢
(オオイヌノフグリ)の青い海
十人の靴音ひびく里の道 つくしんぼうの行列は立つ

 官ノ倉山(奥武蔵)
大雪に倒れた杉をハードルの選手のように十回こえる
回り道しながら君は酒蔵へ 一升瓶をリュックに押し込む

 
古賀志山(前日光)
あかやしおうす桃いろにかがやけり おとめの頬のごとくやさしく
お土産はアスパラガスとエシャロット道の駅にて夕餉のしたく

 鳴虫山(日光)
さみどりの田植え終えたる水面には白鷺一羽ゆるりと歩む
(車窓より)
新緑のまぶしき海にゆれている 紅紫の三葉つつじは

 
稲含山(西上州)
五分咲きのオオバアサガラ房垂れて はじらうような白い妖精
輝ける真珠のごとき小紫陽花 白くほのかに山道飾る

 
子持山(上州)
獅子岩や屏風岩を攀じ登る 鎖はゆれる梯子もゆれる

 
曽我丘陵(小田原)
冬晴れには富士や箱根がさぞかしと 酷暑に歩く曾我丘陵

 
尾瀬沼と大江湿原
雨のなか言葉少なく登る道 尾瀬沼見えてほほえむ仲間
星・平野・橘のみの姓で成る 峡深い里・檜枝岐村

 
赤鞍ヶ岳(道志山塊)
山道を霧につつまれ君と行く 赤鞍ガ岳を二人占めする

 
釈迦ヶ岳と黒岳(御坂山地)
方角を確かめ心で描いてみる 雲の扉をあけた富士山
長月に新緑の海をみたような 光にゆらぐ黒岳の山毛欅
(ブナ)
赤白茶きのこが招く山の道 なめこらしきを夫が見つめる

 
安達太良山
ほんとうの空に流れる白すじの 雲のびやかに安達太良の山
前うしろ右も左もすきまなく 安達太良山の粧いにけり

 
諏訪山(西上州)
暁の首都高とばし山へ行く 東京タワーが笑っているよ
持ち帰ることのできない紅葉と瀬音を胸にきざむ諏訪山

 
本社ケ丸(御坂山地)
急坂をすべらぬように落ち葉踏む 日暮れ気になる晩秋の山
本社ケ丸 無事の下山に乾杯のビールするする喉すべるなり

 
頭高山(渋沢丘陵)
ひとすじの蜘蛛の糸にからみ揺る頭高山
(ずっこうやま)の黄色い葉っぱ

 岩櫃山(上州)
白銀に浅間の峰は輝けり君は何枚写真を撮るや
山里の凍れる道に腰をうち帽子を夫に拾ってもらう
今回も風呂には寄らず帰宅する山旅の汗を土産としよう

 
官ノ倉山(奥武蔵)
表裏無き両面羊歯
(リョウメンシダ)の生い茂る官ノ倉山に雪は積もらず
頂上より関東平野を見渡して祠に祈る晦日正月

 
日連アルプス(中央沿線)
富士山のせめて肩まで見たいわと欲張りオバサン日連
(ひづれ)に一言

 
源氏山(鎌倉)
鎌倉の九十メートルの山に立ち まぁ登山をしたことにする

 
御岳山から大岳山(奥多摩)
奥多摩の眠れる山の沢に生う花猫の目が春を知らせる

 
小仏城山(高尾)
濃く淡く新緑の葉は輝けり奥高尾を君と浸りぬ

 
魚つき保安林・灯明山(真鶴半島)
真鶴のお林という森のなか潮風あびて岬をめぐる
蓋はずし楊枝をくるりと回し食う さざえのつぼ焼き苦味がいいね

 
武甲山(秩父)
二度三度つついてくわえ蛾を食べる背黒鶺鴒
(セグロセキレイ)駅より飛びたつ
大規模な採掘中の武甲山 発破時刻の表示板あり
むき出しの石灰岩の山のうら みどりとりどり溢れ息づく

 
武川岳(奥武蔵)
山頂の眺めはきかず朝からのこの汗は何なのとタオルをしぼる

 
榛名山(上州)
榛名湖を囲む峰々粧いて静かにそっと姿を映す

 
夕日岳(日光)
青空にうかぶ白雲つかもうとダケカンバの枝八方に伸ぶ
白雲が幕を引くよにたれこめて男体山の半身隠す

 
社山から黒檜岳(日光)
秋深む広い笹原歩をあわせ君と二人の展望の社山
一時間の道迷い経てたどりつく手ごわい森の黒檜岳
(くろびだけ)なり

 
箱根外輪山周廻歩道
昔から不動のスターの座におわす秀峰富士を眺めつくせり

 
御前山から菊花山1(中央沿線)
紅色の野辺に寄りそう仏の座
(ホトケノザ)うっすら霜の宝冠(かんむり)かぶる
くっきりとジグザグ道の刻まれる秀峰富士を夫と眺める
山々に囲まれ走る中央道 エンジン音のこだまが飛び交う

 
大楠山(三浦半島)
二次会へ行かず帰宅の午後の五時 介護モードに切り替えねば…ね

 
日連アルプス(中央沿線)
うめ・こぶし・はこべら白くはにかんで 藤野の里をゆるりと歩く
下山後に「うまッ!」と言ってめずらしく缶ビールをのむ 午後の四時半

 
西丹沢のミツバ岳から権現山(西丹沢)
みつまたの小花かたまりうつむいて ミツバ岳の嶺
(ね)黄色に照らす

 
三浦アルプス
蜘蛛の巣をかきわけ進む朝の道 君のうしろを離れず歩く
海風に揺れてたなびく椨
(タブノキ)の 落葉のゆくえをじっと見ており
* タブノキ(椨): クスノキ科の常緑広葉高木。
  1枚の葉の寿命は2〜3年で、春から初夏にかけてその半分近くを落葉させます。


 
蓼科山から北横岳(北八ヶ岳)
流れ星を三つも見たと言う夫よ我は夢でもぬか床まぜる
縞枯れのシラビソ林の足元に育つ若木のまぶしき緑
階段の下りに痛む両足を登山の土産と言いきかせてる

 
大弛峠から国師ヶ岳と北奥千丈岳(奥秩父)
ピカソでもゴッホでもない青の空 奥秩父にてゆるりと眺める
青春の18きっぷを持ちつつも譲られ座るシルバーシート

 
苗場山
苗場山のうっすら霜の木道に滑ってはしゃぐ六十女は
汽車ぽっぽのように肩寄せ足踏みし日の出を待てり六十女は
チョコや飴を山の空気はおいしいと残さず食べる六十女は

 
倉見山(道志山塊)
雪はなく使わなかったアイゼンの品評会となる倉見山

 
鎌倉の衣張山
行き帰り電車の遅延にあう今日は13日の金曜ゆえか
雲かかり富士は見えぬが鎌倉の海を望めり衣張
(きぬばり)山頂
鯵寿司や鳩サブレーを買い求め娘一家を待つ午後六時

 
真鶴半島の灯明山(魚つき保安林)
岩につく海苔や貝殻むしりとり童女に帰る真鶴の磯
舟盛りの鯛や平目がピクピクとこちら見てるが我らは食べる

 
飯能アルプス(奥武蔵)
杉林は赤茶色して出番待つ こわごわ歩く花粉症の夫
山肌を大きくえぐって武蔵野のいのちを積み込むダンプカー
「ほら見て」と車内アナウスしようかな夕焼けを背に黒い富士山

 
ミツバ岳から権現山(西丹沢)
みつまたの小花かたまりうつむいてミツバ岳の嶺
(ね)黄色に照らす

 
棚山ハイキング(中央沿線)
淡く濃く みどりみどりの山並に桜がふあーんとほほえんでいる
棚山の芽吹きのあおにつつまれて君との時間
(とき)をゆっくり登る
山梨の盆地や山を見渡して長湯になりぬ「ほったらかし温泉」
赤ワインの一升瓶を買い求め夫は手早くリュックに詰める
新宿が近くになるとたまらずに目薬をさすドライアイの夫

 
湯ノ沢峠から大蔵高丸〜ハマイバ丸(大菩薩連嶺)
タクシーを使い標高かせぎおり大名登山のわが「山歩会」

 
飯盛山・高原ハイキング(信州)
レタス積む大型トラック行き交いてコスモスゆれる野辺山の里
赤とんぼ飯盛山
(めしもりやま)の頂(いただき)にあまた飛び交う 宴のように

 
三浦富士ハイキング(三浦半島)
海風とゆたかな光浴びている 照る葉の森の三浦富士山

 
御前山から菊花山2(中央沿線)
青空とま白き富士を眺めつつおにぎりほおばる厄王山頂
本物を見たことはない菊花石 大月駅前山の名にあり

 
城山ハイキング(湯河原)
一つ鍋つつきあいつつ仲間との新年ことほぐ城山山頂

 
南伊豆歩道
まっ青な海をときおり眺めつつ200メートルの山を四つ越えたり
焼き魚煮付けに刺身みなうまい なんてったって伊豆の民宿

 
沼津アルプスハイキング
菫・木瓜登山道にあらわれて春を知らせる沼津アルプス

 
奈良倉山ハイキング
新緑の樹の間より聴く「ホーホケキョ」「ホッホッケキョ」あり「ホーホッケッキョ」あり

富士山を見ながら食べるおにぎりはご馳走と思う君と並びて

 
武奈ヶ岳登山と京都見物
雲多く琵琶湖は見えぬが新緑の武奈ヶ岳には小鳥の声多し
山靴のゴム底剥がれつま先がパクリとカバの口を開けたり

 
帝釈山から田代山
梅雨に咲く帝釈山の筬葉草
(オサバグサ) 白い小花はうつむきながら
綿菅
(ワタスゲ)の白がふわふわ竜胆(リンドウ)の青すがやかな田代湿原

 
湯ノ倉山登山・高清水自然公園・霧降高原
山肌は両面羊歯
(リョウメンシダ)の海となり さみどりゆれる湯の倉山よ
目印の旗をたよりに進みゆくヒメサユリ咲く会津のこやま

 
天城山登山
姫沙羅
(ヒメシャラ)の白く小さな花びらが山道おおう万二郎岳
褐色のつるりとすべる肌をもつヒメシャラの幹 妖しく凉し

 
高尾山(東京都八王子市)
「こんにちは」に「ニーハオ」と返す人もいて高尾山頂にぎわいにけり

 
荒山高原(赤城山)
雷の予報あったと大雨に下山をすれば晴れてくる空

 
栗駒山登山
念願の栗駒山が車窓より見えたときから登山がはじまる
陽を浴びて紅や黄の葉の色は濃く山肌かがやく栗駒山よ
足もつれ栗駒山の沢水に腰まで浸かる六十ウン歳
もしかして硫黄かと嗅ぐ山道は すなわち湯の道「須川温泉」

 
赤城山登山
汗流したどりついての頂上は雲のひろがる赤城山なり

 
高麗山ハイキング(大磯丘陵・湘南アルプス)
高麗山の展望台より見る海のずうっと遠くにアメリカがある
味噌汁と煮物で食する冬瓜がフレンチのジュレとなり現る

 
尾続山〜コヤシロ山〜要害山(上野原市)
やわらかい土と落ち葉の尾続山 足から伝わるやすらぎの道

 
三国山稜ハイキング
富士山を巡る路線のバスなれば四ヶ国語のアナウンスである
富士山のくの字くの字の登山道 くっきりと見ゆ三国山稜
一日中富士を眺めて歩いてる そのしあわせをリュックに詰めて
すっぽりとすすきの帽子かぶりたる鉄砲木の頭が茶に染まる

 
鋸山ハイキング
釣り船をあまたかきわけすいすいと東京湾のフェリーは進む
まっすぐに岩切られたり職人のわざと知恵あり鋸山に

 
大多摩ウォーキングトレイル
渓谷の水の澄みたる多摩川を河口に住めるわれは羨む
白髪を三つ編みにして山おんな赤いザックをひょいと担げり

平成25年から30年にかけての、山歩きに関する短歌を編集しました。

「佐知子の歌日記」のトップページへ
「佐知子の短日記のトップ」へ「佐知子の短歌集2〜日々の暮らし(春〜夏)」へ



ホームへ
ホームへ